1,432万kW/2,326万kW (07/05 02:10)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1028271
2013年04月11日(木) 
   私は高校で日本史を取りませんでした。大学入試では社会は2科目で受験する必要がありますが、世界史をとればそれ1科目でよかったためです。

   したがって未だに自国歴史コンプレックス。

   最近になって色々歴史の本を読んでいます。10何年前に読んだのが井上清の「日本の歴史」。もう忘れましたが、元禄文化は一握りの貴族のものであって日本人民には無関係であった…」というような記載がどこかにあって、さすがは左翼的歴史家…と思わずニヤリとした記憶があります。格別の感銘は受けませんでした。

   次ぎに購入したのは東京裁判で唯一日本無罪を主張したパール判事の判決文。是非読みたいのですが、そのページ数(1,669頁)の為にまだ読めていません。

   もっとも新しいのは昨年読んだ孫崎享の「戦後史の正体」(創元社2012刊)。

   これを読むと正に目から鱗。ただしそこにあるものの考え方としての新鮮さから鱗が取れただけで、著者の考えに染まった訳ではありません。

   外務省の国際情報局長、各国の公使や大使を歴任。その持っている情報資料は膨大なようです。それを基に日本の政治を動かしてきた政治家を対米従属派と自主独立派に分けています。そうして日本の政治を実質的に米国が動かしてきたことを示しています。自主独立派には米国の裏工作により失脚した例が多いようです。勿論著者は米国の裏工作に反対の立場です。各件についてはほとんど文献を引用していますから、著者独自の見方ではありません。全く彼の推測した部分もあるようですが、それが判るように書いています。

   各件において種々の見方があり、著者は自分の主張に都合のいいものだけを引用し、他を無視したのかどうか、調査能力が実質的にない私には不明です。

   例えば、1960年の安保闘争、この頃は私はもうサラリーマンで、憲法9条が存在する限り米国の傘に下に入らないと日本を護れない…と思っていましたから、私が出た大学の教室が教授達を含めて安保反対運動に出掛けて空っぽだ…と聞いて理解に苦しんでいました。

   百万人以上の人がデモに参加し、騒動で東大生の樺美智子さんが亡くなりました。

   全学連の主導者達の著作によれば、運動参加者には安保のことなど判っちゃあいなかった…とこと。運動資金は財界から出ていたのです。目的は自主独立派であって米国から疎まれていた岸内閣の打倒だったのだそうです。財界へは米国から資金が流れてきた…とまでは書いていませんが。

   自分の知識を見なおすためにも有用な本であると私は思います。

   この本とは関係ありませんが、著者は尖閣諸島は中国、竹島は韓国のもの…との意見の持ち主であり、その根拠を読んでも私は彼の意見には疑問を持っています。


閲覧数1,494 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2013/04/11 15:43
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/04/11 16:40
    学生運動も最後は内紛
    どうして共産主義って粛正が好きなんでしょうね。。。

    たまたま知り合った方は、元中核派で現在右翼
    何でって聞いたら、命が危なかったから守ってくれる所に逃げたんだと

    共産主義革命、終わると共産主義よりも体制維持に向かう
    ソ連も中国も北朝鮮も王政みたいな感じになる。
    鍋ぶた状態なのかな・・・
    共産党幹部と平民
    次項有
  • 2013/04/11 23:41
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

       独裁主義では、独裁者の意向に反すれば粛正されるのは当然ではないでしょうか。

       日本の学生運動の場合は単なる有力者の権力争い、さもなければたいした根幹的もしくは深淵な思想のない集団であるが故に容易に亜流ができて相互に争うだけだと思っています。

       私も学生当時は赤旗を振り回していて、就職後は社内の左翼思想を抑圧していた役員(とっくに定年)を知っています。寝返った過程を聞いてみようかしら。
    次項有
  • 2013/04/12 21:58
    入社が1960年だった小生は、酒を飲むと「安保反対!」と叫び
    ながら社宅内を練り歩いたものでした。

    孫埼亨氏の著作を読んだことはありませんが、この方のTwitterや
    ブログ、テレビでの発言を聞くにつけ、その熱い心情は伝わるもの
    の、その論調は余りに独断的な言い切りが鼻につき、異論も多く
    「目から鱗」と感じたことはありません。
    文学的な論述が多く、あまり論理的でないような気もします。




    次項有
  • 2013/04/13 00:55
    鉛筆コッチさん
    テッシーさん

      夜に誰かが安保反対!と叫んで歩いているのを聞いた記憶がない。遅くまで残業をしていた所為かしら。私は今も安保賛成です。「戦後史の正体」の中味を信ずれば安保反対に換わる可能性もあるでしょうが。

       孫埼亨氏が尖閣諸島や竹島をそれぞれ中国や韓国のもと主張する理由を読んでも私には納得できず、非論理的・独断的だ…と思っています。

       「戦後史の正体」に記載された意見は人の意見の引用が多いので、そこについては独断的ではありません。引用が都合のいい所だけを引用していないかどうかは未確認です。著者の推定でしかないのかどうかは判るようになっています(引用がないから)。

       この本は著者に賛成の人、反対の人に多く読まれています。騙されないように眉に唾をしながら、読まれることを強くお奨めします。

    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月11日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み