1,375万kW/1,593万kW (05/01 19:15)
86%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1195607
2017年05月05日(金) 
mamedaさんのブログで「藤森神社駆馬神事」の案内があり、5月5日見物に出掛けました。

私は昭和37年に京都に来て55年経ちますが、初めて藤森神社に参拝しました。
京都に来た頃は前任地の名古屋の同僚・その他京都に来られる人の案内に随分と
名所旧跡・観光地に案内してきたと思っていました。
しかし京都は周辺も含め歴史の集積が今も多く残っています。
一時代の旅人には見尽くせない事だと思いました。

この神社は、今から約1800年前に神功皇后によって創建された古社とか。
祭神も歴史上に登場する名前で親しみやすい。

今回のお祭りは「藤森祭」と云うのですが、4月29日~5月5日にかけての
“神幸祭”“武者行列”“掛馬神事”など多面的なお祭りのようです。
御神輿の巡行でも4つのコースで夫々7~10時間も行うのを聞いて驚きました。

デジカメの記録写真でシャッタースピードが間に合いませんでしたが、
雰囲気だけでも感じてもらえば・・・。

(参考:藤森神社のHP)
http://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html

閲覧数2,141 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2017/05/05 20:23
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/05/05 20:53
    イアンさん
    京都のガイドクラブに所属していた初期の頃は、外国からの観光客を近辺あちこちへ随分案内しました。・・・でも祭事・神事にタイミングの合うことはほとんどなく、これと言った記憶はありません。今更ながら残念です。
    次項有
  • 2017/05/06 15:31
    鉛筆浮き雲さん
    > イアンさん

    お茶っ人さん情報で感心して来年は行ってみたいと思っても忘れてしまいますね。
    今回はmamedaさんの事前予告があり、ちらっと昨年の写真を思い出し、また一回も行ったことが無い場所と思い出かけました。

    各地の観光協会や関心ある寺社のHPを見れば年中行事やイベントなど探せます。混雑はうっとうしいと思いますが、汗をかいて疲れをいやす手立てを持っていれば(私の場合は冷たいビール)また楽しいと思います。
    次項有
  • 2017/05/06 01:47
     一度だけ竜谷大のキャンパス近くを訪ねたことがあって、近くの神社ということで藤森神社に行ってみようかと思ったことがあります。少し遠いなということと、思い入れもなかったので行きそびれました。こんなにすごい処なら行っとけばよかった。
     ここら(京阪と近鉄に挟まれた地域)はラーメンやグルメで時折紹介されるので探検してみたかったところです。その折に足を延ばしてみたいと思います。
    次項有
  • 2017/05/06 15:44
    鉛筆浮き雲さん
    > 宇治のキリギリスさん

    すごい所かどうかは分かりませんが、いわゆる観光の神社ではないようです。お祭りのパワーを考えると地域に根ざした神社のようです。

    ご祭神も神話に登場する名前でなく、歴史に出てくる人の名前で分かりやすかったです。
    次項有
  • 2017/05/06 04:38
    mamedaさん
    あの人混みの中でお会いできるとは!!
    次項有
  • 2017/05/06 15:51
    鉛筆浮き雲さん
    > mamedaさん

    mamedaさんの情報でよい機会を持ちました。

    馬の走る写真を撮るなど難しいですね!。生の目で見るのが一番と思いました。
    その上で、良く撮れた写真を見せて頂ければこの上なしです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
浮き雲さん
[一言]
これからも健康に過ごしたい
■この日はどんな日
ほかの[ 05月05日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み