1,633万kW/2,233万kW (09/26 20:35)
73%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=148095
2007年06月25日(月) 
大磯高校は今年80周年を迎えた。

旧制より続く地域の伝統高校です。
湘南地域では宿場町(旧東海道53次)に伝統校がある。
平塚には平塚江南
大磯には大磯

茅ヶ崎には旧制はなく、全てが新制高校。
なお、
茅ヶ崎には宿場は無く、相模川の川止めの時に泊まる
「立て場」が数箇所あった。

高校一つを見ても、まだ江戸時代の伝統を引き継ぐ湘南
です。

さて昨日は大磯高校の隔年開催の文化祭『こゆるぎ祭』
があり、子供達とは別に夫婦で参加した。
土・日の2日間開催。
昨日は11時過ぎから小雨。
開催中に土砂降りは無くて、中庭の食べ物ブースは賑わ
っていました。

印象は地味。呼び込みは弓道部と2年のソウラン踊り位
しかない。
それでも、各委員会の展示などは真面目。
漫画研究同好会は特別号を配布。作品バッジを無料でく
れる。

図書委員会は「古本市」
12巻揃いの5巻以降があり、我が家の4巻とあわせて
全巻そろう。1冊20円。
娘達はオーランド・ブルームなどの記事の雑誌を数冊
購入。

生物同好会は顕微鏡で中庭の池の生物を見せてくれる。
クイズ5題:顕微鏡でバナナ、人の筋肉、バッタの精巣、
人の血球、杉の花粉が正解。
カミサン3問、私は2問正解でガラス球を貰う。
若い生物の女性先生はヤル気あり、好感を持つ。

「地元(大磯、平塚)が多く、真面目でよく出来る学生が
多くスポーツも盛んです」とのこと。

商売人になる人は少なそうな感じがするが、おとなしい生
徒が多いように感じました。
我が家の近所の娘さんや娘のクラブの先輩が2年生で、これが初めてで最後の文化祭。

来年は体育祭で燃えるようです。

なお、小動で「こゆるぎ」と読む(地名)。

画像:大磯高校「こゆるぎ祭」後ろは湘南平




校舎4階から見える海
潮位観測塔(防災科研)が見える。波なかった。



校舎より高麗山(自然の宝庫で信仰の山)を見る。


食事した定食「たまや」なんでもあるが魚が美味い。
岩牡蠣と平目刺し定食1480円
平目残り少しであわてて撮影。
国道1号の平塚よりにある。

閲覧数1,346 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2007/06/25 17:58
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/06/25 18:43
    一般の方も入れるのですか???
    それともお嬢さんが狙っている高校だから??

    このあたりはクローズです。
    ついでに季節は秋です。
    うちの近くのRitsは、ご近所枠があるので、
    ほぼ毎年娘と出かけていますが、
    公立高校の文化祭は出かけたことがない・・

    ヒラメがおいしそう・・・
    次項有
  • 2007/06/26 06:59
    神奈川県では小~高校まで全て地域(勿論
    地域外)に公開しています。

    運動会(体育祭)、文化祭、DT大発表会など。


    現在は、公立小・中には10月頃1週間
    学校の授業などを自由に参観できる
    「学校に行こう」週間もあります。

    近所の教育施設で、催事を見かけたら是非
    中に入ってご覧下さい。

    文化祭などは小学生向きのプログラムが中・
    高では盛んにあります。

    公立は皆さんにより、成立しているという意識
    が大変に高い時代になっています。

    高校は6月と秋(9・10月)開催が半分づつ。
    隔年で文化祭と体育祭を行う高校も半分位ある。

    毎年、この2つに情熱を燃やす公立は湘南・大船
    などです。
    娘は両方開催の学校で陸上もちゃんと活躍している
    高校を狙うそうです。

    日曜と月の早朝にはダンス対抗の練習に中3でも
    燃える娘、ついでに塾の模試にも前回から参加。
    これにも燃える。

    のんびり、おっとり型ですが、燃え出すと燃える。
    僕に似たタイプ?
    カミサンに似たほうが良いけどね。

    相模湾の「ひらめ」は江戸前(東京湾)に負けない
    美味さがあります。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み