>文春オンライン >高市氏「外国人、通訳間に合わず不起訴」発言、小泉氏「ステマ要請」で大炎上…総裁選の茶番はいつまで続くのか >プチ鹿島によるストーリー・ >1時間・ > 自民党総裁選はやっぱり見ておいたほうがいい。 >昨年も行われたしメンバーもほぼ同じ。 >茶番はいつまで続くのか? とシラケている方も多いだろう。 >しかしそれでも見たほうがいいと思うのは、こういう舞台でやらかす人がいるからだ。 >選挙戦が始まるややらかしてしまった「有力2氏」 > 振り返ってみよう。 >朝日新聞は総裁選告示5日前に早々と『有力2氏、異なる「総裁への道」 小泉氏・高市氏』と報じた。 >小泉進次郎氏と高市早苗氏の一騎打ちという体で書いていた。 > しかし選挙戦が始まるや「有力2氏」はやらかしてしまう。 >まず高市氏の「鹿ショック」(by日刊ゲンダイ)である。 >告示日に自民党本部で開かれた演説会で、高市氏は外国人観光客の一部が「奈良の鹿を足で蹴り上げ、殴って怖がらせる人がいる」と主張。 >外国人政策の厳格化を訴えた。 > これは本当なのか? >昨年7月にSNSで拡散された動画を指しているとみられるが(現在は削除)、さっそく東京新聞が取材していた。 >すると、奈良県庁で奈良公園を所管する部署の担当者は「動画の人物が誰か、外国人であるかどうかは特定されていない」。 > さらに「毎日2回、公園を巡回をしているが、観光客による殴る蹴るといった暴力行為は日常的に確認されておらず、通報もない」。 >暴行行為が頻発しているとの見方を否定した。
それは良かったですね。
> 高市氏の演説については読売新聞の報道も興味深い(9月23日)。 >《陣営でも演説内容に戸惑う声が出ており、党内では「これでは広い支持は見込めなくなるだろう」との受け止めが広がった。》 > まさに鹿ショックである。 >陣営も戸惑うって凄い。 >批判と疑問が続出して根拠を問われた高市氏は24日の討論会で「自分なりに確認をした」と回答。 >ただ具体的に何をどのように事実確認したのか詳細は語らなかった(朝日新聞9月25日)。 > これだけではない。 >高市氏には次の発言もあった。 >・ 高市氏「外国人、通訳間に合わず不起訴」発言 識者「実態と異なる」(毎日新聞9月26日) >専門家も「実態と異なる」と述べた高市氏の発言 > 刑事事件を起こした外国人に関し「警察で通訳の手配が間に合わず、不起訴にせざるを得ないとよく聞く」と高市氏が発言したが、法務・検察幹部は「最後まで通訳が確保できなかったという話は聞いたことがない」と語っている。 >複数の専門家も高市氏の発言を「国のリーダーになる可能性がある政治家の発言は重い。 >データや具体的な事案があれば示してほしい」「実態と異なる」と述べている。 >何かを言えば根拠を問われまくる高市氏なのである。 > なぜこんなことを言うのか? >各報道では7月の参院選で「日本人ファースト」を掲げた参政党に自民党支持層が流出したとされている。 >こうした層にウケることを意識したとしたら重要な注目点だ。 > というのも6月の東京都議選を現場で見たとき、排外主義的な演説の多さに驚いたことを思い出すからだ。 >しかも事実とは異なることも平然と言われていた。 >この流れは7月の参院選でも続くだろうと思い、いろんな候補者に「排外主義的な言説についてどう思うか」と私は聞いて回った。 >それほど外国人問題は“大化け“していた。 >そして今回の総裁選では候補者がこぞって「外国人政策」を掲げ、高市氏は初日から演説の半分近くを割いた。 > 候補者だけではない。 >報道番組も総裁候補を呼んで「安全安心を…外国人政策は」とテロップを出して尋ねていた(テレビ朝日「報道ステーション」)。 >いつしか「外国人問題」は経済対策などに匹敵するような扱いとなっていた。 >アメリカのトランプ大統領がせっせと真偽不明な自説を述べたらメディアが報じることで、まんまと深刻な問題のようになる現象を思い出した。
そうですね。トランプ大統領は真偽不明ですね。
>それにしてもキャスターは本人たちが目の前にいるなら「治安悪化」などの根拠をいちいち聞いたほうがいい。
そうですね。キャスターには問題意識がないのでしょうかね。
