1,781万kW/2,829万kW (07/04 23:05)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1100782
2014年03月25日(火) 
   まだアップデートをやっていましたね。

   サポートは4月9日までだそうだから、最終アップデートは4月9日なのでしょうね。これまでアップデートは3~4週間毎くらいだったように記憶するから4月末までに使用中止するべきなのでしょうね。

   遅れ馳せながらWindows 8のパソコンへの乗換を決定。先々週位にすでに到着済み。注文から2週間近く掛かりました。注文殺到だったのかしら。モニターは継続使用する積もりでしたが、パソコンとの連携は保証できない…と脅されて、それも新調することにしました。これまで使っていたモニターは亀山モデルの液晶で使用の三星製で、黒白のコントラストのいいモニターだったのですが…。(全部済ませてからないものが出てくるのはいやですからね。)

   旧パソコンから新パソコンにドラッグ・アンド・ドロップでデーターを一つづつ移動できるコードは購入済み。目下、移動したいデーターがどこに存在するのか調査中です。購入したコードで連結しておくと、一方にキーボードで2台のパソコンをコントトロールできるそうですから、当面パラ使用しようかしら。

   ソフトは移動できないそうですが、ダウンロードされたソフトのフアイル(有料)は移せないのでしょうかね。

   愛用していた一太郎とAdbe Photoshop ElementはWindows 8には対応していないので、新バージョンの購入が必要と判った。また時々使っていたAdbe Acrobatや「読んでココ」も使えない。もっとも後者はもう販売中止になっているが…。これは痛い。
e-taxで電送時にに使っていたカードリーダーライターも新調が必要だ、費用はたいしたことはないが。

   その他、無線LAN、プリンター、スキャナー、デジカメ用ソフト(私のカメラと家内のカメラ)等々のソフトも対応したもののダウンロードが必要と判明。面倒なことです。ビット数の変更にどういう意味があるのか判りませんが、Microsoftも人騒がせですね。実質的独占企業の強みか。

   Windowsのバージョンアップにより色んな需要が喚起されるのですね。





閲覧数1,666 カテゴリ日記 コメント19 投稿日時2014/03/25 16:41
公開範囲外部公開
コメント(19)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2014/03/26 21:33
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

       パソコンの引っ越しが自分で出来たって、どうってことはないと思いますよ。数独(ナンプレ)を解く以上の意味はないでしょう。ただ終了した時の達成感は数独の比ではないでしょうね。

       冬山の登頂に成功するのと変わらない位…とは言い過ぎかしら。夏山行き位の達成感はありそう。

       MIYU日記を拝見していると目が回るような忙しさを感じることがあるので、手伝いを依頼してもいいのではないでしょうか。人がやり甲斐を感じる方面はまちまちだろうし。

       ただ、やり甲斐を色んなことに感じる人の方が幸せなような…。

       暇人の私としては何日もかけて少しずつ引っ越そう…と思っています。未知の林を彷徨いながらルートを探すような楽しみを味わいながら…。

    次項有
  • 2014/03/26 21:40
    鉛筆コッチさん
    hatwoさん

      私のXPパソコンは、ハードディスク診断ソフトによればまだ健康で性能100%だそうですから、5月からはインターネット接続は止めても、古いソフト用に平行使用する積もりです。

       引っ越し用ケーブルを使うと2台のPCのパラ使用に便利だ…と聞いていますので、それも面白そう…かと。

       
    次項有
  • 2014/03/26 21:53
    鉛筆コッチさん
    こーちゃんさん

       こんばんは!

       2台のパソコンが同時にへたる…なんて滅多にない事故でしょうね。私もそうなれば家内のWindows 7のノートブックに頼ることになると思います。しかし、ノートブックは熱くなるので冷却ファンを下に敷いていますが、早くへたりそうな気がします。

       ハードディスクにAFTと非AFTがある…なんて知りませんでした。私の2台のパソコン、1台の外付けHDDはどちらなんだか…。

       
    次項有
  • 2014/03/27 16:08
    xpパソコンは、他の方に迷惑をかける恐れがあるため、使われない方が良いと思います。ハードデスクは取りだして、データディスクとして使われるなら良いかと思いますが、、。
    次項有
  • 2014/03/27 18:13
    鉛筆コッチさん
    hatwoさん

