1,953万kW/2,829万kW (07/04 21:45)
69%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=991277
2012年11月17日(土) 
   我が家の付近では、まだ本格的な紅葉には達していないようです。

   14日、晴れ時々曇り、降雨確率0%の予報を確認して紅葉を探しに山に入り込みました。

   初めは大谷崩れの扇の要。

   大谷嶺が1707年の宝永地震によってできた山体崩壊跡の大谷崩れ。日本三大崩れの一つだそうです。扇の要はその下の谷が集まってくる部分です。(地図参照)

   30年以上前に2度ほど行ったことがあります。

   崩壊してきた岩と紅葉の組み合わせが美しかった記憶。

   久しぶりに来てみると、林道は完全に舗装され、どん突きには10台以上駐まれる広場が出来ている。周辺の木々も大きくなった。その替わりガレ場がよく見えない。林道はさらに奧に続いているが、一般車は通行止め。崩壊跡を見るためには歩いて登らねばならず、私には酸素ボンベを担いで行く必要があるし、時間も人の2~3倍はかかる。対岸の林を眺めて終了。

(画面右下のyoutubeマークをクリックしてyoutubeのホームページに入り、そこでやはり右下左端の歯車マークをクリックしてできるだけ数字の大きなチャンネル品質(1080p HD)にし、右端の (4個の括弧からなる)四角の全画面表示マークをクリックして御覧下さい。10秒間程の音無静止3画像です。ゆっくり御覧になりたければ、左下の停止マークをクリックしてください。)



   さて、新田に戻って、梅ヶ島温泉から安倍峠へ…。ところが温泉から少し上がったところで通行止め。調査不充分でした。身延側からは峠まで入れた気配。

   梅ヶ島温泉は紅葉真っ最中でした。写真は安倍側東岸。

(10秒間程の音無静止1画像)



   上落合まで戻って、口坂本から大日峠へ。

   口坂本から峠に登り始めたころから雨が降り出し、峠近くでは雪に変わりました。雨が降った後なので、道には積もりそうになく、ノーマルタイヤでもOKだが、木は真っ白で、紅葉は見えず。
写真は峠の十字路から、南の富士見峠方向に行く尾根道です。
(10秒間程の音無静止1画像)



   峠から井川ダムに向かって少し下ったところでは雲が上がっており、見晴らしがきいた。一番向こうの稜線は大無限山(昔登った)から朝日岳へのもものかな。
(10秒間程の音無静止1画像)




   井川ダムに着いた時は16時少し前。畑薙ダムまで行きたいが、もう暗くなっているだろうな。計画を変更し、大井川沿いの帰路につきました。


【余談】大日峠に登り着いた時に、どうも車が焦げ臭い。車の周り、エンジンルームを見ても火や煙はない。

   狭い急坂を登ってきたので、対向車が来ると止まって坂道発進。パーキングブレーキをかけ、半クラッチでブレーキを緩めながらアクセルを踏んで発進します。ブレーキを完全に緩めないで走り出して、パーキングブレーキが焼けたのだろう…と思っていましたが、帰ってから見て貰うと、クラッチが大分滑っているようで、その熱だろう、そろそろ交換した方が…とのこと。目下14万キロで、まだ数万キロは乗るだろうから、換えざるを得ないね。

閲覧数1,440 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2012/11/17 18:59
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/11/17 20:07
    NOSSYさん
    見せていただきました。
    山に入るとどこでも素晴らしい紅葉が楽しめるようですね。
    前向きで積極果敢な行動に脱帽です。
    年末に三島へ行く予定をしていますが、安全第一で山には入らず、ふもとから富士山を楽しもうと思っています。
    次項有
  • 2012/11/18 00:48
    鉛筆コッチさん
    NOSSYさん

    有り難うございます。

    静岡ガンセンターまで何度か家内のアッシー君をやって、三島もいいところであることを知りました。

    ガンセンターから少し登ったクレマチスの丘や駿河平植物園あたりは素敵ですね。

    飲み過ぎにご注意を!
    次項有
  • 2012/11/18 18:51
    アトさん
    この時期に、近所に無くても少し車を走らせたら紅葉
    の真っ盛りの場所に行けるなんて、良い処にお住ま
    いですね。

    富士山や南アルプスが近くにあって羨ましい。
    次項有
  • 2012/11/18 19:09
    CONTAXさん
    コッチさん、
    見せて頂きました。
    大谷崩れの黄葉は見事ですね。
    こんなに近くまで車で行ける場所にお住まいなんて素敵です。

    私は車を手放しましたのでちょっとうらやましいですね。
    次項有
  • 2012/11/19 01:37
    鉛筆コッチさん
    アトさん

       朝、9時頃家を出て、18時過ぎに帰着したので、トイレ、昼飯休憩をさっ引いても、7時間以上走った計算になります。

       少し走らせたら…とは云えないかも。しかし欲張りすぎたせいであって、一カ所だけなら簡単でしょうね。間もなく車を使わなくても我が庭でも…?

       住む場所によってそれぞれいい所がありますね。都会の人を羨んだり、田舎でよかった…と思ったり。

    次項有
  • 2012/11/19 01:49
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

       有り難うございます。

       私は呼吸機能に障害があって、 CONTAXさんのように自転車を利用することは多分ダメでしょうし、バス停まで歩くのも鬱陶しいので、車への依存度はますます高まりそうです。   

       私のかっての職場の窓から見える景色、通勤途中の風景はお茶畠が多く、四季の変化がほとんどありませんでした。宇治なら自転車でも素晴らしい紅葉を見に行けるのでしょう。電車もあちらこちらに通じているし…。
    次項有
  • 2012/11/19 08:33
    CONTAXさん
    コッチさん、

    緑豊かなところはいいですね。

    私は大腸がんや心筋梗塞で有酸素運動が欠かせません。
    そんなことでこれまでも折り畳み自転車に乗ったり、歩いたりしてましたが、車がなくなって電動アシストに変えました。
    宇治はど真ん中に宇治川が流れていますので東西の交通は至って不便で、西へ4キロのところも電車だと大回りで4~50分もかかります。
    その点、自転車ですと20分ほどで辿り着けて便利です。

    宇治も自然が身近にあっていいところですが、交通インフラの面では決して都会ではありません。(笑)
    次項有
  • 2012/11/20 00:05
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    確かに! 四季の変化がない…と云うことは、砂漠か緑地。砂漠ではないので緑豊かとは云えますね。

    私の最初のガンは大腸(結腸ではなく直腸)でした。肺ガンも終え、三度目はどこに来るか、待っています。CONTAXさんと同病者だったのですね。

    宇治には伊丹から4度乗り換えて1年間通いました。さほど便利な場所ではないですが、京阪、JR・奈良線が使え、六地蔵まで行けば地下鉄、地下鉄で山科まで行けば湖西線と東海道線、丹波橋まで行けば、近鉄線など交通ネットに恵まれているように思います。確かに取りあえずは南北方向しか動けないでしょうが。

    田舎の程度の競争をしたい訳ではありませんが、我が住まいからはJR・東海道しかなく、その駅に行くバスは1時間に1本。最近はバス停に行くのも億劫になっています。

    電導アシスト自転車や原付でもいいのですが、安全のために夫婦それぞれ車が手放せません。

    子供が三人いたころは、倹約家の娘分を除いてそれぞれが車を持っていたので、我が家には車が4台ありました。地球温暖化に貢献していたわけです。




    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 11月17日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み