2,555万kW/2,829万kW (07/04 16:05)
90%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/?key=32307&month=10&year=2010
■2010年10月の書き込み
書き込み数は13件です。 [ 1 2 ]
2010年10月31日(日) 
   先日、ES細胞の研究への賛否について日記を書きました。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

   その時は知らなかったのですが、ES細胞の研究に米国政府が支給する助成金に対して、キリスト教右派の医師から支給差し止めの訴訟が提起されているようです。米ワシントンの連邦地裁は、オバマ政権が解禁した公的資金を使った胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究に対する仮差し止め命令を決定しました。
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-10628805006.html
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-10631148344.html

    ワシントン連邦地裁のロイス・

閲覧数1693 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/10/31 00:21
公開範囲外部公開
2010年10月29日(金) 
  わびしいニュース 

   私の周りには独身を通して停年退職を迎えた日とが何人もいます。独身だと経済的にも余裕がある所為でしょうか、停年の前に退職される人も多いようです。

   仕事熱心だった人は地域の人との交流も少なくなりがちでしょうから、退職と云う急激な環境変化への対応は大変でしょうね。特に学校の先生は在職時に日頃付き合う若い知人が多いでしょうから、余計に大変。

   停年になっても細々でもいいから仕事社会に居残った方がよいと思います。勿論、退職前の職種と同じ必要はないでしょうし、システム化されたボランティア活動でもいい

閲覧数3439 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/10/29 00:37
公開範囲外部公開
2010年10月27日(水) 
   今年8月25日サンデル教授の東大講演メモ

   東大の入学試験で、ギリギリで落ちた人の親が、通してくれれば何億円かの寄付をすると申し出たら、東大は彼の入学を認めるべきかどうか。彼を入学させれば東大は立派な図書館を作ったり、プールを作ったりできるだろう…と。彼の点数なら、授業についていくことには問題ない。

   聴講生のほとんどは通すべきではない…との意見だったのには驚きました。不公正だ…と云うのです。じゃあ寄付金をもう2倍にしたらどうだ…とサンデル教授。回答は金額が増えれば不公平が増えて余計ダメです…。これはもう支離滅裂。

  

閲覧数1671 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/10/27 18:06
公開範囲外部公開
2010年10月25日(月) 
   1ドル81円台が続いています。日本人はお金持ちになりましたね。120円当時の5割増し。しかし、日本は青息吐息。

   為替レートは長期的に見れば、購買力が同じになるように落ち着くものだ…との説もどこで読んだような気がします。1ドルが消費者物価では135.86円 、企業物価で104.87円、ビックマック価格では85円なのだそうです。

   日本で135円する日常的な購入物が米国に行けば1ドル(81円?)買えることになるので、買い物に外国旅行するといいですね。

http://www.iima.or.jp/pdf/PPP/doll_yen.pdf

   経済についての知識が乏しい私にとって、増田俊男氏の下記主張はその独

閲覧数728 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/10/25 00:17
公開範囲外部公開
2010年10月22日(金) 
   へのアクセス数が1,100万回を超えています。クラシックのYoutube動画としてはトップクラスのアクセス数ではないでしょうか。


  画面の下に譜面も移動させながら表示してくれればもっと楽しめるのですが…。

  「月の光」はベルガマスク組曲 の中の第三曲です。

   私はカトリン・フィンチがこの曲をハープで演奏した画像を持っています。NHKの舞台装置と彼女の衣装がよくマッチしてすばらしい色彩の動画なのですが、BS-hiからの録画ですので、Youtubeにはアップロード不能です(ア

閲覧数862 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/10/22 00:58
公開範囲外部公開
2010年10月20日(水) 
   今月13日のニュース。ES細胞による臨床実験が開始されたとか。脳や脊髄の神経細胞を保護する役目を持つ細胞をヒトES細胞から育て、脊髄(せきずい)が損傷を受け、運動機能に大きな障害が起きている患者の損傷部分に注入するのだそうな。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101012-OYT1…T00010.htm

   ES細胞は受精卵から作られるので、カトリックでは反対運動。ES細胞は人としての命を持っているから、それを破壊することは殺人になる…と云うことだろうと推測します。しかし体外受精においては卵子を余分に受精させるので、余ったものは廃棄されているとか。廃棄するなら使った方

閲覧数642 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/10/20 00:34
公開範囲外部公開
2010年10月16日(土) 
   企業が種々の問題を起こし、企業のコンプラウアンス経営が叫ばれました。企業において法令や規則を遵守する雰囲気やシステムを作ろう…との流れです。最近は大分下火になったようですが。

   私が時々通っている会社でも、問題を職制を経由しないで経営者に直訴するシステムが出来ています。どの程度利用されているのかは情報が流れてきません。

   かっての企業不祥事問題は内部告発により発覚する例が多かったので、このようなシステムを作ったものと推測します。このようなシステムを作り、直訴記録がのこっていれば、直訴のないことで経営責任は逃れられる

閲覧数577 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/10/16 16:52
公開範囲外部公開
2010年10月13日(水) 
   二つの間には関係はありません。ジョスカン・デ・プレのパンジェ・リンガの紹介をしたかっただけです。

   先日、ひょんな事から私のPCにもムービーメーカーが入っていることを知り、それを使って紹介したくなりました。画像として一昨年や今年の早春に撮った大雪山の旭岳を入れただけです。

  ジョスカン・デ・プレのパンジェ・リンガは私の好きな曲の一つです。

   透明で、喉を締め付けない、真っ直ぐな発声で淡々と合わせたコーラスの美しさ、神への祈りの敬虔さにほれぼれします。

   第一曲のキリエをご紹介します。


閲覧数1896 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/10/13 10:42
公開範囲外部公開
2010年10月10日(日) 
【必要な時には断固たる処置をとる。】
   当然の話であり、もう何度も聞いた。必要な時にやらないのは怠慢。問題はは何時何をやるのか…の議論ではないのか。せめて90円を切った時がやるべき時ではなかったのか。81円台になった今は、必要な時であるのかないのか。G7では中国の為替介入の中止に圧力をかけること、急激な為替変動を防ぐこと…で一致したようだから、急激な円高を防ぐための日本の介入は認められるのでは?

【国会への召喚】
   何人もの議員の違法問題について召喚要求は前政権の時からあった。召喚によって何かがはっきりした…なんてことはこれまでに

閲覧数1282 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/10/10 00:34
公開範囲外部公開
2010年10月08日(金) 
2002年9月21日に、会社の電子掲示板に掲載した文章です。古い事件がテーマですので、事件内容を最後に追加記載しました。
   ……………

   以下の様な話題をここで提起するのが具合が悪ければその旨ご忠告ください。私もひょっとしてやばいかな…と思いつつ、私の下記意見への皆の反応を聞きたくて書き込みします。

   私は不正と違法とは別物と考えています。不正行為とは社会正義に反する行為であり、違法行為とは文字通り法律違反の行為です。正義と不正、違法と合法を組合せて4通りの行為があり、それぞれが存在すると思います。両者が一致して2通りになること

閲覧数642 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/10/08 00:09
公開範囲外部公開
[ 1 2 ]
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月04日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み