1,354万kW/1,593万kW (05/01 19:35)
84%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1200762
2018年10月19日(金) 
陽気に誘われて、キトラ古墳、高松塚古墳、橿原考古学研究所付属博物館に行ってきました。

高松塚は昭和47年、キトラは平成10年に彩色壁画が発見され、当時は新聞や写真集などで大きな関心を呼びました。
「橿原考古学研究所創立80周年記念 秋季特別展」があると聞き、近くにある両古墳を初めて訪れました。

両古墳とも近くに壁画の展示施設(何れも模写品の展示)があり、石槨の様子や絵の配置が分かり、色々な説明もありました。
然しながら解説的な展示であり、当時、新聞や写真集で感動したのに比べると何か物足りない感じもしました。
ただ、古墳については厳然として存在していることであり、その場所の環境を感じられたことは満足なことでした。
写真は高松塚古墳とそこから見える風景です。

博物館の方は常設展実室が充実していて、“藤ノ木古墳の金銅製冠、鞍金具、履”や、“太安万侶墓誌”などが見れます。
当日は訪れる人も少なかったので、“ミュージアム・トーク”と称するガイドサービスを個人対応で行っていただきました。
充実した一日でした。

閲覧数1,820 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2018/10/19 23:18
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/10/20 07:11
    申し分のないお天気で気持ちよかった事と思います。
    話題があるたびに一度は行ってみたいと思いながら遠いので叶いませんでした。
    次項有
  • 2018/10/20 21:40
    鉛筆浮き雲さん
    > ヤッチャンさん

    コメントありがとうございました。

    奈良は感覚的に近いので何時でも行ける、の感覚ですね。
    今回は博物館の特別展示会があり一日時間を空けていたので、一人で自由に行くことが出来ました。
    次項有
  • 2018/10/20 08:28
    mamedaさん
    秋季特別展はぜひ見てみたいと思っています。
    次項有
  • 2018/10/20 21:41
    鉛筆浮き雲さん
    > mamedaさん

    この博物館は既にご存知でしたかね?。

    私は初めてでしたが、橿原考古学研と網干さんのつながりから以前から気になっていたところで、やっと行くことが出しました。
    記念事業期間中なのに案外と空いていました。
    次項有
  • 2018/10/20 14:53
    近鉄に乗っていたら、飛鳥日帰り1日切符というのがあると知って・・・行ってみたくなりました。
    次項有
  • 2018/10/20 21:42
    鉛筆浮き雲さん
    > うさきょんさん

    飛鳥、是非行ってみてください。

    調べれば興味あるところいっぱいあると思いますが、何処でも和らいだ気持ちになる様に思います。
    ただ現地での交通の便は悪いかも?、移動手段はレンタルサイクルが便利かも。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
浮き雲さん
[一言]
これからも健康に過ごしたい
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み