1,194万kW/1,755万kW (05/11 21:45)
68%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=956501
2012年07月01日(日) 
△△様

メールありがとう。
(中略)

鞆の架橋はトンネルで決着したことは良い判断でした。地元方々の生活は不便でしょうが歴史の宝庫に住むにはメリット、デメリットがあることを許容しなければならないのでしょう。

ツェルマットには電気自動車でないと入れないし、ドイツでは爆撃で破壊された建物破片を集めて再建したという。それに比べ福山は城内を駅にしてお掘は埋め尽くし、駅前で発掘されたお堀の船場は埋め戻す。紙と木の街にはヨーロッパの価値観は不似合いでしょうか。
先日行った彦根ではお城を囲む内堀、中堀、外堀、が良い風情でした。城下町でも福山には無い安らぎがありました。

時代を重ねたものの醸し出す景観、空気、風、薫り、人々の生活、鞆の町独特の風情がいつまでも残ってほしいものです。

私の知人に鞆の町を描き続ける画家が2名います。このたびの結果を大変喜んでいました。

(後略)
 
では又。




閲覧数2,131 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2012/07/01 21:58
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/07/02 10:18
    コッチさん
       テッシーさんは海賊の末裔でしたか。

       テッシーさん名前から見て納得しました。

       このような問題は難しいですね。昔の思い出となる風物は残したいが、それにこだわり過ぎると街の発展を阻害するでしょうからね。新しい風物が評判になって観光の目玉になることもあり得るし…。

       ポニョとの関係はよく判りませんが、景観を壊さない方向になったことはご同慶の至りです。
    次項有
  • 2012/07/02 12:09
    コッチさん

    コメントありがとうございます。

    昔から海賊(水軍)の末裔かとよく言われました。その時は同じ姓の天皇もいたよということにしていました。

    景観保全の問題は客観的な立場で一般論で考えるのと、利害当事者として個々の置かれた環境や立場によって考えるのとでは視点が異なるので、長い目で見ることも大事かと思います。

    昔、堅田時代、京都タワーの建設問題が全国的な規模で論争が行われたことを思い出しました。京都タワーも今では景色になじんできたというのか、やはりそうでなかったのか、50年の時を経た今、どんな評価になるのでしょうか。


    次項有
  • 2012/07/02 16:50
    あきこさん
    私が広島県福山市に赴任していたとき、鞆の浦大好きでよく行きました。職場から車で30分で行けました。日本科学者会議福山支部では鞆の裏の景観を守ることができて、鞆の浦の方々の生活が便利になる方法を模索して広島大学の先生や岡山大学の先生と共に鞆の浦の説明会に参加しました。
    トンネルで決着したことはよかったと思います。
    ちなみに私の先祖は因島だそうです。
    次項有
  • 2012/07/02 18:43
    地名につられて懐かしくお邪魔します。
    18歳まで鞆のひと山越えたところに住んでいましたのでよく通ったところです。
    お話しにあるお城の横にあった高校に3年間自転車で通っていました。
    鞆の津、報道されるたびに気になっていましたが結果良かったのではないでしょうか。狭い道を鞆鉄バスで阿伏兎観音まで行ったことを思い出しました。

    このあたりに橋が


    実家の山からの鞆

    「7」
    次項有
  • 2012/07/02 22:50
    あきこさん

    コメントありがとうございます。

    福山におられ鞆の浦にもよくおいでになったとのこと、その上、鞆の浦の景観保全にもご尽力頂いたとのことで懐かしさと感謝の気持ちでいっぱいです。
    お陰様で幸い、先日広島県知事は埋め立て・架橋方式を断念し、山側トンネル方式に見直しの方針を決断されました。
     福山市行政側としてはまだ納得できないとのことですが、地元住民の利便性と歴史、景観保全が両立できる方向で改善が進むことを祈っております。

    ちなみに宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」の構想を練るために2か月滞在した鞆の家は私の幼友達宅で、私の家はそのすぐそばです。

