洋式便器に蓋がなくなったら、暖房便座が常に発熱をフルにする事になります。
和式便器には、暖房便座はないのですから、蓋付きはないのです。
会社のある男子トイレの洋式便器はバリアフリーになっています。人が入ってくれば自動的に蓋が開き、人が立ち去った後に自動的に蓋が閉まります。脳溢血から回復した者が杖をついて出社再開した時に設けられました。その他、他にない機能を持っています。テーマはこの蓋です。 便器の蓋の存在理由は何なんでしょう。昔の下が見える汲み取り式トイレでは臭気防止や、必要ない時には前の人の排泄物が見えないようにしたり、子供の場合は中に落ちたりすることの防止するなどの目的もあったと思います。 現在の水洗式の和式便器では蓋のあるのにはお目に掛かったことはありません。前の人の排泄物は見えないし臭気はないし、落ちる心配もない。したがって、蓋が無くても問題ないと理解できます。 最近、洋式便器になってからは蓋付きが普及しています。しかし、時々蓋のないものにもお目に掛かります。例えば東京駅前の新しくなった丸の内ビルの各トイレでは少なくとも1つはシャワー式便器ですが蓋はありません。 この場合蓋の意味は、ズボンをおろす時(ご免なさい。ジェンダーフリーが必要でした。スカートを上げる場合もでした。)にポケット(スカートにもポケットがあったかしら)から例えば財布が飛び出して、便器にチャッポンと落ちたりするのを防止するだろうな…と思っていました。ズボンを上げたりスカートを下げたりの操作(面倒ですな)の時には普通は予め蓋はもう開けてあるでしょう(たまには該操作後に蓋を開ける人もいるかも知れないが少数派でしょう)からその効果は余りないでしょうが、特に公衆トイレの場合は、便器の前で持ち物を置いたりコートを脱いだりする時に蓋が開いていると財布やマフラーか落ちることがありそうで、蓋の存在価値がありそうです。 ところが、人が近づくと蓋が開いてしまうトイレでは、そのような落ち込み防止の役目は果たし得ません。 水洗用水槽付きであって、その上で手を洗う場合には、座板が濡れるのを防止することもあるでしょうが、手洗い機能がなくても蓋のあるケースも多いようです。我が職場のトイレも手洗いは外です。自動開閉の場合は手洗い機能がある便器でも手洗いの時には人が居るので蓋は開いたままの筈であって、濡れ防止効果はない。(人がいなくなってから閉まるのでないとバリアフリーたり得ない。排泄完了を感知して閉じると紙を捨てられないし、紙センサーでは紙を使わない人の場合は閉まらないことになる。)。 新しくなった職場のトイレに入る度に、初めの内は便利になったな…と感心していましたが、最近は何のための蓋だろうか…と首をかしげています。 どなか私に心の平安を与えて戴きたく。 |