書き込み数は138件です。 | [ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 14 ] | ◀▶ |
見頃時期としたら少し遅かった様ですが、夫々初めて行った所で良かったです。 写真は22日撮ったもの 亀岡城址(大本神苑) 現在は大本教の聖地「天恩郷」とされているが、拝観(有料)出来る。 出雲大神宮(亀岡市) 社伝によれば709年に初めて社殿を造営、元出雲の別称も。 西光寺(南丹市八木町) 756年創建、現在は高雄・神護寺の末寺とか。 |
稽古で京都へ行った時には、少し歩いてくる。 今日は烏丸丸太町から歩いて真如堂へ、家に帰って歩行数約15,000歩。 (写真) 丸太町橋からの鴨川左岸の様子 真如堂の本堂正面側と裏手(日当たりの良い南側と西側辺りは見頃) |
神蔵寺は湯の花温泉の近く、朝日山の懐に入った所にあります。 延暦元年(782)最澄が開基道場を開いたことに始まるとされ、御本尊は薬師如来坐像(国指定重要文化財)。 西国薬師霊場四十三番札所で、花の寺と云われ境内には沢山の種類の草花があるようです。(当方不案内) ここは、人出はちらほらでした。 写真は、山門、推定400年と云われるイロハモミジ、本堂脇の小道 |
今日も晴天、早めの紅葉の場と聞いて出かけた。 鍬山神社は地理的には京都縦貫道の天岡山トンネルの近く、亀岡市街地の南側に位置する。 和銅二年(709)に創祀と伝え、祭神は大己貴命(大国主命)と誉田別尊(応神天皇)の二柱。 時期はちょうど見頃であり、七五三参りまた紅葉見物の人も適度な人数でした。 写真は、参道、神社正面、拝殿前の紅葉 |
案内があり行ってきました。 中書島からシャトルバスで伏見横大路の本社へ。 ステージもついて大勢の人が酒を楽しんでいました。 即席のテーブルが満杯。一人客は寄りがたい雰囲気でした。 工場見学もしていて、近代的な「お酒、ビールの工場」を初めて見せてもらいました。 お酒の場合は「酒母」づくりまでが大事なようで、後工程は適所での官能検査もあるのでしょうが、すっかり機械化されていました。 展示館では、懐かしい「小島 功」の絵が見られ、良かったです。 |
名古屋の職場に就職した同期会が開かれた。 今までコロナで自粛も、機会を逃しては名目もたたずか名古屋駅前で開催され出席しました。 入社時51名が現在40名が生存、今回の出席は男性のみ11名。 話題は健康問題が主、伴侶に先立たれ寂しさを吐露する人、80才で社長を譲った人、殆んど毎日テニスをしている人、色々。 この様な会に来れる人はまだ健康なのであろうと、次の再会を願ってお開き。 写真はJR名古屋駅前ビル群 建物がでかい、人口・経済の差ですかね? |
昨日から涼しい北風が吹き生き返った心地です。 京都での用も早く終わったので、先斗町の床はどんなんかと足を伸ばしました。 黄昏時、床の灯もボチボチとまばら、夏ももう少しで終わり、賑わって欲しいと。 (高齢者ひとりでは勢いが出ず、我が家で晩酌ということで帰りました。) |
昼頃に謡の稽古が終わり、東山三条から大谷本廟まで歩いた。 白川沿いを下がり、知恩院、円山公園、その先が大谷本廟。 日中好んで歩いている人はいないが、円山公園の東屋に休んでいる人もいました。 8月1日は父の命日、気が向いた時のお参り。 |
[ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 14 ] | ◀▶ |