1,905万kW/2,829万kW (07/04 22:05)
67%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=814370
2011年03月24日(木) 
   大前研一氏が東京工業大学大学院原子核工学科修士課程を修了して修士号を取得、次いでマサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科博士課程に留学し、博士号を取り、日立製作所で高速増殖炉の設計をやっていたというような原子力の専門家とは知りませんでした。

  その彼の福島原発事故の各種の問題点についての解説からTVや新聞からは得られなかった色んなものが見えて来ます。彼の提案も沢山なされています。彼は原発反対論者ではありません。

   1時間15分の長いものですが、ご覧になることは有意義だと思います。なるべく新鮮な内に…。

http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0

閲覧数1,553 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2011/03/24 00:07
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/03/24 20:40
    イアンさん
    コッチさん

    ありがとう。大いに参考になりました。
    ただ、官民の各種組織を担う彼以外の人が全て‘ぼんくら’かのような論調には、一寸引っかかる部分はあります。にも拘らず、今後の原子力発電を考える上で、しいては我が国の国造りベースの一つとして踏まえておくべき、貴重な見解だと思います。
    次項有
  • 2011/03/24 23:22
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

     >官民の各種組織を担う彼以外の人が全て‘ぼんくら’かのような論調

       その傾向はありますね。彼の生活のあり方の所為でPRの必要性から来ているのではないですかね。

       彼の個人攻撃のあり方は兎も角、組織の動きにたいする批判は誠に…という気がします。専門家を育てない霞ヶ関の組織、世間に情報ネットを張って自己改善の参考にしようとしない大組織。

       日本の各電力会社が優良技術系メーカーを出入り業者として見下す傾向は私も仕事に於いて実感として持っています。親方日の丸的企業の自惚れがあるのでしょうね。
    次項有
  • 2011/03/25 19:39
    こんばんは!

    夕方、ゆっくりyoutubeを見ました。
    主婦の私にも分かりやすくてとても勉強になりました。

    テレビニュースを見ると先行きが見えない不安ばかりが増します。
    被災地、そして日本のこれからは?と思う毎日でしたが、こんな方法もあるのかと少し希望が生まれました。

    教えて頂いて有難うございました。
    次項有
  • 2011/03/26 01:00
    鉛筆コッチさん
    トトのしっぽさん

    こんばんは

    今日スポーツクラブから帰宅が大分遅くなりましたが、早めに夕食を済ませた家内が、一人で大前研一の講演を見ていました。2~3日前からみるように薦めていたのですが…。

    取りあえず何とかなる術はあるとの安心感と、政府や東電が旨く処理する能力があるかしら…との不安とをもたらす内容ですね。

    被災地は復興させるのではなく、新しい東北地方を作れ…との意見はあちこちで聞きますが、政権争いに熱心な今の政治家達にそのような展望が作れるでしょうかね。

    今日、金沢は雪が降る気配ですが、計画停電はない地域でしたよね。

    ご主人の早い回復を祈っています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月24日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み