1,442万kW/1,897万kW (09/27 19:40)
76%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=290482
2008年01月11日(金) 
TVを見ていた爺が湯たんぽが省エネなんて信じられないな…とブツブツ。
婆が聞きつけて、皆そう言っているよ…と反論。爺はそれを知っているから文句を言ったのだ。
(婆)だってあんかなら電気が入りっぱなしだか電気代がかかるわよ。
 湯たんぽは熱くなくていつまでもほんわかと暖かいし…

湯たんぽは朝には冷めているがあんかは朝も暖かいし、熱の柔らかさは熱容量の大きさの問題で熱源には無関係だと言おうとした爺は戦略変更。

(爺) 湯たんぽには罪はなが、TVを見ているとガスコンロにやかんを掛けてお湯を沸かしている。シュンシュンと沸いたらガスを止めて、やかんから湯たんぽにお湯を移す。あれは熱効率は悪いと思うよ。炎で暖まった空気のかなりの部分はやかんから離れた所を上昇し、換気扇ダクトにはいってしまう。やかんの底から加熱しても上では接している空気を暖めて自分は冷える。沸いた時に吹き出る湯気や移し替えの時に昇る湯気が奪う熱量も大きいし。
タオルでくるんだ湯たんぽに熱帯魚に使う電気ヒータをいれて暖めるといいと思うよ。

(婆) 保温式電気湯沸かし器は電気代が高いそうよ。電気ヒーターも値段がはるでしょ。家でやるなら値段が高いものは使えないわね。
(爺)…………

省エネ比較は同条件(例えば朝の温度が同じになるように調節)でやらないとおかしなことになるし、設備の場合は値段ではなく、例えばやかんとガスコンロの組みと、電気ヒーターとのどちらが沢山炭酸ガスを製造過程で出すかで評価すべきなのだが。

私は湯たんぽを使っているから地球温暖化防止に貢献している…と思うのは間違いの可能性あり。だれか実験と計算をやってくれないものですかね。

湯たんぽを使用して部屋暖房を止めているなら言うこと無しですが。

国は省エネになる方が価格が下がるように誘導してくれる必要がありますね。

欧州では原発の建設を解禁するようですね。

閲覧数1,712 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2008/01/11 22:52
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/01/14 07:40
    コッチさん、本当に、おしゃるとおりだと思うわ。
    ちょっとした笑い話、
    私の年老いた母が台所でフライパンを洗って、最後のゆすぎの水(フライパンの中の)がもったいないからと言ってその水を外の花壇にもって行き捨てました。
    なるほど、そこまで節約するとは感心!と思いきや、捨てに行っている間水道の水を止めるのを忘れていて流れぱなしでした。
    おわり。
    次項有
  • 2008/01/13 16:57
    鉛筆コッチさん
    よねはるさん

    評価は全て総合的にやるべきで、部分的にはマイナスでもトータルよければ全てよしです。暖房を節約し過ぎなかったので、風邪を引かずに済んだとか、冷房をけちらなかったので夏ばてしなかったとか、自分には節約できない時は、努力して人にタップリ節約してもらって、トータルで大幅に炭酸ガス排出を減らすとか。

    自分の節約をサボっても、その分人に節約して貰うための努力は必要です。どうすれば節約になるか、人を指導する……ことはあまり出来ていませんね。改めて反省します。

    新幹線で冷房が効きすぎていて風邪を引いたとか、夏に新幹線に乗る時は風邪を引かないように下着を重ねて行ったために途中で汗びっしょりになったとか、マイナスがダブっています。これが一番モッタイナイ。

    お湯で火傷しなくても、赤外線ヒーターや便座では低温火傷というのがありますね。これも二重マイナスの部類ですが、湯たんぽでの低温火傷はあまり聞いたことはなく、大丈夫なのかしら。赤外線放射でなければいいのですかね。
    次項有
  • 2008/01/13 13:29
    コッチさんの日記、何時も面白いです。節約しようとするとその逆になってしまうこともあります。
    暖房を節約しすぎて風邪を引いたり、湯たんぽにお湯を注ぐ時に誤って火傷したり、、、、気をつけないと何が起こるかわかりません。
    >人に勧めて、自分はサボっています。
    ここのところ大いに気に入ってしまいました。
    間接的に私もそうしているようです。
    次項有
  • 2008/01/13 09:22
    コッチさんおもしろすぎます(笑)!そうですね、周りを巻き込んで戦略ですね~!
    次項有
  • 2008/01/12 15:57
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    前も確か「す・・すみません」で入ってこられたように記憶します。日記は皆に読んで貰って、コメントを書き込んで貰いたくて書いているのですから、恩着せがましくお入りください。

    当方は気にしていますが、節約は出来ていません。昔は私の年頃になると、夏でも手あぶり用の火鉢が必要(夏でも手や足の先が冷える)で、いつも胡桃の種を2個を手で握ってコリコリと揉んで、血液循環を補っていました。私は北方系なのでしょうか、暑さ嫌いで現在にいたっても夏はクーラーが必要です。冬は雪山に登って、指先の皮がピッケルに凍り付く中での何日かの旅のあとは暖房不要でしたが、それをしない現在は寝室とトイレ以外は暖房が必要です。

    自分には節約出来ないので、人に節約して貰おうとの戦略です。流行性感冒の予防注射も周りの人が罹らなければ私にもうつらない計算になるので、人に勧めて、自分はサボっています。
    次項有
  • 2008/01/12 14:55
    す・・すみません、いつもコッチさんの(爺)(婆)のやり取りにハートがくぎづけになってしまいます!すごく大事なことを議論されてるのにもかかわらず。家で、こんな風に話し合えるっていいですね。爺ちゃん「・・・・・・・」になってますけど(笑)。

    ウチはあまり、節約に神経質になってはいないつもりが、クーラーはこの夏・来客時以外は使いませんでした。灯油のファンヒーターを今使ってますが、今年はポリタンク1つ分しかまだ買ってません~。コタツはたまに付けますが、あとは何も。服、いっぱい着てバタバタ動いてたら、暖かいです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み