1,826万kW/2,829万kW (07/04 22:50)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1103277
2014年04月05日(土) 
   4日の新聞の広告欄にあったある英語学習書の広告。

   「私は38歳になりました」の英訳;I have just ( ) 38 の空欄内に何を入れるか? 日本人はたいていbecomeを入れたがるがネイティブは別の動詞を入れるのだそうです。 知りたければ本を読め…と。

   何故native英語を知る必要がある? それが最も広く通用するなら意味もあるだろうが。しかも英語圏の各国毎に種々の英語があると思われるが、どの英語を指す?

   米国(ここは何が国語は決まっていないらしいが英語が最も広く通用している)内でも北部と南部に方言があるそうだが、上記にの言葉が同じように通用するのかしら。米国と英国の間でも相違する言葉が沢山ある。native英語とやらは、インド、豪州、フィリッピン、南ア等々でも共通に使えるのか。

   ネットで探したら、正解はturnedだそうです。しかし、becomeでも充分に通用する…とか。

   日本人には I have just turned 38 と云われても通じないことが多そうな気がする, I have just become 38 なら判るが…。韓国や中国も同じではないかしら。3国合わせれば米国よりは大勢だ。

   意外にもturnedよりも日本人的発想のbecomeの通用範囲の方が広いかも知れない。

   私が少々勉強しても「turned」は出て来そうにないから「become」で済まそう。私にはもう外国旅行をすることはなさそうだし…。

   日本に来たnativeに間違いを指摘されたら?
日本に来るなら、日本人英語を勉強してから来い…とクレームをつけよう。native英語など世界には通用しないぞ…と。

閲覧数2,254 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2014/04/05 00:31
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/04/05 08:43
    イアンさん
    コッチさん

    大いに同感です。

    オーストラリアにどっぷり4年(30代後半)、ドイツでは秘書のドイツ的英語と4年の日々(40代後半)、60台前半に担当した日仏合弁会社の公用語はなんと英語・・・役員会ではフランス訛の英語とジャパニーズ英語で丁々発止・・・、勿論大きな輸出市場だったアメリカでの舌を巻いた英語とも長いお付き合い。十分とはとても言えないが、何とかやって来ました。
    native英語は所詮‘土地の人の英語’、日本人の英語も捨てたものではない・・・胸をはりましょう!
    次項有
  • 2014/04/05 09:51
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

       イアンさんからは反論がきそうだな…と思っていたのですが…。安心すると共に少しガッカリ。

       亡き我が上司。私が聞いていても片言英語でしたが、外国に行っては大きな仕事をしていました。相手が油断すると片言英語で相手をやっつけてくるので諸国で敬意を抱かれていたようです。

       今朝は随分早起きされたようで。それとも眠れなかった?体調は如何。
    次項有
  • 2014/04/05 10:54
    イアンさん
    コッチさん

    ガッカリさせてご免なさい。でも本音です、悪しからず。

    毎朝6時にタイマーでラジオをオンにし、NHKの英語番組を聞いています(‘聴く’ではありません・・・半分眠っています)。
    そして、7時起床、7時半朝食と言った日課です。

    お陰様で回復順調です。そろそろアルコールも解禁、まさに陽春です。
    次項有
  • 2014/04/05 17:33
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

       朝6時に起床?

       今朝はもっと早くにお茶っ人にアクセスしていたように思いましたが、違う人と間違えたかな。

       陽春! いいですね。当方、腰に問題が出て来て、直立しにくくなっています。家の中でウオーキングは続けていますが…。飲むには問題なしです。

    次項有
  • 2014/04/05 21:38
    イアンさん
    コッチさん

    アイホーンを枕元に置いて寝ているので、トイレに起きた時など、
    5時過ぎにアクセスすることはあります。
    今朝はそんなことだったかも?
    次項有
  • 2014/04/06 07:08
    mamedaさん
    それなりに世界で通じる英語としてはjapanglishではないかと思っています。
    米国人と英国人が会話したら50%ぐらいしか通じないという話も聞きますね。
    次項有
  • 2014/04/06 11:26
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

    イアン家はすすんでいますね。

    私はケーターも持っていません。家内がガラケイを持っているだけです。

    次項有
  • 2014/04/06 11:32
    鉛筆コッチさん
    mamedaさん

      日本人は恥ずかしがり屋で奥ゆかしいですから、英語圏では無口みになりがちです。

       japanglishの通用度を調査・公表してほしいものですね。日本人に自信をつける必要あり…と思っています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月05日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み