被災障害者等の状況 お早うございます。 今回の熊本県をはじめとする九州全域を襲った大地震で被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げますとともに、亡くなられたみなさまのご冥福をお祈り申し上げます。 強い余震は収まらず、先が見えない厳しい状況が続く中で、それでも、川内原発を止めようとすらしなかったり、おそらく一般の自衛隊などの輸送用ヘリコプターなどでもいいはずなのに、ここぞとばかりにわざわざオスプレイを利用してみたり、お金や権力などを持っている側の人たちの判断や施策や行為には、呆れや怒りを通り越して、全くことばがないと言わざるを得ません。 これ以上被害が広がらないことと、1日でも早くみなさまに穏やかな日々が訪れることを願うばかりです。 地震発生時から今まで、各マスメディアや、各種sns等のweb上では、被災地の様々な状況や生活情報などが刻々と伝えられたり飛び交ったりしているように見受けられます。けれども、やはり今回の震災でも、様々な障害や病を持つ人たち、恒例の人たちなど、何らかの支援を必要とするだろう人たちの被災地での今の状況は、なかなか伝わっていないように感じます。 ライフラインや交通機関がなかなか復旧せず、その日の食糧すらままならない中で、多くの人たちがたいへんな生活を強いられていて、先への不安を抱えていることが、マスコミでも報道されていますが、普段から様々な形での何らかの支援を必要とする障害者や高齢者などは、自宅や避難所などで今どんなふうに過ごしているのか、必要なサポートなどが受けられず、より一層たいへんで辛い思いをしていたり、命の危険にさらされたりしているのではととても気がかりになります。 今わたし山川が分かる範囲ということにはなりますが、今回の熊本地震での被災障害者・高齢者など、何らかの支援を必要とする方の状況に関しては、こちら →「災害と障害者・病者」 http://www.arsvi.com/d/d10.htm ![]() で随時詳細が更新されていっているようです。 上のURLにも投稿されていますが、18日・19日の午後8時からのNHK ETVのハートネットtvにて、今回の地震による被災障害者や高齢者の状況が、現地と中継を結んで生放送されるとのことです。 この番組は、それぞれの生放送の翌日(19日と二十日)の午後1時5分からも再放送されるとのことです。 以上、ご参考までにお知らせしました。 |