アンケートのご案内 みなさん、こんにちは。国立国会図書館では、現在、下記のようなアンケートを実施しています。 ぼくも回答してみました。ということで、できるだけ広く協力者を募っていて、転載・転送大歓迎とのことなので、下記に掲載してシェアできればと考えます。 下記の趣旨・説明をよくお読みいただいて、調査対象となる方は、ぜひご回答くだされば幸いです。 そして、お知り合いなどに調査対象になるのではと思われる方がいらしたら、ぜひ教えてあげてくださればと存じます。 多くの方の協力で、少しでもインターネットなどのアクセシビリティが向上すればと考えますので、ぜひ多くのみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。 では以下、アンケートの説明などです。 皆様 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 障害者図書館協力係の安藤と申します。いつも大変お世話になっております。 国立国会図書館は、現在、視覚障害のある方、あるいはその他の様々な理由で印刷物を読むことに困難がある方(プリントディスアビリティのある方)を対象にしたインターネット利用に関する調査を行なっています アンケート案内 http://www.ndl.go.jp/jp/service/support/questionnai…index.html ![]() いただいたご回答は、国立国会図書館ホームページや視覚障害者等用データ送信サービスの提供インターフェイスである国立国会図書館サーチ等のアクセシビリティの改善を検討する際の参考とさせていただきます。 アンケートの趣旨にご理解いただき、ご協力をお願いします。できるだけ広く協力をいただければと考えていますので、転載、転送は大歓迎です。 なお、いただいたご回答は、個人を特定できない形で集計し、集計結果を国立国会図書館ホームページで公開する予定です。 調査対象(アンケートにご回答いただきたい方) 視覚障害のある方、あるいはその他の様々な理由で印刷物を読むことに困難がある方(プリントディスアビリティのある方) 回答期間 平成27年6月30日 火曜日から8月17日 月曜日 回答方法 アンケートの質問項目はこのメールの最後に掲載しています(また、本メールに添付しています)。アンケートの回答を以下のアドレス宛にお送りください。 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 障害者図書館協力係 syo-tky@ndl.go.jp また、以下のウェブフォームでご回答いただくことも可能です。 https://www.ndl.go.jp/jp/service/support/questionna…_form.html ![]() アンケート質問票ここから 質問は全部で15問です。次の3つのセクションに分かれています。 セクション1 回答者のプロフィールに関する質問 全1問 セクション2 インターネットの利用に関する質問 全11問 セクション3 国立国会図書館ホームページ等の利用に関する質問 全3問 セクション1 回答者のプロフィールに関する質問 全1問 質問1 年齢をお教えください。次の選択肢からお選びください。選択肢は4個です。 1 0歳から20歳まで 2 21歳から40歳まで 3 41歳から60歳まで 4 61歳以上 回答欄: 以上でセクション1を終わります。次はセクション2です。 セクション2 インターネットの利用に関する質問 全11問 質問2 インターネットを利用する時によく利用するデバイスをお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は4個で、複数の回答が可能です。 1 デスクトップパソコンまたはノートパソコン 2 タブレット端末 3 スマートフォン 4 携帯電話(ここでいう携帯電話はスマートフォンではない従来の携帯電話を指しています。ガラパゴスケータイと呼ばれることもあります) 回答欄: 質問3 よく使用しているデバイスのOSをお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は4個で、複数の回答が可能です。 1 Windows 2 Mac OS 3 iOS 4 Android 回答欄: 質問4 ウェブサイトを閲覧するためによく利用するブラウザなどのアプリケーションをお教えください。次の選択肢よりお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は8個で、複数の回答が可能です。 1 Internet Explorer 2 Firefox(ファイアフォックス) 3 Google Chrome 4 Safari 5 NetReader(ネットリーダー) 6 ALTAIR(アルティア) 7 VoicePopper(ボイスポッパー) 8 サーチエイド 回答欄: 質問5 OSやアプリケーションによって利用を補助する機能のうち、よくお使いになっているものをお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は6個で、複数の回答が可能です。 1 音声による読み上げ 2 画面や文字サイズの拡大 3 色設定の変更や白黒反転表示 4 行間の変更 5 フォントの変更 6 点字ディスプレイ等による点字表示 回答欄: 質問6 スクリーンリーダーをよく利用する方にお尋ねします。よく利用するスクリーンリーダーをお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は6個で、複数の回答が可能です。 