1,397万kW/1,803万kW (09/27 09:50)
77%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=225851
2007年10月19日(金) 
今朝NHKテレビでは北海道紋別港にクロマグロ(本まぐろ)
40kgが揚がり、大きなマンボウも採れていると報道あり。

現在の水温は15度(従来は13度以下)だそうで、湘南沖
の冬の水温と同じ水準。(現在の湘南沖は23度)
紋別はオホーツク海に面するのでこの辺りまで今年は暖流が
入り込んでいるようです。

現在の相模湾は本マグロ30kクラスは常時回遊する。
20年前にはこんなことはなかった。

ハマチクラスはしばしば採れていた相模湾も現在はブリが揚がる。
日本海の真冬のブリとは違うタイプですが、天然のブリはやはり
美味い!

我が家では天然ブリを照り焼き(甘くないタイプ)にして食べる。
温泉卵、山葵漬け(伊東のもの)小女子の焼き(肴として)など
ヘルシーな添え物で食事です。

酒は糸魚川の酒造で新潟県最古の蔵:加賀の井酒造の生酒
『加賀の井』
やや酸味を感じるが夏の岩牡蠣(糸魚川のものは大型で美味い)と
併せると最高。
20代の兄弟が跡継ぎでいて歴史を重ねて欲しい蔵です。
糸魚川はヒスイで知られる。
その山側に『根知男山』という酒がある。渡辺酒造のもので
『翡翠の里』という酒米:雪の精で作る酒も面白い。

画像:我が家のブリ照りと添え物

閲覧数1,050 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2007/10/19 09:44
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/10/19 09:55
    ぶりっ。(何か音がしたみたいに書いてしまいました)
    ぶりの照り焼き、おいしいですね。
    とても贅沢です。甘くない味にされているんですね。
    どんな感じかしら???

    とても素敵な食卓で、勉強になります。
    気を引き締めなければ・・・
    次項有
  • 2007/10/19 11:24
    紋別は流氷でお馴染みの港ですね。
    マグロも獲れるのですね。
    オホーツク海沿岸はホタテも有名で、猿払村でお刺身を食べた事がありますが・・・。

    ぶりは舞鶴でも水揚げされます。照り焼きが一番。一緒に葱も焼きます。ヘルシーメニューです。
    次項有
  • 2007/10/19 17:14
    紋別の流氷もここ数年はたどり着く方が少ない。

    マグロは北海道も西は小樽の南迄。
    東は殆ど寄り付かない。

    青森との間を通過。大間で採れてそこから南下する
    のが普通も今では根室を廻り一部が北上し始めた。

    サワラが今年は青森で大量で驚いた。

    100年後は北海道の気温が関東程度になり、
    本州は東北の一部除いてタイやフイリピンと同じ程度
    の気温になると予測がされています。

    宇治も冬が無くなり、熱い夏だけになりそう。
    湿度は100% 香港と同じです。
    さてどうする!
    孫の為に北海道に移住するか?
    今は仕事も少なく困窮の地も未来は洋々かも。

    米作りは今後は北海道が主体になるのは間違い
    無さそうです。
    標高の高い場所以外本州以下は駄目。
    あと10数年でガソリンは高くなりすぎ車は持てない
    時代になるし・・・車は後10年維持して見よう。
    25年ものになるが12km/lで走るから良し。

    なんか悲観的ですが後100年でまた日本は大代わり
    します。我が家のババは85年は社会の移り変わりを
    見ている・・・凄いことだ。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み