    次項有
  • 2012/07/02 23:28
    Machinami7さん

    懐かしいコメントを頂きありがとうございます。
    又、懐かしい写真も見せて頂き感激です。
    1枚目の波止場の写真の近くに我が家がありました。
    私も鞆から福山の高校に1年間は自転車、その後は柔道で骨折して以降、鞆鉄バスで通いました。

    鞆の浦の街中の渋滞解消策としての鞆港埋め立て・街並み一部
    取り壊し・架橋案は景観、歴史保存を優先するとの判決を受け
    見直しが決定され、良かったと思っております。

    それにしても宇治のお茶っ人でこのような会話が出来ようとは思いもよりませんでした。ありがとうございました。

    鞆の浦の写真

    太子殿から見た鞆の全景(鶴亀に見える)

    仙酔島に渡る「いろは丸」

    夕暮れですがほぼ似たアングルですね。
    次項有
  • 2012/07/09 22:42
    あきこさん
    テッシーさん、matinami7さん

    懐かしい写真をありがとうございます。

    亡き主人が単身赴任先から私の単身赴任先の福山に来たときに
    娘を連れて仙酔島に魚釣りに行きました。

    釣れなかった時は鞆の浦のバス停近くで売っていたお魚の干物をよく買ってきました。釣りたての新鮮なお魚が食べられると楽しみに思って待っていたら干物の時もありました。

    私が福山に赴任していた時は主人は愛知県武豊の海の近くに赴任していました。ある日突然単身赴任先でくも膜下出血で54才で急死しました。武豊で職場の方々とお別れの密葬を済ませ、福山の斎場で本葬を行いました。

    仕事に打ち込みながら、楽しかったこと、悲しかったこと、福山での5年間は思い出がいっぱいです。

    このようなお話ができるとは本当にお茶っ人のおかげせすね。
    お茶っ人があればこそ、と言ってくださる方が多いのです。
    これからも頑張ってお茶っ人の管理運営をしていきましょう。

    次項有
  • 2012/07/18 12:40
    あきこさん

    悲しいお別れの時のことを思い出させてしまいすみません。
    でも、福山や鞆の浦では楽しい思い出もいっぱいあったこととお聞きし少し安堵いたしました。

    今回鞆の浦の景観保護が正式に決定されよかったと思っていますが、これを機に色々な意味で変化が起きてくるものと思います。

    先週、久々に鞆に墓参りに帰省してきましたが、鞆の浦の景色は昔のままでした。
     
    又、ぜひ福山、鞆の浦にお越しください。

    (ここのところ、パソコンが変調でリカバリーしたりOSを入れ替えたり、バックアップデータが行方不明になったりで、レスが遅くなりました。)
    次項有
  • 2012/07/29 07:50
    CONTAXさん
    テッシーさん、

    若い頃に福山の工場に毎月のように出張していました。
    結婚した時もその工場の方にお世話になって新婚旅行も鞆の浦の錦水別館へ行きました。
    その後も鞆には数えきれないほど出掛けました。

    そんなことから気になっていましたがこの度の決定で鞆の景観が保全されたことに大きな喜びを抱いています。
    しかしお住まいになっている方の利便性も大切ですからいい方向に進むことを心より願います。
    次項有
  • 2012/07/29 09:41
    CONTAXさん

    福山、それも鞆の浦をよくご存じとのこと大感激です。

    お仕事も関係深く、それに新婚旅行も鞆の浦を選んで頂いたとのことでうれしくなります。
    自分で言うのもおこがましいですが鞆の浦の景観は日本各地のどんな名所にも負けないのではないかと思っています。

    20年以上にわたる鞆港の埋立・架橋計画係争が景観保護の方で決着を見た点、よかったと安堵しております。
    ただ、郷里の人たちの多くは昔からの交通不便による地域の停滞化に苦しんできたのも事実で、景観と利便性が満足できる方策で改善が進むことを心から願っております。

    それにしても宇治のお茶っ人の皆さんの中で、このように福山や鞆の浦とゆかりの深い方とお話ができるとは思ってもいませんでした。

    お茶っ人の管理・運営に係る方々にも改めて感謝致します。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
テッシーさん
[一言]
四国88か所お遍路4回終了、西国33か所2回終了。
■この日はどんな日
ほかの[ 07月01日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み