資料有難う御座います。
平均と言えど300万程度で若い方たち(含む 息子)が家庭を持ち、子供を育て、有意義に生きよと言えるかな~??
・・・パートさんも含む年収だからか?
2月12日に内閣府が発表した2006年度のデータ。 1人あたりの県民所得は東京都の4,820千円、愛知県の3,509千円についで我が静岡県は3,389千円。ちなみに大阪府は9位で3,083千円。京都府は11位(2005年の15位から上昇)で2,976千円。全国平均は3,069千円。ブロック別に見れば関東が2位の近畿の2倍以上。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h18/main.html ![]() 我が老夫婦は平均的には静岡県でみれば6,778千円の所得となるべきだが、到底及ばないね。 何となくやるせないが、もう老中の身。今更老後資金(いつから老後だ?)をこれから用意する立場でもあるまいし、老後資金といっても老後の残期間が平均よりは遙かに少ないのだから、所得が少なくても気きにすることはないか。 【蛇足】 ここで所得とは県内の総生産をいうようだから、個人の所得よりは多くなる計算。差額は企業が取っているのだが、企業の取り分は給料と配当でかなりの部分は還元されている筈。県民所得と呼ぶのはちょっと変。 1人の給料と較べるなら1人あたりの県民雇用者報酬。これは全国平均で4,838千円。やや身近な値との印象。しかし主な新聞で報道されたのは県民所得のみ。どういう意図なのだろう。 |