1,208万kW/1,789万kW (09/27 08:00)
67%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=311746
2008年02月11日(月) 
昨日は藤沢から小田急線に乗り町田へ。

海岸線から5km北の地点から雪が残る地面が見える。
娘が受験中の六会・日大前駅付近も雪がある。

気が付いたら新百合ヶ丘駅だ!
行過ぎたので鈍行で戻る。この付近から柿生(かきお)
付近はかなりの雪が積もっていた。

町田で少し遊び、バス20分の下山崎に向う。

2年程前に我がパークタウン茅ヶ崎防災計画を参考に
『防災ガイド』を作成して全戸配布されると共に備蓄
計画も積極的に進められている「シーアイハイツ町田」

午後1時から4時まで『防災・防犯フォーラム』が管理
組合と自治会共催で開催された。

第1部は防災

町田市防災科の能條敏明主幹が
「どんな時に学校避難所に避難できるか」を講演。

学校避難所に多量の食料が備蓄されていて茅ヶ崎との違い
(学校に食料備蓄は無し)を感じた。
家が潰れた方が優先。潰れていない方は初期は来られても
かまわないが、あの窮屈な場所に居るよりは自宅を避難所
化にされた方が良い。
その為には備蓄などを各家庭でしておく必要はある。

次は我が地域での活動を私がする。
金子さんがパワーポイントで要領よく資料を作成されてい
て前段の説明もして戴き助かりました。

「寝室だけは物を置かない。家庭内に人が少なくなった時
がそのチャンス。まずは発生時に生き残ること」

この後が面白い。
この団地内での家具固定の事例が紹介された。
2年前にも私が簡単なレクチャーをしたのですが、さっそ
く実行された方もいた。
子供が他に移動で思い切って寝室に何も置かないことにした
という事例もあった。
仲間の事例を紹介するというのが、良いと想う。

2部 防犯
町田警察署 栂尾 勝防犯係長
防犯のいろいろを面白く話された。

バス停前の「防犯看板 誰かが見ている」の効能
防犯カメラの効果 (この団地なら屋外3箇所設置)
町田繁華街の防犯カメラ設置状況とその効果
最後に振り込め詐欺の具体的事例。
2月は「税務署から1万5千円還付します。期限迫る
ので急いで・・・」こんな電話は税務署はしないので
御注意を!

この団地内では2年間防犯を検討。
カメラの設置を進める方向でいると説明あり。

我がパークタウンなんて1階の窓破り侵入事件がこの
10年間でも3例以上ある。
防犯をきちんと検討する時期にあるのでしょう。

画像:シーアイハイツ町田 昨日の昼
雪掻きを午前中されたそうで一部にしか残らず。
建物は15階(2戸1エレベーター設置)


閲覧数441 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2008/02/11 18:31
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み