1,438万kW/2,233万kW (09/26 22:35)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=303828
2008年01月30日(水) 
今日は明るい曇り。
風は止み気温も10度近く上がる見込み。

低気圧通過もたいした波のない湘南です。

我が家のチラシ寿司の紹介。

瀬戸内のアナゴと「ちりとてちん」で知られてきた
若狭の小鯛の酢漬けを使ったチラシです。

アナゴは江戸前は柔らかい身ですが、瀬戸内は小振り
で身がしっかりしている。

軟らか煮が好きな江戸の人と
やや硬く締まる小振りの身の焼いたものを好む人
いろいろでしょうが、私は後者が好み。

カミサン「このみ」も後者を好む。

岡山県北 美作流とも言えますが高知風(このみ母が育つ)
岡山南部風(我が母が育つ)も加味されたチラシです。

炊飯器を銅鍋のもの(ナショナル)に変えて性能の良さ
に驚く。
蒸気が上がらない。音がしない。水分が綺麗に飛ぶ。

この10年間で炊飯器と洗濯機(ドラム式は特に)と
冷蔵庫の進歩には驚く我が家です。

画像:チラシ寿司我が家風


閲覧数1,078 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2008/01/30 11:12
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/01/30 14:05
    私もアナゴは固目が好きです。
    岡山といえば祭り寿司・・・
    うちの父の営業マンとしての最後の地が岡山でした。

    ままかり・しゃこ・大手まんじゅう・備前焼・・
    色々な名産を教えてもらいました。
    アイスクリームの天婦羅を食べたのも、岡山が初めてだったなぁ・・・

    うちの炊飯器の蓋が(ガス)ひび割れしてきています。蒸気は漏れるし、圧がかかって膨らむし、そのうち蓋がバーストするのではないかと戦々恐々。
    次は電気釜をと思っているんですが、ピンきりでよくわからない。
    池田さんのナショナル銅釜のよさ、メモしておきます。ありがとうございます。
    次項有
  • 2008/01/30 16:52
    アナゴは明石フェリー乗り場でヒチリンで焼いていたのが旨かったです。よく買いました。
    こだいは、以前自分で酢にしめてつくりました。じゃまくさかったが旨かったです。

    ご飯はやっぱり、土鍋で炊くのが旨いです。しかしじゃまくさい。
    電気がまの性能もそんなによくなってますか。我が家には電気釜はなくガスで炊いてます。

    とにかく旨そうな写真ですね。垂涎ものです。
    次項有
  • 2008/01/30 17:36
    日生の七輪で焼くアナゴとその息子がすし屋で
    出すシャコは最高です。

    親父さんは元気かどうか怪しいけど・・。
    水谷さんの焼きアナゴと共通した味わいの筈です。

    防災訓練で我が独身時代に使った羽釜で炊くのですが
    これは最高です。

    今度の新兵器は素晴らしい出来上がり。
    石釜はナショナルでは作らずですが、この銅釜は2万
    円台前半でコストが石釜(9万円台)とは比べ物に
    ならない。

    日本は政治は進歩していませんが、その他のいろいろ
    は凄い。
    水谷さん頑張って下さい。
    次項有
  • 2008/01/30 17:47
    そうそう、今年は日生の漁港にでかけて、おいしいお魚を食べたいなぁと思っています。

    父が岡山で倒れて、幸い軽かったんですが、母が介護に詰めて、私が京都と岡山を往復する日々がありました。
    ある日、京都からわがまま父の要望するものを山ほど背負って病室についたら、夫婦でいない。
    そこに一枚のメモが・・・
    『○○さん(お取引先の社長さん)が車で日生に連れて行ってくれるからお昼を食べてくる・・・』
    はぁ???確か脳卒中で倒れたのは2週間前でしたけど????

    結局日生のおいしいお魚は食べ損ねてしまいました。
    いつか食べに行くぞ!と決めて随分たちました。
    そろそろ行きたいなぁと思います。

    二万円台前半の銅釜・・・益々ほしくなってきました。お手軽なお値段です・・・
    次項有
  • 2008/01/31 11:05
    うさきょんさん
    日生に父上が楽しんだ事が有ったのですね。
    駅から右に歩き、道がカーブして漁港に向かい
    ます。
    そのカーブの右手にある寿司屋がシャコとアナゴ
    などの美味い店。
    親父が健在だったらその前の道で焼いている筈。

    お店は両側に沢山ありますが、この寿司屋は値段
    も高くない、綺麗な寿司を握ります。

    銅釜はSR-SE101という型番
    前面に大火力スチーム 4段前面IH
    と書いてあります。
    やや無骨なデザインですが、時計の表示を含めて
    大きな字で書いてあるのが良い。
    現在の売れ線ですとのこと。

    カミサンはナショナル販売の岡山での社長の娘で
    ナショナル党。私はシャープ好きですが値段と性能
    でこの釜は素晴らしいと想う。

    私は車でも17年と14年と長く乗るタイプ。
    性能は20年前にほぼピークの車ですが、音の低さ
    と燃費はこの間格段の進歩。
    頑丈さはやや怪しいけど。

    冷蔵庫は容量に較べて小さくなり電気代も下がる。
    冷蔵の性能は凄い進歩。業務用に近くなっています。

    4月に元の家(すぐ近所)に戻る直前にドラム式洗濯機に変える予定。仲良しの肉屋のカミサンが店をやっていて乾燥機付きのこれにしたら凄い性能と言っていたそうです。30万弱でエ~という値段も今は納得
    とのこと。軽自動車でも100万超すけど洗濯機ほど
    使う回数は多くはない。
    高校で陸上部ならまた洗濯回数は上がる筈。
    私はこの出費には賛成せざるを得ない。
    沖縄・宮古島のストロングマン応援は今年は無しで
    予算を廻そう(格好付ける貧乏親父です)。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み