皆さんこんにちは。 8月19日から10月の15日まで、京都市の二条城と、京都芸術センターで開催されている、東アジア文化都市2017 京都「アジア回廊 現代美術展」 http://asiacorridor.org/ ![]() の京都芸術センター会場で、死角地帯探しという作品の、解説・ガイドをしています。 何人かの目が見えない人たちが、展覧会の事務局が組んだ勤務シフトに従って、作品の展示会場で作品の解説をしています。 美術館や博物館の監視のスタッフの方のように、会場の片隅にある椅子に座っています。 その目が見えない人が担当するガイドさんにお客様が自ら声をかけることで、初めて作品の解説がスタートすると言う仕組みになっているのです。 ぼくも展覧会が終了する10月15日まで、随時勤務シフトに入って、作品の解説を担当する予定です。 下記にひとまず9月15日木曜日までの、山川の予定を記しますので、ぜひ展示会場にお越し下さって、声をかけてくださり、作品のガイドを体感してみて下さいませ。 9月7日木曜日、15時から20時 9月9日土曜日、10時から15時 9月10日日曜日15時から20時 9月12日火曜日、15時から20時 9月13日水曜日、10時から15時 9月14日木曜日15時から20時 拡散や宣伝も大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。 今日も、東アジア文化都市2017 京都「アジア回廊 現代美術展」 http://asiacorridor.org/ ![]() の京都芸術センター会場で、死角地帯探しという作品の、解説・ガイドをしています。 15時から20時まで、南ギャラリー展示会場にいるので、ぜひいらして声をかけてください。 この「死角地帯探し」という作品 http://asiacorridor.org/artist/397/ ![]() 目が見えないガイドに声をかけて、共に鑑賞することで、思わぬ気づきや発見や 出会いがある作品となるかもしれません。 ぜひ展示会場にいらして、ガイドを体感してみてください。 |