    XPパソコンで使っていたワイアレスLANの子機を新パソコンに付け替えますので、他人迷惑にはならないと思います。

    Windows 8に対応していないソフト専用機として使う積もりです。HDDの容量もまだ半分位(70HB)空いていますので…。
    次項有
  • 2014/03/27 18:28
    うーん、、XPマシンをスタンドアロンで使うにしても、データの出し入れをするでしょう?それが拙いことになると思いますよ。
    セキュリティーが塞がっていないので、ウィルスなどに感染しやすくなります。それは、USBメモリーかもしれないし、雑誌の付録のDVDかもしれないし、、。ネットに繋げないから、ワクチンソフトの更新もされませんし、、。
    その後、データをUSBメモリーなどに入れて、持ち出すと、、、。

    だから、迷惑をかけるって、いっているわけで、、。

    ネットに繋げないから良いというわけではないのです。
    次項有
  • 2014/03/27 18:42
    鉛筆コッチさん
    hatwoさん

       そのような問題もあるのですね。

       私の場合、データーを持ちだすことはないし、DVDやCDは自分で録画したものか、購入したソフトの入ったものしか使わないので、滅多なことはないと思いますが、気を付けます。

       ある調査では3月20日現在大阪の企業の46%(537社)がまだXPを使っており、その内の53.5%が4月9日以降も使い続ける予定だそうですね。大きなトラブルが起きなければいいのですが…。
    次項有
  • 2014/03/28 10:50
    さん
    お名前:

    一昨日でしたか、NHKラジオの朝のニュースでそんなこと言ってましたね。まだ、使い続けるって。

    もし、ウイルス感染等して客先に送付した場合、一度目は仕方ありませんが、何度もしてしまったら、信用を無くすかも。結構この辺りはシビアですよね。

    今までも世の中に蔓延したウイルスは、セキュリティーパッチが当たっていないことが原因だったりします。
    問題は、セキュリティーパッチを当てると、ソフトによっては動かなくなるものがあります。なので、その都度確認が必要なのですが、これって、すごく手間。費用もかかることなので、していないかも。



    XPがクローズアップされますが、office 2003も同じなんです。
    次項有
  • 2014/03/28 12:00
    鉛筆コッチさん
    外からの訪問者さん

    コメント有り難う御座います。

    私のXPパソコンのofficeは1997年度版です。新PCでは2013版を入れましたが…。

    確かに問題はWindows だけではないでしょうね。色んなソフトが入っていますが、ウイルス対策ソフトはどこまで見てくれているのでしょうね。
    次項有
  • 2014/03/28 15:46
    「外からの訪問者」??? なんでそうなっちゃったのかな???

    最近のワクチンはネットに接続されていて、なんぼなので、オフライン環境になると、とたんに使い物にならなくなる、かな?

    もしかすると、ネットに接続されているパソコンで Microsoft Safety Scanner をダウンロードして、オフライン端末で実行すれば、気休めにはなるかもしれないけれど、、。
    次項有
  • 2014/03/28 15:52
    鉛筆コッチさん
    hatwoさん

       コメントを書き始めてから15分以内にアップしないと、名前が出ずに「外からの訪問者」になってしまうようですよ。

       途中でトイレに行くときは一旦確認画面に移動させておいて、戻ったら修整作業に入ればいいらしい。
    次項有
  • 2014/03/31 21:40
    {外からの訪問者」って、個人設定の公開設定にて、外部OKとかゲストコメント受付とかにチェックが入っていたら、出るようなんですが、どうなっていますか?
    次項有
  • 2014/03/31 22:04
    鉛筆コッチさん
    hatwoさん

       私の日記は全て外部にも公開、かつ外部からコメント可能になっています。そうでなければ外部の訪問者は私の日記は読めず、コメントも出来ないことになります。

       SNS内のみの公開になっていれば、15分経過すれば確認画面に行くと書いたコメントは消えてしまう筈です。

      私は時間をかけすぎたようだ…と思ったときはコピーしておき、消えたら貼り付けることにしています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み