1,984万kW/2,233万kW (09/26 16:20)
88%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=169945
2007年07月31日(火) 
朝は曇りで涼しい湘南でした。
午後から晴れてきましたが、海は依然として靄の中です。

台風5号の影響もなく、波はなく海は平ら。
セミは午前9時半ころから鳴き声が多くなる。

相模湾では神奈川の関係市町が津波訓練を午後2時からしています。

さて、夏の本番前の酒を紹介。

沖縄の西表島の泡盛(外米を蒸留した20から35度の酒)「いりおもて」
これは良く冷やして飲む。
お湯で割るのも構わない。
沖縄の人はキチンと食事をした後に、常温で20度の500mlビンを一人宛てに
持ち、踊りながら歌いながら飲む。
健康的な飲み方をします。

日本酒なら純米大吟醸の『吟の司』
これは吟醸香が殆ど感じない造り。
富翁(とみおう)は近年上手な造りをする。
1657年創業と古い酒造で、京都:伏見の北川本家の酒。
古来からの酒づくりの場の美味い酒をどうぞ。
これも冷やして飲んでいます。

閲覧数1,284 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2007/07/31 16:14
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/08/01 08:50
    うちの父は酒造会社につとめていました。
    主に醸造用アルコールのセールスをしていましたが、元々伏見本社の会社で、伏見のお酒はたくさん知っています。
    私はあまり日本酒を飲みませんが、富翁の日本酒がおいしいと聞いて、ちょっと気にしてみようと思います。

    焼酎にクースーにスピリッツに・・・世の中は色々な種類が出回ってて、何がおいしいのかわからなくなりました。
    でも結局、一番すきなのはバーボンかな・・・
    フォアローゼス、アーリータイムス・・・水割りで頂くのが嬉しいです・・・
    次項有
  • 2007/08/01 09:30
    うさきょんさん
    やや甘い香りのバーボンがお好きなのですね。
    バーボンも色々で、香りの良さが引き立つもの、
    柔らかな味わいのもの、グッワァと同じ35度
    でも強烈なもの・・・男性的なもの女性的なもの
    という表現で分けた方が良い場合もありますが。

    マズイ極地のバーボンはカリフォルニアで造って
    いた「グリーンリーブス」
    なんというのか驚く不味さ。・・・どうしたら
    こんな酒が出来るのか?と真面目に考えてしまった。

    趣向品の酒ですから好き好きが激しいけど。

    日本の泡盛では石垣島の「白百合」
    これはかび臭い。
    しかし、これにハマル少数派がいる。
    知り合いにこれが好きというのがいて、悪いけど
    以降は敬遠しています。

    伏見の宝酒造が父上の勤務先でしょうか?
    ここの焼酎部門の工場長に高橋さんと言う方がいた。
    50代で孤独死した後輩の父上で京都での名物親父
    のお一人でした。伏見の旧宅へ訪問したことがある。

    黄桜の息子の一人は死んだ親父がスキーで骨折した
    彼を看病した。酒を飲まなくなっていた親父に酒粕
    (大吟醸用)を長い間送ってくれていた。

    関東にいても伏見とは浅い繋がりがあります。
    次項有
  • 2007/08/01 10:45
    そうです。うちの父は宝酒造でした。
    人事など詳しいことは知りませんが、
    うちの父は在職中に突然死をしましたので、
    弔問には名だたる方々が来てくださってたようです。
    祖父が四国から宝に呼ばれて職人として京都にきた経緯もあり、かなり色々な方とお付き合いさせていただいていたようです。

    池田さんは本当に広い範囲のご縁をお持ちですね。
    こうしてお茶っ人でお話できること、とても幸せだと思います。これからもどうぞよろしくお願い致します。
    次項有
  • 2007/08/02 14:27
    うさきょんさんのお父上は若い時期に亡くなられ
    のですね。
    残念でしたね。

    お爺さんから宝との縁とは深い関係ですね。
    今も宝は最高の焼酎を造っています。

    松竹梅は合併しての酒ですが、旨い酒もあります。
    古風な栓が付いた価格のやや高いもの。

    銀座にタカラ・ビールのビアホールが出来たころが
    成人で、製造中止迄は愛用しました。
    今はそのまま松竹梅の居酒屋になっています。
    銀座も変遷するようになりましたが、この店の周り
    は古い付き合いの店が多く残る。

    そういえば、我が家の91歳ババは独身時代に宇治
    の平等院の橋向こうに2年間住んでいたそうです。
    何処にも出かけないタイプ(若い頃)も平等院には
    何回も言ったそうです。
    しかし、娘がまだ見ていないのは残念。
    次項有
  • 2007/08/03 08:07
    タカラビール!!
    うれしい響きだなぁ・・・うちの父の出発はタカラビールだったんです。
    下戸だったのに、懸命に飲んでいつの間にか底なしになって・・・
    あの後(タカラビールが攝津と合併した後)「酒屋」を大阪で開く予定だったんですが、妹が宿ったことで断念し、亡くなるまで宝の社員でした。
    タカラビールは飲んだことないですけど、父は「うまかった」と言ってました。

    おばあさまが宇治に?
    まあ、なんたるご縁。近くにいても中々出かけないものです。私も平等院に行ったのは、済み始めて15年ほどしてからでした。
    お嬢さんが高校に入られて落ち着かれたら、宇治においでください。お茶っ人みんなで歓迎いたします・・・
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月31日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み