保証をする変わりに利息を0にすればよいと思いますけどね。
スイス銀行と同じですやん
金利は0だけど安全な金融商品
銀行との性格分け出来ると思いますけどね
経済音痴の経済への意見の日記です。素人だから黙っている…は私の主義に反する。叩かれて参れば反省して意見を修正すればいい。公開しないと修正機会は得られない。 国はお金を(地方行政や中小企業援助のために)短期的に使いたければ銀行から融資を受ける。民間銀行から借りれば民間銀行が儲かる。民間銀行ではなくゆうちょ銀行を使おうとするのは、民間銀行より低い利子で借りる積もりだろう。したがって、ゆうちょ銀行の利益は減る。 ゆうちょ銀行は民間への融資の経験が少ないために融資では儲けにくく、政府に貸す以外は安易に日本国債を買うことになろう。これも普通の融資よりは利幅が少ないのが普通だ。(政府としては国債購入者が増えることにより安易に赤字国債の発行が可能となり、歯止めがきかなくなる虞が出てくる) 同じ仕事で民間銀行との競争に曝されないと、仕事のの効率化・合理化は行われず、ゆうちょ銀行の仕事のコストは民間銀行よりは高くなる。 したがって、普通ならゆうちょ銀行は民間銀行よりは利益が出ない。潰れる可能性が高い。日本国債がちゃらになれば確実に潰れる。(国債がちゃらになれば政府の崩壊か。ギリシャへの援助はギリシャがEUに加わっているからユーロを護るためだ。日本を援助する国はあるのか) 預金限度額を上げても、普通銀行で保証金額枠を越えた人しかゆうちょ銀行への預金しないだろう。したがって金持ちが主として利用することになるだろう。 払い戻し保証額を2000万円とその利子分まで上げれば、それに釣られて民間銀行からゆうちょ銀行に移し替える人(そこまで貯金を持っているお金持ちの中で)が出て、民間銀行を圧迫するかも知れない。 しかしかなりの株を政府が持っている限り、株主として責任がある筈だから、潰れても何とかする筈だ…との思いがある人も預金をするだろう。赤字になれば政府が貴重な税金から援助する可能性がある。政府補償があると思う人は民間銀行からゆうちょ銀行から預金を移動させるかも知れない。そうすれば民間銀行を圧迫することは確かだ。 ①後に政府が付いていると思う人以外には金持ちしか利用しない。政府の影が濃厚だと民間銀行を圧迫する。 ②利益が少なく潰れる可能性が高い。 ③政府の赤字国債発行の歯止めが弱くなる。 ④欠損が大きくなれば、政府が貴重な予算から援助する可能性もある。予算が不足する。 完全に民営銀行に移行するべきだ。外国資本に浚われる危険は別個に対策は可能だろう。財源が不足している現状において、早く株を売り払うべきでは? |