1,156万kW/1,897万kW (09/27 23:55)
60%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1086013
2014年01月08日(水) 
   昔の写真をデジタル化しています。京都駅界隈を撮ったものも何枚かありましたので、アップします。

   これを御覧になって懐かしがる人は何人位でしょうかね。



   山から中央線で帰ってきて、前に客車を増結して名古屋をPM11時過ぎに出る鈍行列車に乗り、早朝京都に着いて駅前の芝生で開店を待って食堂タワーで朝食を摂ることがよくありました。あちこちで長時間止まる列車で、米原では1時間程止まった記憶。

   今は怪物のような駅舎になっていますね。向かいには無粋な京都タワーも建っているし…。

   駅前の東本願寺近くにあった小林地図専門店にもよく通いました。

閲覧数1,660 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2014/01/08 16:53
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/01/08 22:11
    鉛筆コッチさん
    テッシーさん

    昔の写真をスキャンして楽しんでいます。

    同じ日本でも50年も経つとすっかり変わって異国風になりますね。

    京都タワー、反対意見も多かったですね。清水寺が大分反対したような記憶があります。今の京都駅も大分反対がありました。

    ただ、昔がよかった…とはいいたくない。昔もそれなりには結構よかった…としておきましょう。
    次項有
  • 2014/01/08 22:00
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    何度も映っているビル、そうですか、関電ビルでしたか。丸物百貨店にしては小さいし、格好が記憶と違うなあ…と思っていました。

    どうも皆さんは食堂タワーが懐かしいようですね、私もですが。

    次項有
  • 2014/01/08 21:56
    コッチさん

    よくこんな写真が残っていましたね。

    人物の写真と言い、街並みと言い何か異国を思い起こさせる風景ですね。
    (BGMが余計にそのセピア色の郷愁を感じさせてくれます。)

    やはり、この風景にタワーは似合わないように思います。
    次項有
  • 2014/01/08 21:55
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

    結構懐かしい人がいらっしゃる。

    私は京都駅には山に行くときなどの遠出する時しか縁がなかったようです。たまに家に帰る時は四条大宮から阪急電車でした。阪急電車のファンでもありましたのでね。
    次項有
  • 2014/01/08 21:45
    鉛筆コッチさん
    mamedaさん

    有り難う御座います。

    タクシー料金ね。どうも記憶にありません。
    当時タクシーなどに乗ることはなかったような…。
    次項有
  • 2014/01/08 20:11
    CONTAXさん
    コッチさん、

    懐かしい写真をありがとうございます。
    駅前広場の向こうに見えるビルは関電ビルで今もそのままあります。
    小林地図専門店はバスケットボール部先輩の店で私も国土地理院(参謀本部)の地図をよく買いに行きました。
    京都タワーは当時は賛否両論、物議を醸しだした物件でエレベーターの商談を断念した記憶に残る建物です。
    駅ビルの食堂街は、会社の帰りに汽車の時間待ちの間に、5階にあった若狭屋でゼンザイをよく食べました。
    次項有
  • 2014/01/08 19:42
    懐かし組の一人です。
    高校三年生の時に京都から滋賀県に引っ越したので、毎日国鉄(JR)で
    通学していました。
    タワー食堂であんみつやら鍋焼きうどんを食べて帰ったことも多いです。
    午後4時前に各駅停車の「東京行き」があり、それで帰りました。
    今から考えたらのんびりしたもんでした。
    次項有
  • 2014/01/08 17:21
    mamedaさん
    コッチさん、すごく新鮮です。貴重です。
    当時は京都は遠い存在で記憶にあるのは小型のタクシーで料金がよその都市より安かったことぐらいですかね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み