> 高市氏と言えば、安倍晋三元首相の国葬に関して「反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ている」と述べたという件もあった。 >三重県議が高市氏の講演内容を記したメモをもとにTwitter(現X)に投稿したのだ。 >そのあと撤回し、高市氏も否定したが、発言を巡る騒動は今回の鹿ショックを想起させる。 > そういえば総務省の行政文書と確認された放送法解釈を巡る資料について、自身にかかわる記述の内容が「捏造」だと繰り返したこともあった。 >あれも真偽不明のままに終わったが高市氏はこの手の騒動が多すぎないか。
そうですね。残念なことですね。
>かなりの頻度で自身の発言が問われている。 > 高市氏を支持する方々には「国益」を重視するイメージもあるが、これだけ発言が問われてしまう人が総理総裁になったらそれこそ「国益」が不安になってしまわないか。
そうですね。他の候補者はどんなものですかね。
>外国との交渉や会合で真偽不明な発言をぶっ放して混乱を招きそうで心配になってしまう。
そうですね。真偽不明は困りますね。
>「ステマ要請」としてSNSなどで炎上 > では「有力2氏」のもう一人、小泉進次郎氏で安泰かといえばそうではない。 >初挑戦だった昨年の総裁選は論戦で不安定さを見せて失速した小泉氏。 >今回、小泉氏の周辺議員は、際立った改革姿勢を封印する戦略を練ったという(朝日新聞9月17日)。 >持論はほぼ言わないのだ。 >一体何のためにトップになろうとしているのか不思議だ。
そうですね。持論のない候補者は総裁の選択肢の中には入れられませんね。
> さらにはステマ作戦の発覚である。
そうですね。‘やらせ・さくら’ はごめんですね。
>小泉陣営が「ニコニコ動画」に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう要請するメールを陣営関係者に送っていたという週刊文春報道があった。 >陣営はおおむね認めた。 >今でもニコ動を重視している姿勢がちょっと面白かったが、この問題は「ステマ要請」としてSNSなどで炎上している(産経ニュース9月26日)。 > 文春によると、送ったのは小泉陣営の広報班長を務めた牧島かれん元デジタル相の事務所で、コメント例として「ビジネスエセ保守に負けるな」もあった。 >高市氏を意識したものと言われている。 >自民党の他陣営からすると高市氏はそう見えるのか? > 今回の行動は野党議員などを匿名のTwitterアカウントで誹謗中傷していた「Dappi」をどうしても思い出す。 >「Dappi」と言えば、《自民党や党職員関係者などが関わっていたと取りざたされた。 >改革どころが(原文ママ)こういったことばかり引き継ぐ自民党に何を期待しろというのか。》
期待なしですね。無哲学・能天気ではどうにもなりませんね。 政治には時代の先取りが必要である。しかし日本人には世界観がない。だから未来の内容もない。わが国には何でもあるが、ただ夢と希望だけがない。その日暮らしを続けるのですね。衰退途上国か。
>(日刊スポーツ「政界地獄耳」9月27日) > 私がそれでも総裁選を見ておいたほうがいいと思うのはこういうことでもある。 >しかもトップを争うという2人が政治家の命とも言える「言葉」でやらかし、器量も確認できる場となっている。
日本人には現実 (事実) があって、非現実 (考え・哲学) がない。現実の内容は一通りであるが、非現実の内容は無数にある。現実だけがあるのでは議論にならない。
>出直しは決してしないであろう自民党総裁選をじっくり見ておいたほうがいい。 >解党となってしまう前に。 >(プチ鹿島)
建設的なものは何もない。見ていて何かになるものではない。無為無策はわが民族の伝統か。いつまでたっても動かない。
‘これは矛盾している’ 外人が指摘すれば、’矛盾している’ と日本人は同意する。だが、’矛盾の原因は何であるか’ とか、’矛盾があれば改める’とか言った態度にまではわが国民は進まない。日本人は思考を停止しているから、どうにもならないのである。だから、現実肯定主義になっている。それが、日本人の浅はかなところである。これがただ今行われている日本人の脳足りん生活である。 英米流の高等教育の目的は個人が考え (非現実) の内容を生み出すためにある。頭を使うとは暗記力を示すことではなく、自己の見解を明らかにすることである。その考えの内容は文になり、論文として公表される。学位が得られる。日本語は ‘写生画の言葉’ ともいわれ、現実ばかりで非現実の内容を示さない。だから、わが国の英米流高等教育の成果は上がらない。わが国の高等教育は使用言語を英語に改める必要がある。
|