1,773万kW/2,829万kW (07/04 23:15)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=798793
2011年02月07日(月) 
   暇田老さんの日記にヒントを得て調べてみたら、八百長の語源は相撲から来たものだそうです。

   そうして八百長と名前がつけられる前の、神事や占いとしての相撲の当時から事前に勝ち負けを決める風習はよくあったとか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%99%BE%E9%95%B7

   石原慎太郎が昔、相撲の八百長を非難していたことがあるとは知りませんでした。今でも同じなのかしら。若気の至り…と悔やんでいるかしら。
   

   【とっちゃん】さんの日記に書き込んだ私のコメントもご参照ください。
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

   私の推測があたっていたようです。

閲覧数1,482 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2011/02/07 00:12
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/02/07 08:53
    鉛筆コッチさん
       鬼の首を取ったように八百長の由来を家内に話したら、そんなことも知らなかったのか…という顔をされてしまいました。

       常識が欠如した技術バカの顔を曝してしまったようです。

       暴力団ではない侠客とか、贔屓にしてくれる旦那衆の酒の席に侍ってご祝儀を貰うとか、旦那に頼まれれば勝ちを他に譲る…とか、株の売り買いで親方になったりならなかったり…そういった世界なんですね。

       日本的な習慣をあっさり捨てて近代化するのか、古き時代の伝統を残して国技として存続させるのか、それは相撲の歴史をよく知っている人たちが決めていくことなのでしょうね。

       いずれにしても、政治の世界での八百長はなくしてほしい。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み