我が家のXPも長く使用したので、今回の雷被害では「部品なし・修理不能」の
判定が出ました。
いつも扇風機で冷やしながら使ってましたが・・・。
冷却用ファンもあるんですね~。
「8」は軽くてサクサクといい感じですが~私はなめられてます(笑)
私は呼吸機能に障害があります。私の階段の昇降を怖れた医者から私が1階のみで生活できる態勢を作るように薦められました。そこで私の寝室を1階に変更し、2階のパソコンもそこに移動させることになりました。私は入院中だったし、家内には私のパソコンの配線を一度外したら復元不能。私が退院後に酸素を四六時中吸入している状態で、机の下にもぐり込んでパソコンの配線をすることが出来るかどうかが判らない。そこで家内が専門業者にパソコンの移動と、ついでに2階の光回線の端末から1階のパソコンまで無線LANで接続することを依頼してくれました。 家内の話では、業者が私のパソコンの音からみて何時ストップしても可笑しくない状態…と云ったそうです。更に来年春過ぎてもXPを使い続けると他人に迷惑がかかるとも云ったとか(ウイルス対策ソフトは入ってはいるのですが…)。 私のディスクトップは水冷式なので、普通のパソコンと音は違うだろうとは思いましたが、使い出してもう7年。XPの立ち上がりも随分遅くなっており、プラウザに使用しているFirefoxもすっかり重くなっています。気にはしていました。 そこでハードディスク監視ソフトをダウンロード。 ディスクの温度、健康度、性能が表示されます。温度はスタート後ゆっくり上昇しますが、50℃を越えることはない。しかし、50℃からは赤字表示となります。性能は100%。健康度61%とも表示。これが判らない。健康度は高い方がいいのでしょうが、どの当たりから要注意なのですかね。 健康状態は正常!とのコメントは出ているのですが…。性能も100%であり、コメントは優良! 総合評価としては「ハードドライブには問題ありません。念のために週に一度はバックアップをとられるように心がけてください。」だそうです。 使用し始めて7年になりますが、表示されている実使用時間は12,607時間(1年5月18日)。一般的な寿命は多くの説があってハッキリしません。短く予想している人は5年位だ…とか。ただ温度が高いと寿命やMTBF(平均故障間隔)が短くなるようですね。10℃高くなると寿命が半分になる…とか、35℃でMTBFが40万時間のものは50℃では22万時間になるる…とか。 パソコンの換気口を掃除し、小型扇風機で風を吹き付けることにしたら42℃を越えることはなくりました。家内のノートブック(Windows 7)の下には2年程前からUSB電源の冷却用ファンを置いています。 サテ来春にWindows 8に変えようか、XPを使い続けようか…。来年の秋になれば買い換え需要が減って値段が下がるかも。 |