1 PC-Talker 2 JAWS(ジョーズ) 3 NVDA 4 iOS端末やMac OSのVoiceOver(ボイスオーバー) 5 AndroidのTalkBack(トークバック) 6 Windowsのナレーター 回答欄: 質問7 スクリーンリーダーをよく利用する方にお尋ねします。とても長いウェブページ上で情報を探し出そうとするとき、あなたが最もよく最初にすることは次のどれですか。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は4個で、複数の回答が可能です。 1 ページを上から順番に読んでいく 2 ページ上の見出しを順に移動する 3 ページ上にあるリンクを順に移動する 4 ブラウザのページ内検索機能を使用する 回答欄: 質問8 PDFの利用についてお尋ねします。知りたい情報がPDFファイルで提供されている場合の利用方法についてお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は5個で、複数の回答が可能です。 1 PDFファイルをブラウザ内で開いてそのまま読む 2 ダウンロードしてAcrobat ReaderなどのPDF閲覧ソフトで読む 3 ダウンロードしてMyBookなどスクリーンリーダーの利用を想定した閲覧ソフトで読む 4 ダウンロードしてPDFファイルをテキストデータに変換して読む 5 PDFファイルのみで提供されていた場合は読まない 回答欄: 質問9 質問8でPDFファイルを読むと回答された方にお尋ねします。普段PDFファイルを読む方法で、次の2つのサンプルのPDFファイルに記載されている情報を得ることができるでしょうか。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。また、情報を得ることができなかった場合は、その理由も回答欄にご記入ください。選択肢は3個です。 ・サンプルPDFファイル1 http://www.ndl.go.jp/jp/service/support/questionnai…ample1.pdf ![]() ・サンプルPDFファイル2 http://www.ndl.go.jp/jp/service/support/questionnai…ample2.pdf ![]() 1 2つのとも概ね問題なく情報を得ることができた 2 サンプル1は概ね情報を得ることができたが、サンプル2は得ることができなかった 3 サンプル1、2ともに必要な情報が得られなかった 回答欄: 質問10 PDFファイルが読みにくい、または、PDFファイルで公開されている場合は読まないという方にお尋ねします。どの形式で公開されていると利用しやすいでしょうか。次の選択肢からお選び頂くか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は2個で、複数の回答が可能です。 1 HTML形式 2 プレーンテキスト形式 回答欄: 質問11 インターネットを活用してよく利用する情報収集手段をお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は4個で、複数の回答が可能です。 1 検索エンジン 2 メールマガジン 3 メーリングリスト 4 SNS 回答欄: 質問12 SNSを利用している方にお尋ねします。よく利用しているSNSをお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は3個で、複数の回答が可能です。 1 Twitter 2 Facebook 3 LINE 回答欄: 以上でセクション2を終わります。次はセクション3です。 セクション3 国立国会図書館ホームページ等の利用に関する質問 全3問 質問13 国立国会図書館ホームページ等の利用頻度を教えてください。次の選択肢からお選びください。選択肢は5個です。 1 ほぼ毎日 2 週に1回以上 3 月に1回以上 4 年に1回以上 5 まだ利用したことがない 回答欄: 質問14 国立国会図書館ホームページ等を利用されたことがある方にお尋ねします。主な利用目的をお教えください。次の選択肢からお選びいただくか、回答欄に具体的にご記入ください。選択肢は6個です。 1 資料の検索 2 視覚障害者等用データ送信サービスの利用 3 複写サービスの利用 4 当館に来館するための情報収集 5 調べものに役立つ情報収集 6 デジタル化資料の閲覧 回答欄: 質問15 国立国会図書館ホームページ等の次に挙げるページ等について、使いやすさの観点から特に改善すべき点がありましたらお教えください。また、使いづらいところもお書きください。特定ページについての指摘の場合は、次の番号かページタイトルも記入ください。 1 国立国会図書館ホームページトップページ http://www.ndl.go.jp/ ![]() 2 国立国会図書館ホームページ 障害者サービス http://www.ndl.go.jp/jp/service/support/index.html ![]() 3 国立国会図書館サーチ 障害者向け資料検索(DAISYや点字データも検索できます) http://iss.ndl.go.jp/#search-handicapped ![]() 4 上記以外でお気づきになった国立国会図書館ホームページ等 (回答例:レイアウトが複雑すぎる。画面の配色に問題があり、画面がちらつく。キーボードのみで操作がしづらい。など) 回答欄: 以上で、アンケートは終了です。ご協力ありがとうございました。 |