1,434万kW/2,326万kW (07/05 02:00)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1165133
2015年04月15日(水) 
   厚労省が発表する市区町村別の「がん死亡率」の低さランクは男性2位、女性の1位は静岡県掛川市。同じく静岡県の藤枝市は男性3位、女性2位であり、磐田市、浜松市もトップ10に名を並べている。また、埼玉県の所沢市の名もある。

   いずれもお茶の生産地です。緑茶に含まれるポリフェノールやカテキンが、がん予防に効果があるのだろうか。悪玉コレステロールが減り、腸町内の善玉菌が増える…とか。そのような噂は時々目にするが、どの位明確なデータがあるのかしら。

   ところが宇治市は男性は男性199位、女性53位。

   どうも宇治の人はお茶の生産地でありながらあまり飲まないのかも知れませんね。 お茶は飲むが、深蒸し茶を飲んでいない?

一覧表
http://www.kimuraen.com/2gaiyou/28_kousin/2802_dial…h15_19.pdf


http://kenkomemo.blog49.fc2.com/blog-entry-49.html
http://ketuatusagaru.com/2012/12/post-906.html

源の厚労省のデータ (第5表 標準化死亡比を参照)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other…xls/04.xls



.

閲覧数1,982 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2015/04/15 06:28
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/04/15 08:46
    CONTAXさん
    コッチさん、

    町おこしと言うか、宇治茶振興に役立ちそうな視点ですね。

    今まで感じたことがなかったので参考にさせて頂きます。m(__)m
    次項有
  • 2015/04/15 08:53
    宇治茶の生産は「てん茶」で抹茶の材料
    献上品であったので、手を付けられなかった。
    一般的に飲むのは「番茶」です。
    我が家も緑茶はほとんど飲んでません「番茶」だけですね。
    京都の番茶は、関東と異なり茶葉を焙じてます。
    緑茶は、来客用
    番茶は、日常用
    ってのが多い気がします。
    次項有
  • 2015/04/15 09:51
    NOSSYさん
    癌とお茶の因果関係は良くわかりません。
    宇治はお茶の街といわれていますが、正確に言うと「お茶の歴史がある街」といえます。つまり市民の日常生活でお茶が他市以上に飲まれているようには思えません。
    行政のお茶の施策も市民向けではなく観光客やお茶関係者が中心になっています。
    静岡市民が日常的に深蒸し茶を飲むのとの違いはお茶に関する歴史的な背景の違いが関係しているように思えます。
    次項有
  • 2015/04/15 11:45
    こんにちはっ

    皆さんがおっしゃる通り、庶民のお茶じゃないもので・・・
    小学校で蛇口から出るお茶も、うちの学校では番茶?ほうじ茶でございました。
    次項有
  • 2015/04/15 12:47
    献上品の高級茶を産してた宇治と異なり
    静岡県は、明治維新で徳川家が静岡県に
    御家人が、生業として茶生産に関わり始めてます。
    同じ生産地でも地産地消出来ない作物「宇治茶」
    元々茶をたしなんでいた武士が始めた茶生産が多かった静岡
    この差かも知れません。
    次項有
  • 2015/04/15 18:24
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

       CONTAXさんは地元の振興に熱心ですね。

       富士山静岡空港では美味しい地元のお茶を無料で振る舞ってくれます。10人ほど座れるカウンターがあり、そこに座ると今から使うお茶の説明をひとしきりやってから、丁寧にいれてこれます。一煎目も二煎目も、我が家でいれたのよりも遥かにおいしいです。

       家内に温度計を買ってきておいしいお茶を入れようよ…というのですが、自分でやってよ…と逃げられています。

    .
    次項有
  • 2015/04/15 18:31
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

      緑茶は番茶よりも高級なのですか。我が家ではもっぱら緑茶だったのですが、家内が歯肉ガンをしてから緑茶は滲みるらしく、番茶に替わっています。

       静岡のお茶は明治になって徳川藩士や大井川の川越人足などが職を失い、牧之原台地の開墾してお茶の栽培を始めた…と聞いています。

       宇治よりも庶民用なのですね。値段も廉いのかな。

    .
    次項有
  • 2015/04/15 21:46
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

       私にはお茶の分類がよく判っておらず、混乱しています。
     
       我が家で飲んでいるのは、朝は緑色の煎茶であり、夜は焙じた茶色の番茶です。緑茶は紅茶や烏龍茶と対比される言葉のようですが、必ずしもそうでない用法もあるようですね。

    .
    次項有
  • 2015/04/15 22:00
    鉛筆コッチさん
    NOSSYさん

       巷では、お茶やもずくはガンの予防にいい…とか、いや、もずくなどの海藻は甲状腺ガンに罹る可能性を高める…とか、はたまた原発事故後の東北産の食品はちゃんと検査されたものであっても食べるとヤバイ…とか、いろんな風評が流れています。

       私は学会の審査を通った論文を引用していない主張は信用しないことにしています。問題のないことを明らかにした論文がない限り、風評の否定も出来ません。

       おっしゃるように判らない…とするのが一番いいでしょうね。

       論文だって詳細を読むと、そのような実験(調査)でそのような結論を出すのは無理だ…と思えるようなのも多いです。2~3件、お茶っ人にもアップしたことがあったように思います。

       やはりガンの予防に飲むのではなく、美味しいから…との理由で飲むべきでしょうね。

    .
    次項有
  • 2015/04/15 22:11
    鉛筆コッチさん
    うさきょんさん

    こんばんはっ!

       とっちゃんさんへのコメントにも書きましたが、お茶の分類がよく判っていませんが、安価な荒茶や茎茶でも焙じていないお茶の方が味わいが深いように私は感じています。幼子には飲ませない方がいいのでしょうが…。

       しかし、上記の状況は掛川や藤枝と宇治との間に違いはないと思います。

    .
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み