1,437万kW/2,326万kW (07/05 02:05)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=880798
2011年10月19日(水) 

   言葉の貧困さを表す代表のような…。言葉をそのまま解釈すると、ファインダー用の鏡を使用しない、レンズが1個のカメラ。一眼レフ・二眼レフ以外のすべてのカメラを包含してしまい、意味のない分類のように思える。もう実質的に二眼レフは存在しないから、多分1桁%しか存在しない一眼レフ以外のすべてを含んでしまう。



   かってはすべてのカメラがそうであった。ライカや私の若い頃の憧れであった(今でも? しかし年寄りには重そう。)リンホフテヒニカやスピードグラフィックもミラーレス一眼である。安価な普及版コンデジも鏡がなくレンズが1個だから当然に包含される。



   ローライフレックスがミラーレス一眼でない最初のカメラだろう。(針穴写真機はカメラに入る? レンズがないからミラーレス一眼ではないが…)



         

 ローライフレックス         ライカ





         

  リンホフテヒニカ          スピグラ





   私の推測では、ミラーレス一眼とはミラーがなく、レンズが交換できるデジカメを指そうとしているようである。





   下記による分類が適当かと思われる。



ファインダー;なし、光学式(直接式、反射式)、電気式(EVF)



レンズ交換;   可能  不能  



録画方式;フイルム(乾板を含む。もう売っていない?)、画像素子



   ズーム・レンズが当たり前になった現在、レンズ交換可能性はあまり重要とは思えないから、ファインダーと録画方式だけによる分類でもいいと思われる。一眼レフと云っても、レンズ交換できないものもいくつかあったが、別の呼称はなかった。



   年金生活者となり、お金を倹約する必要が出て来たので、経費のかかるフィルム式カメラからデジカメに換えたくなってきたが、換えるならEVF付きにしよう。一眼レフの重量も鬱陶しくなってきたし、白内障の私には室外では液晶画面は使えない。


閲覧数1,519 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2011/10/19 00:52
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/10/19 07:26
    レンズ交換もデジカメは、静電気で埃が入りやすい気がして
    何より仕事以外じゃカメラを使わないモノグサになりました。
    次項有
  • 2011/10/19 23:00
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    最近は振動で埃を除去するデジカメもいくつかある…と聞いたことがあるような…。

    私は仕事でカメラを使うことはなくなりました。
    次項有
  • 2011/10/24 09:15
    CONTAXさん
    コッチさん、
    古い時代の写真機をご存じない方には一眼レフ(レフレックス)の意味もお分かりにならないようですね。
    先日も二眼レフの話をしたら驚かれました。
    メーカーが生産管理の上での分類からミラーレスとなずけたと理解していますが・・・
    次項有
  • 2011/10/24 11:01
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    おはようございます。

    ローライフレックスはまだ中古品で売られていますが、時代は変わりましたね。

    私が自分で買った最初のカメラはアルコ35という蛇腹式35ミリカメラでした。しばらくして反射式ファンダーが取り付けられ、二眼レフとして使用できるようになりました。

    視差自動矯正され、ファインダーレンズは撮影用レンズと同一構成でボケ味を揃えられていました、背景の相違はなんともしようがありませんでしたが。

    もうどこかに行ってしまったようで…。

    メーカーが生産管理上名付けたのですか。そんなものですかね。

    次項有
  • 2011/10/24 19:55
    CONTAXさん
    コッチさん、
    私は1939年にミノルタヴェストを親父に貰ったのが最初に手にしたカメラです。
    自分で買ったのは1952年にオリンパス35でした。

    親父が大判カメラを使っていたので今もハンザキャノンの手札版(乾板)の引き伸ばし機を後生大事に持っています。
    セミ版やシックス版の蛇腹カメラも残しています。(笑)
    次項有
  • 2011/10/24 23:24
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    私がアルコ35を買ったのは1953年でした。夏休みにやったアルバイト代金では足りず、親父に少し足してもらいました。

    引き伸ばし機までは資力がなく、教養課程では引き伸ばし機を使うために写真部に入り、教室に別れてからは実験室の暗室を専ら使っていました。

    写真部にはいっても暗室を使うだけで、撮影会とか作品展には無関与でしたので、未だに腕が上がりません。

    親父は蛇腹式ブローニーサイズのカメラ、祖父は手札板(レンズはDagor、前眼か後眼を外せば望遠になりました)を使っていました。私も乾板を買ってきて家族の写真を撮ったことがあります。

    白黒の間は各種の現像液で楽しみました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 10月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み