1,466万kW/1,728万kW (10/18 13:20)
84%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1191850
2016年05月06日(金) 
 ブッキングライブで、知り合いを呼ぶのは良いのだが、友人の演奏のときは好き放題茶々を入れ、演奏が終われば、他の人の演奏は全然聞こうとせず、ひたすらスマホをいじったり、仲間内でワイワイ駄弁り、あげく、演奏の最中に店を出て行ってしまう。
 
 一方では、いくら事情があるとはいえ、ライブハウスに小さな子どもを連れて来て、少しも落ち着かず、演奏の最中にもすぐ前をチョロチョロ歩きまわったりする。
 奥さんらしき人は、疲れているらしく、演奏中もグッタリした様子でテーブルに突っ伏している。
 
 果たして、こんなライブハウスが音楽を楽しむ場と言えるのだろうか?
 決してライブハウスの側にのみ問題がある、というわけでもないだろうが、やはり、こんな経験をさせられれば、こんなところでは二度と演奏する気になれない。
 
 以前、別のライブハウスでマスターと話をした時、マスターの話では、この店でも前はブッキングライブをやっていたそうなのだが、色々と問題があり、今はやらないことにしているそうだ。
 問題とは、結局こうしたケースのことを言っているのだろう。
 
 ライブハウスのブッキングライブの理想的なあり方とは、どのようなものだろうか。

閲覧数1,610 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/05/06 21:15
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/05/06 22:31
     演奏中にスピーカーに負けないくらい大声で話づつける人がいて誰も注意もしない店や、店の人にお客さんが、「こいつか、こんな奴に歌わせる事ないやろ殴ったるわ」とどなり、店の人が「それとこれとは違う」、なんてなだめてる店は常連客にいったいどんな話しているのか怖いしww、一方、京都市内の老舗の某ライブハウスで歌う時はいつも店のお客さんも出演者同士もマナー良く本当に気持ち良く歌えます。ライブハウスなんだから、まずは演奏を聴いて楽しむってことくらいできるところが良いですね♪
    次項有
  • 2016/05/07 07:34
    鉛筆テツヲさん
    フリーライブ、オープンマイクとブッキングライブはやはり違うのだし、まずは演奏する側が、ちゃんとした姿勢を持つことが、聞く側のマナーの向上にもつながるかもしれませんね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
テツヲさん
[一言]
ホームページにも遊びに来てください。 http://tienda.web.fc2.com/
■この日はどんな日
ほかの[ 05月06日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み