書き込み数は34件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
10年前、みんなの水彩夢広場の活動をしていたころ、大変お世話になりました。いや、そんな軽い言葉では足りないほどの恩人です。私達の活動を応援してくださり、足を運んでくださり、宣伝もしてくださり、度々オフ会を企画して、いろいろな人に引き合わせてくださいました。 私が宇治での活動をやめ、伏見で新しい会を始めてからも、イベントや展覧会に足を運び、励ましてくださいました。 ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。 近頃ご無沙汰してしまっていたのが悔やまれます。 |
上京区のギャラリーbe京都で本日より開催される「第24回ポストカードコレクション2018winter」に出品しています。 |
11月10日(土)~17日(土)、「伏見チンチン電車の会」が伏見区役所1階ロビーにおいて展示を行います。
■8.4分の1精密模型の走行
■京都市電イラストの展示 … [続きを読む] |
「丸いものが2つ並んでいると目のように感じてしまう」と前回書きましたが、近ごろでは目がついていなくても顔に見えるほど上達(?)しました。 |
… [続きを読む] |
宇治に因んだクロスワードパズルをつくってみました。 ご用とお急ぎでない方は、どうぞ。 正解は、そのうちに出します。 【横のカギ】 1……宇治市の鳥は〇〇〇〇。鮮やかな水色の羽が美しく、「翡翠(ひすい)」とも 呼ばれます。 5……室町幕府最後の将軍、足利〇〇〇〇。槙島城で敗北し、幕府が滅亡しました。 7……橋寺放生院の「宇治橋断碑」によると、宇治橋を最初に建設したのは、 奈良の元興寺の僧、道登。「元興寺」は何と読む? 11……源義経と木曽義仲が戦った「宇治川の戦い」(『平家物語』)。 その後、義経らの活躍で、平家は〇〇〇〇〇の戦いに敗れ … [続きを読む] |
「花子とアン」はちゃんとは見ていないのですが、毎日、家のテレビがついているので、何となく右の耳から入ってきます。今日もあの主題歌をボンヤリ聞いていました。「♪これからはじまる~」と始まって、そのあと何が始まるのかサッパリわからない例の曲(「 にじいろ」)。 … [続きを読む] |
土用の丑の日、我が家も絶滅危惧種に何とかありつけました。 土用の丑の日に鰻を食べようと言い出したのは、江戸時代の発明王、平賀源内だとか。鰻屋に依頼されてのことだったようなので、情報操作の走りですね。当たり前ではないことを、さも当たり前であるかのように思い込ませるのが広告戦略のカギであるようです。 たとえばバレンタインデーのチョコレートは、日本の菓子メーカーの戦略で始まったものです。初めは、女性が心を寄せる男性だけに贈るものでしたが、好きでもない相手には義理チョコ習慣がつくられ、男性からのお返しと称してホワイトデーが発明され、近年 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |