1,163万kW/1,774万kW (09/27 02:50)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=223039
2007年10月15日(月) 
今日は曇り予報なのに明るい日の射す湘南の朝です。

昨日は『照るキング』(娘の参加行事に雨を降らせない
テルテル坊主)が頑張り、7時までは雨を降らさず。

新聞紙で御飯を炊く(炊き出し訓練)
ビア・パーティ(懇親会)
共に午後3時過ぎから開催出来ました。

先週の予定日も「照るキング」頑張り1時間小雨で終わる。
今回は頑張るも1mmの雨予報の夕方過ぎに3mm程度の
雨となる。
しかし、年少、小6、中1、中3とオジサン多数?参加の
炊き出しは雨降らず、子供連れの参加時間帯も雨は無い。

オジサンが盛り上がる7時にやや纏まった雨となり終了。
2次会に行こう!という方もいたが、眼病治療中の私は不参加。

さて新聞紙の御飯炊き
家庭に転がる燃料として新聞紙に注目を!
1ヶ月前位のものが油(印刷時のもの)がのり、良い火力
です。
カマドは1斗缶を使っています。

ブロックやレンガを積んでも勿論OK。

御飯は5合と1升5合を炊きました。
時間は同じ位(速いと25分遅くて35分)です。
朝刊1紙分(46枚:半身)で炊き上げます。

水を入れて30分から45分置く。
火を付けて15分から20分
始めチョロチョロ、中パッパ
また弱火で10分程度
蒸らしは15分。

昨日は無洗米でしたので水はやや多めに。
おこげが出来た方が羽釜では上手くゆく。

画像:昨日の炊き出し風景 全世代で訓練?中。




閲覧数967 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2007/10/15 16:26
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/10/15 17:21
    新聞紙をねじって使うのですか?

    非常用の大事な燃料ですね。
    いいこと聞きました。ありがとうございます。
    次項有
  • 2007/10/15 17:54
    これは賢いですね。確かにきりっとねじれば
    かなり堅いですもんね。薪の代わりになるんですね。
    新聞のインクは、油分もたくさん含んでいますし、
    燃料にはかなりいいかもしれません。
    新聞ってホントに使い道多様ですよね。
    ブーツの脱臭にも使えますし、剣道具にも同様の効果が(笑)
    タンスの底に曳けば除湿と虫除け…
    アフリカで活動中の日本人のお医者さんは
    滅菌して手術時の敷物にしてるそうです。
    日本の新聞(中身ではなくて)万歳です!

    ため込んでる新聞は…災害時に役に立つ?A^ω^;
    次項有
  • 2007/10/15 18:21
    新聞紙はねじって使います。

    子供達だと1面分を折り捻る。
    あまり堅くひねる必要もありません。

    大人だと見開きを折り捻る。
    この場合は火力が強いので1度に5本程度
    が良い。
    1斗缶は左右の穴から火が見えるので均等に
    火が見えたらよい。
    鍋の場合は上の4隅を潰しておくと火力が外に
    出ません。

    中鍋(家庭にある程度)は隅を潰さないで火力
    を無駄にしても10分で湧き上がる。
    赤十字方式のビニールに米詰めてゆでるのに使
    えます。
    我々は水道の貯め水が豊富(250トン以上)に
    あるので米を炊く方針です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み