1,063万kW/1,713万kW (09/28 06:05)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?key=3888&ps=2
■最近の書き込み
書き込み数は31件です。 [ 1 2 3 4 ]
2008年09月30日(火) 
お茶っ人メンバーの方には申しわけありませんが、冬学期の授業の連絡用に使わせていただきます。(どうか無視して下さい)

The following information is for those who are interested in the class of the winter semester, Graduate School of Interdisciplinary of Information Studies, the University of Tokyo.

===
Network Economies
Syllabus
v. 1.0

Hideyuki Tanaka
Associate Professor
Graduate School of Interdisciplinary Information Studies,
The University of Tokyo


Theme: Geographic Aspects of Digital Economy

The purpose of the class is to understand geographic aspects of digital economy.
The class is conducted in a seminar style. A student will be assigned a chapter of the textbook and a paper. Each student should report and lead discussion bas

閲覧数1780 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2008/09/30 12:21
公開範囲外部公開
2008年09月05日(金) 
お茶っ人には東京近郊からアクセスしている方もいらっしゃると思いますので、案内させていただきます。

私が事務局をやっている日本社会情報学会合同研究大会では、次のとおり、公開講演などを開催することになりました。
参加無料、事前登録不要、当日受付のみです。
ご関心のある方は、どうぞいらして下さい。

=====
日本社会情報学会(JASI/JSIS)合同研究大会
一般公開の講演やワークショップのご案内

 日本社会情報学会(JASI/JSIS)合同研究大会では、次の基調講演やワークショップを一般に公開します。
 国立国会図書館長の長尾真先生の基調講演などに参加いただけます。

 ご

閲覧数1257 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2008/09/05 15:06
公開範囲外部公開
2008年04月07日(月) 
電通コミュニケーションダイナミクス寄付講座のウェブサイトで「お茶っ人新聞第2号」を紹介しました。

http://dcom.iii.u-tokyo.ac.jp/?q=node/21

閲覧数1217 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2008/04/07 13:21
公開範囲外部公開
2007年11月26日(月) 
京都山城地域のSNS「お茶っ人」から、「お茶っ人新聞」が創刊されました。
https://www.sns.ochatt.jp/modules/news/news_view.ph…?id=255920

インターネットにアクセスしない住民の方々にも、お茶っ人をきっかけに始まった、みつかったいろいろな活動や思いを届けることができれば、とても素晴らしいことと思います。

編集長「青空」さんの日記から抜粋させていただきました。
===
情報をみつけられずにこまっていたとき・・・たすけてもらったご恩返しをしたい・・・
わたしたちのまちには、こんなにすてきな人たちがたくさんおられて、いろんな活動をしておられるということをもっと知

閲覧数1578 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2007/11/26 12:49
公開範囲外部公開
2007年11月22日(木) 
今朝、電車の中で新書『脳が冴える15の習慣:記憶・集中・思考力を高める』を読み始めたところ、どこかで聞いたような話ばかり。
奥付をみたら、2006年11月発行。
なんと、去年の11月に読んだ同じ新書をもう一度購入して、読んでいました。
苦笑しつつも、せっかくなので、おさらいのために読み終えました。

習慣6「忙しいときほど「机の片付け」を優先させよう」

まさに、そのとおりと身をもって実感しました。


『佐藤可士和の超整理術』にも、オフィスを整理することの重要性が強調されています。

先週から、時間をみて進めていた研究室の大整理が終了しまし

閲覧数1128 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2007/11/22 17:18
公開範囲外部公開
2007年11月16日(金) 
 「人間関係図を再現する静的なSNSではなく、コミュニケーションによって日々変化する動的なSNSを目指した」――ミクシィの笠原健治社長は11月15日、「Web2.0 Expo」(11月15~16日、渋谷・セルリアンタワー東急ホテル)の講演で、mixiが国内SNSで独り勝ちした要因を説明し、将来の展望を語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000017…-zdn_n-sci

閲覧数1319 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2007/11/16 18:11
公開範囲外部公開
2007年11月14日(水) 
京都府宇治で地域メディアに関する研究会が開催される方向で検討が進められています。

よろしければ、地域情報化コミュニティのトピックをご覧下さい。(お茶っ人へのメンバー登録が必要です)

https://www.sns.ochatt.jp/modules/topic/topic_view.…pcd=101567

【注】この日記は、インターネットに公開されているので、コメントを含め、お茶っ人メンバー以外の方もご覧になれます。

閲覧数328 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2007/11/14 14:17
公開範囲外部公開
2007年10月09日(火) 
またまた、e-じゃん掛川のご紹介です。

あちらでは、標題の紹介を運営者からのお知らせでやっています。

環境問題を考えるコミュへのアクセスが多いんですね。
http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/news/news_view…?id=129481

閲覧数1131 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2007/10/09 22:50
公開範囲外部公開
2007年10月08日(月) 
まずは、掛川市の地域SNS「e-じゃん掛川」から。

e-じゃん掛川では、市の原課(IT関係部局ではない、業務担当課)が地域SNSを活用していらっしゃるんですね。
http://e-jan.kakegawa-net.jp/c.phtml?g=104686

地域SNSには、いろいろな活用の仕方があるとあらためて感じました。

そういえば、e-じゃん掛川は、地方自治情報化推進フェア2007に出展していらっしゃいました。
来場者の反応はどんなだったのでしょうか?
(私が行った時には、ちょうど来客の対応をされていたようで、LASDECの方とお話しをして、その場を去りましたが)

閲覧数1247 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2007/10/08 22:19
公開範囲外部公開
2007年10月04日(木) 
地方自治情報化推進フェアの講演資料をお茶っ人にアップします。

よろしければ、ご覧下さい。

ダウロードの仕方
1)お茶っ人に参加してください(未参加の場合)。
↓にアクセスして、参加登録手続きを進めてください。
https://www.sns.ochatt.jp/

2)「地域情報化」コミュニティに参加下さい。
https://www.sns.ochatt.jp/c.phtml?g=101567
参加ボタンを押すだけです。

3)同コミュニティの共有フォルダにアクセス下さい

4)ファイル「071004LASDEC_Fair_改訂版公開用.pdf」を選択してダウンロードしてください。

共有フォルダや対象ファイルへは、アクセスできるまでに相当の時間がかかることがあり

閲覧数1279 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2007/10/04 09:26
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 ]
■プロフィール
楽楽さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み