1,841万kW/2,829万kW (07/04 22:40)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=498561
2009年01月29日(木) 
今日の夕刊で舌切り雀で爺さんが小さいカバンを要求したのは偽善だとの意見。カバン?は今の子供に聞かせるにはいいだろうが、サテなぜ雀が舌を切られたのかが思い出せない。惚けた。

文系婆さんに質問し、答えを聞いてそうだった!

ついでに花咲かじいさんは何の灰を撒いたのだっけ?、因幡の白ウサギの皮を剥いだのは鰐?鮫?、一寸法師は婆さんが産んだんだったよね?子供を育てるために目玉を亭主に渡して去った母親の話しがあったよね?

文系婆さんは全て答えてくれて、これはどこそこの風土記、あの噺はこの風土記…との講釈。子供や孫にお伽噺を話して聞かせたことがないので、私の中ではすっかり行方不明になったようです。

さて答えはwebで探せばすぐに見つかるでしょうが、敢えて書きませんでした。お年寄りの人たち(誰と誰でしょうね)に記憶の森を彷徨ってほしかったからです。見つかりましたか?  見つけ得なかったのは私だけ?

閲覧数1,734 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2009/01/29 23:29
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/01/30 07:18
    イアンさん
    記憶の森を彷徨しましたが、駄目でした。
    文系でも惚ければ同じこと、あぁ~
    次項有
  • 2009/01/30 08:11
    それがお仕事だったので、なんとかOKかな?(*^^)v
    昔の御伽噺も現代の絵本も奥が深い。
    下手な人生論よりおもしろいです。

    コッチさんの山紀行もおもしろいです。
    又、記憶の森をご披露下さい。
    次項有
  • 2009/01/30 23:01
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

    そうでしたか、駄目でしたか…なんて。
    安心させるお返事を有り難う。

    いや、文系も純文系と社会系に分けるか。
    次項有
  • 2009/01/30 23:12
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

    いや、 よっちゃんさんはまだお若いからでしょう。

    確かに児童文学も奥が深い。

    人生論よりは人生そのものの方が面白いですね。
    読書の楽しみって、自分の辿っている人生以外にどのような人生があるのか知るよろこびのようにも思えます。

    時々記憶の森を彷徨って、とぎれた径を補修しなくては…。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月29日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み