1,656万kW/2,233万kW (09/26 20:10)
74%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=107497
2007年04月23日(月) 
水谷さん 市議当選おめでとう!
宇治のため、京都のため、日本のため、
世界のために頑張って下さい。

私の住む茅ヶ崎市でも多数の友人が選挙に出た。
顔見知りは新人を含めてすべて当選。

また、車椅子の新人も当選。
議会のバリアフリー度が進むことになる。
私達の地域では車椅子、視力障害などのハンディのある
方を交えて街の安全点検を年2度ほどしています。

高さの問題でなかなか直しにくい場所もあるが徐々に
改善されています。

熊本では25歳の若さ一杯でやる気度も高い女性が出た。
若者が選挙に行く切っ掛けをつくる・・と頑張るが落選。
次回を目指すそうで頼もしい。

4年後には18歳から選挙参加の可能性がある。
年齢の高い人口が多くて、若者が少ないので選挙は若者
当選のゲートが高い。
総合学習効果の高い若者は選挙に行くので、若者が次回
は当選する確率が高くなる。

役に立たないオジサン市議や、
市議連続8期などという長期市議は不要と想う。

地域代表の様相にそう変化はなくても、新風を感じる選挙
でした。

画像:ひた走るトップランナー
  市議の皆さん こんなイメージで頑張れ!
  湘南マラソン1位の高尾憲司さん



ゴールは富士山?


閲覧数1,414 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2007/04/23 11:00
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/04/23 11:13
    池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
    ありがとうございます。
    車椅子での安全点検、私の住む町内でも、道づくり計画のなかで、肢体障害者協会の方にご参加いただき、昨年実施しました。
    私も車椅子に乗車して、病院の点検をした経験も、かつてしました。自分で車椅子運転すれば、傾きのある通路や,急勾配の通路がどれだけ「歩きにくいか」わかります。
    私も24年前、26歳で,若さで当選させていただきました。今は7期連続(長期?)のおじさん議員です。おじさんはおじさんの良い所を生かしたいと思います。
    今回はたしかに、若いお母さんや、息子と同世代の方達の手応えを感じました。若者のいろんな形での政治参加を希望します。手法を考えたいと思います。インターネットを行政参加、政治参加の手法に利用したいと思います。しかし、このSNSは政治参加を想定していません。改善を求めていきたいと思います。改めて,整理して提起したいと思います。そういうコミュニティも作りたいですね。
    参考になるサイトがあればご紹介ください。
    次項有
  • 2007/04/23 12:10
    水谷さん
    長期でも少しずつ変化を求めて確実に前進する方
    は引退などを要求しません。
    ・・・若い時からご苦労しているとは知りません
    でした。

    共産党が強い時代だったら、県議に出ろ!と
    けしかけたい?気分ですが、なかなか県議選に
    当選するのは難しい。

    我が友人(喧嘩相手ですが)が66票差でこの県議
    戦に当選して二期目に入る。
    彼は選挙には強い幸運な運命の持ち主で連続9回
    当選です。
    運があるのでしょうね。

    水谷さんほどの人柄ではないのですが。
    これだけは運が強い人間にはかなわない。

    SNSでの政治の話は良いのではありませんか。
    選挙運動のみのコミュでは仕方ないが。

    まともな日本、世界の中の日本を真剣に議論するのは
    支障が無い筈。
    政党色が強いだけではこのコミュも成立しないが、個人の見解で話すというのは大切だと想います。

    政治が悪くなると、必ず戦争に向う。
    戦争に向わないための政治が今必要な時期と考えています。
    次項有
  • 2007/04/23 18:54
    利用規則に次のような条項があります。
    (17) 政治上の主義主張を推進、支持または反対等の活動をすること。
    撤廃すべきと考えています。
    地方自治体そのものが政治です。住民自治そのことが政治の重要な中身です。こんな条文があるのなら、地方自治体が関与できません。
    と私は思っています。
    他のSNSにはこんな条項が見当たりません。
    選挙活動は規制しても良いかもしれませんが…。
    次項有
  • 2007/04/23 21:47
    (17)の条項はこの文章でしたら、恐らく政党の
    主張についてのコメント及び遣り取りの禁止

    と読み取れます。

    自民党や社民党や共産党や民主党の主義主張という
    意味ではないでしょうか。

    政治学上の論争などは禁止するものでは無いと
    思えます。

    どなたか、このSNSの管理者の方がいましたら
    御教示下さい。

    政治学や経済学や社会学や経済学上の遣り取りが
    出来ないとなると、地域をどうするという重要な
    課題にこのSNSが取り組めないことになります。

    防災上に役に立てばよい・・・というだけのもの
    では無いとSNSの可能性を信じている立場です。

    どなたかお答え頂けると幸いです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み