1,189万kW/2,064万kW (10/17 03:50)
57%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=1214717
2024年04月05日(金) 
謡の春の会で「養老」を謡うことになり、「養老の滝」を見てきました。
滝から流れ出る川辺には桜が咲き、水にも親しめる公園となっています。
閲覧数748 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2024/04/05 19:24
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2024/04/05 19:57
    patariroさん
    小学生の頃、遠足や写生で何度も行きました。懐かしいですが、何十年も行ってないのでだいぶ様子も変わってるだろうな〜と思います。^_^
    次項有
  • 2024/04/06 09:17
    鉛筆浮き雲さん
    > patariroさん

    懐かしい思い出の地なのですね
    滝までの見学路はきれいに整備されていて登りやすかったです。

    25年程前にも行ったことがあるのですが当時はあまり周囲が見えてなく、今回は桜の時期で改めて魅力を感じました。
    養老山地は山の中にも桜の木が点在していますね。
    次項有
  • 2024/04/07 16:25
    patariroさん
    私はたしか35年くらい前に行ったのが最後と思いますが、その時も大きな台風の被害の後、整備されてすでに昔の様子とは違ってました。養老山地は桜が点在してますね、私の実家は養老山地の裾で養老の少し南です。養老鉄道の駅でいうと、養老駅の次の美濃津屋駅です。(^^)
    次項有
  • 2024/04/07 19:39
    鉛筆浮き雲さん
    > patariroさん

    濃尾平野の西端に当たるのですね、冬に北風が関ヶ原を超えて名古屋に雪を降らすことがありますが、美濃津屋は山裾で暖かいところですかね?
    次項有
  • 2024/04/08 16:53
    patariroさん
    暖かいほうかもしれません。
    実家のある南濃町は岐阜県の最南端で三重県と接しています。南北に細長く、うちは北の養老町に近いほうですが、南のほうの地域では山裾にミカン畑がたくさんあって南濃みかんの産地となっています。日本で一番北にあるミカン産地らしいです。

    実家は善教寺という寺で、養老からは南に4kmくらいと思います。春は桜、秋は紅葉のきれいなところです。
    次項有
  • 2024/04/08 19:42
    鉛筆浮き雲さん
    > patariroさん

    志津山の麓なのですね、取敢えずネットで参拝させて頂きました。
    次項有
  • 2024/04/09 15:20
    patariroさん
    > 浮き雲さん

    西が山なので日照時間が短くて早くに日が暮れてちょっと残念でした。

    春先はシャガやショウジョウバカマがたくさん咲いてきれいでした。

    初夏はツツジやサツキ、ショウブ、カラーなども咲きます。

    裏庭は、山の斜面を利用した庭になっていて、池もあり、
    私がいた頃は、綺麗に刈り込まれたツツジの庭園でしたが、
    15年くらい前?に、京都の庭師さんが大垣の支店?に来られてたまたま実家の寺を見つけて、裏の庭を見て、いつの時代か忘れましたが、元々は何百年か前の古い時代の、石と水の流れを利用した歴史ある庭のはずだから、再現させてほしいと熱心に頼まれて、了承して、今はその庭が見事に再現されています。
    その庭師さんがたった一人で植えられていた沢山のツツジを抜いて土を掘って石を掘り出して、全部手作業でされたことを思うと、その情熱に驚きでした。(°▽°)
    初めて見た時はあまりの変わりようにビックリしましたが。
    その庭師さんは今でもずっと庭の手入れに来て下さってます。とくに大雨の後は必ず心配して見に来てくれるそうです。
    次項有
  • 2024/07/09 20:29
    鉛筆浮き雲さん
    > patariroさん

    機会があり今日9日、善教寺さんにお参りさせていただきました。
    山裾に入って、何気ない所に参道があり、山門までは樹木に覆われ、山門の向うは開けたところに本堂が配され、自然とお参りの気分が高まります。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
浮き雲さん
[一言]
これからも健康に過ごしたい
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み