書き込み数は1,167件です。 | [ 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 117 ] | ◀▶ |
朝から空がうるさい。考えてみれば今日は5月25日。静浜航空基地の航空祭りに違いない。ブルーインパルスは来るのかな。 昔、2度ほど行ったことがあります。一緒に行った孫も今はやりたいことが沢山ある大学生と中学生。声を掛けても何の関心も示す筈もない。私も全く関心なし。うるさいばかりで、駐車場もどろどろ(今は駐車場はない筈で徒歩・自転車・公共交通機関でしか行けない)。前も行って後悔しました。 今小学校と保育園に通っている、近くの二人の孫は行きたいだろうな。それは親の仕事で、爺婆はお断り。 . |
山梨県身延町湯之奥と静岡県富士宮市猪之頭を結ぶ林道です。標高1230米あたりの峠のトンネルの東側からの富士山の見晴らしは優れている…と聞いていました。この林道は冬季は閉鎖されている…と思っていましたが、猪之頭側は通行可能…と知って、先日出かけました。養鱒場から車で15分くらいの登りです。 トンネルの西側は冬季通行止でしたが(5月21日位から開通している筈です)、富士山側は問題なし。通り抜けられないので車も来ず、道路脇に駐めてあったのが3台くらいでした。 幸いにも快晴ではなくて雲が行き来していました。動きある富士山が楽しめまし … [続きを読む] |
集団自衛権について全国民による議論が要望されている。子孫の幸福に繋がる重要問題です。 私はもう引退しているので、議論する場がない。一人で考えていても、抜けや間違いもあるだろう。取りあえず考えた結果をこのような場所に公開してご親切な方に批判して頂くしかない。…と云うわけでよろしくお願いいたします。勿論、ご質問もOKです。 ………………… 私は自衛隊による日本の国の自衛は当然に必要と考えるが、憲法9条が自衛隊による自衛を認めているとは読めない。 【①憲法解釈】 1. 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に … [続きを読む] |
どうやら対策を始める気になったらしい。内閣府選択未来委員会。 このまま行けば2060年の日本の人口は8,600万になるので、1億人を維持しようと云うものだ。ちなみに2013年の人口は1億2730万人。(2014.05.04 日経新聞より) 合計特殊出生率とは女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の数の平均を求めたもの。2012年はこれが1.41人だったそうだが2060年には2.07人以上に持って行くそうだ。(日本創成会議はこれとは別個に1.8人という目標を提示している。要約版 … [続きを読む] |
私の昔の日記を見直していたら、知らない間に拍手の数がベラボーに増えている日記がありました。多いものでは900拍手。閲覧した人の3人に1人が拍手した…とすれば、2,700人が閲覧! お茶っ人のメンバーよりも多い! 私の日記のほとんどはメンバー外にも公開していますので、ネット検索でやってきた人が多いのでしょうね。 私はこの拍手のシステムはあまり好きではありません。下記シリーズの(その四)でも書いていますが、政治的・社会的な主張のある私日記にほしいのは反対論です。賛成論は戴いても、そうだよね…と楽しむことはできても役には立ちません … [続きを読む] |
東日本大震災の原発事故で居住地が避難地域に入ってしまった人たちはいずれ戻るかもうもう戻らないかが悩ましいようです。お気の毒なことです。 さて自分だったらどう思うか、考えて見ました。どうも福島の人たちのような帰省本能は私にはないようです。 生まれてこの方、頻繁に移住しましたが、最後はそこに帰りたい…という場所は見当たらない。西宮、伊丹、京都、堅田(大津)、山科、敦賀、池田(大阪)、榛原(静岡)、藤枝。それぞれでの生活を楽しんできましたが…。今居る静岡が格別にいい…という思いがあるわけではありません。しかし、現在静 … [続きを読む] |
1. 今回の旅も観光地ばかりでした。計画・予約後に読んだ加藤祥造の「ひとり」の所為で、観光地ではない伊那路の晩秋から早春にかけてのさりげない里山風景を探したくなりました。少し残っている紅葉、黄色い唐松、葉が落ち切った木々、淡雪が残っている田んぼ、逆光に光る若芽等々の後ろに雪をかぶった南アルプスや中央アルプスが見えるといいなあ。 自分の足で探すべきでしょうが、私には無理なので、現地で軽自動車でも借りるかな。私の車よりは自由度がありそう。バイクや原付の方もっとが細いあぜ道や山道にも入れのでいいいかも知れない。しかし大きな町でない … [続きを読む] |
26日も日の出前に目が覚めました。カーテンを開けると三日月と宵の明星が光っている。仙丈岳が下の方にボンヤリと。 やがて、鋸岳より北、八ヶ岳方向(奥秩父?)から日が昇ってきました。写真は窓ガラス越しに撮ったせいか、太陽が二重になってしまいました。 部屋の窓から チェックアウウト後、飯島町の千人塚公園へ。 中央アルプスと桜の取り合わせです。 暑いのに閉口し、早々に高遠へ。 高遠も昔通ったことがあります。60年近くの昔のGW頃、甲斐駒と仙丈を登った後、北沢峠から戸台口まで一人でトボトボ下り … [続きを読む] |
4/25日が出る前に目が覚めて外を覗くと、南ア側は晴れていました。昔2月に赤石岳を越えた翌日に越えた大沢岳が目の前に見える。その時は手前の深い谷底にあって窓からは見えない大沢渡に降りてきました。荒川前岳の陰で見えない荒川岳(悪沢岳)は夏と冬の2度登っている。その右に見える中盛丸山・兎・小兎、も昔一人で縦走している。 外に出れば部屋から見えない所まで見える筈だが、標高2000米になると私には歩くのが息苦しく、外をウロウロするより部屋で時々刻々の変化を見守っている方が楽しい…と云い訳しながら、外を眺めていました。(写真は総集編にて) … [続きを読む] |
冬季閉鎖していたしらびそ高原への道路は4/18から通行可能となり、ハイランドしらびそは4/19営業開始…との情報を得、天気予報を眺めながら行く日を検討していました。4/24~4/26飯田地方は晴れもしくは晴れ時々曇り…と知って4/24の宿泊を予約。さらに窓から中央アルプスと、南アルプスの両方が見える西北の角の部屋(昨秋も泊まった)を依頼。両方が見える部屋は1室だけで、しかもバス・トイレ付き、和室であることがチョット気に入らないが…。 新東名の浜北ICを9時頃に出て、天竜川沿いの国道152号をひたすら北へ。 青崩峠は未だに未開通であり(もう開通計画は … [続きを読む] |
[ 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 117 ] | ◀▶ |