テッシーさんは海賊の末裔でしたか。
テッシーさん名前から見て納得しました。
このような問題は難しいですね。昔の思い出となる風物は残したいが、それにこだわり過ぎると街の発展を阻害するでしょうからね。新しい風物が評判になって観光の目玉になることもあり得るし…。
ポニョとの関係はよく判りませんが、景観を壊さない方向になったことはご同慶の至りです。
△△様 メールありがとう。 (中略) 鞆の架橋はトンネルで決着したことは良い判断でした。地元方々の生活は不便でしょうが歴史の宝庫に住むにはメリット、デメリットがあることを許容しなければならないのでしょう。 ツェルマットには電気自動車でないと入れないし、ドイツでは爆撃で破壊された建物破片を集めて再建したという。それに比べ福山は城内を駅にしてお掘は埋め尽くし、駅前で発掘されたお堀の船場は埋め戻す。紙と木の街にはヨーロッパの価値観は不似合いでしょうか。 先日行った彦根ではお城を囲む内堀、中堀、外堀、が良い風情でした。城下町でも福山には無い安らぎがありました。 時代を重ねたものの醸し出す景観、空気、風、薫り、人々の生活、鞆の町独特の風情がいつまでも残ってほしいものです。 私の知人に鞆の町を描き続ける画家が2名います。このたびの結果を大変喜んでいました。 (後略) では又。 |