1,857万kW/2,060万kW (09/29 09:40)
90%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=32307&ps=90
■日記の書き込み
書き込み数は1,167件です。 [ 1 ... 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 117 ]
2010年04月25日(日) 
   一度目は時間を間違え、二度目は外出予定。録画をスタートさせて私は外出。家内に停止を依頼しました。帰ってゆっくり再生。世界の名峰マッキンリー。

  植村直己氏が冬登山で下山中に遭難して不帰の人となった山です。

   エベレスト登山はサウスコル経由ルートの記録は見飽きたが、マッキンリーは初めてです。

   めったに人の入らない山かと思っていましたが、どうしてどうして。年間に千人は登るとのこと。今回見たNHK取材班記録は登頂まで23日掛かっています。しかしクレバスやアイスフォールでのセラックの落下、雪に隠れたクレバス、突風などの危険は

閲覧数583 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/04/25 23:43
公開範囲外部公開
2010年04月23日(金) 
   日本では立法・行政・司法の三権を分立させてあるように云われている。

   私はかねてから果たしてそれぞれが分立しているとは思えませんでした。

   立法府は国の最高機関とはされています。行政府を縛る法律、行政が実施する法律を作る…という意味においての位置づけの筈です。日本ではその意味での最高機関以上に立法が行政を支配していると思ってきました。

   現政府になって、その感がますます強くなりました。
政府が政策決定を一元的に行う筈だったのに、政府メンバーではない政党の役員が既に強権を発揮して政府が決めた方針を覆すケースが時々起

閲覧数1419 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/04/23 01:46
公開範囲外部公開
2010年04月22日(木) 
   歳をとると早起きになる人が多いようです。嘗ての上司は60歳近くになって我が社に入社。単身赴任。

   朝4時頃目覚めてしまい、することがないので愛車のフェアレディを駆って海っぺりを走り回っていたようです。ホテルの喫茶店が開くのを待ってコーヒーを飲み、その後に宿舎(独身寮)の朝食時間に帰ってくるとか。(彼ももう90歳。鎌倉のある施設に入っています)

   4時に起きる人をヨジラ、5時に起きる人をゴジラと呼ぶとどこかで読みました。

   それに従えば私はサジラ。しかも3時に起きるのではなく、寝る時間です。起きる時間でいえばハジラか。恥ずか

閲覧数1600 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/04/22 01:06
公開範囲外部公開
2010年04月17日(土) 
   先月当たりから後援会に入って欲しいとの依頼が時々。知人が付き添って来たり知人からの電話・手紙だったりする時には格別断る理由のあるケースでない限り(知らない人ばかりだから、理由がある訳がない)OK。しかしあとで何と言う人が何になるのを後援したのだったか、これまでに何人の後援会に入ったのか、記憶なし。

   月末になって投票所の入場券が送られてきて、アレ!何かの選挙があるみたいだね…。葉書には書いてある筈だが眼鏡の直して見るのも面倒。

   今月に入って、市会議員の選挙公報が配られて来ました。ハハア、私は市会議員立候補者の後援

閲覧数1303 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/04/17 16:23
公開範囲外部公開
2010年04月14日(水) 

   30年以上昔の思い出です。(齢を重ねると昔話が増えますね)



   家族連れで北八ヶ岳に行きました。大河原峠から双子山、双子池、横岳、坪庭、ピラタスロープウエーへの行程です。横岳の頂上で2480米との標識を見て、上の坊主が、オレこんな高いとこに登ったのは初めてや…と云った所、末っ子が、僕はもっと高い御岳に行ったもーん…と、誇らしげでした。(御岳は3067米)



    

閲覧数1656 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2010/04/14 09:42
公開範囲外部公開
2010年04月12日(月) 
   かねてIPCCが地球の温暖化が人間の出す温暖化ガスによるものである…と強く主張しています。この組織には国連が絡んでおり、ゴア副大統領と共に2007年にノーベル平和賞を受賞しました。そうして、世界が一斉に温暖化ガス発生出来るだけ抑えようと走り出しました。

   IPCCでは主として気候学者が主流を占めています。
しかし、地球学者や宇宙学者はIPCCの提出した地球温暖化の予想曲線に対して懐疑的な意見が主流であり、批判的でした。別の予想がある訳ではないのですが、地球の温暖化に大きく影響する筈の多くの因子が予測に使われていないことが根拠でした。

   

閲覧数624 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/04/12 00:00
公開範囲外部公開
2010年04月08日(木) 

  初めて合成写真に挑戦して、2010.01.05の日記にアップしました。



  



   仲間のND氏にこの写真をメールで送ったら、やり方を教えろ…とのことで彼を訪問して方法を伝授しました、どうってことはない技術なのですが。私も彼も10年程前の古いバージョンのAdobe Photoshop Elementを使っていますし、機能が充分に理解できていないので、切り抜く画像の形をなぞった時の動きの乱れがとれなくて境目が凸凹になるのが


閲覧数1375 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/04/08 10:46
公開範囲外部公開
2010年04月04日(日) 
             4月3日の日経新聞朝刊の記事
   3月まで地方分樺改革推進委員会の委員長を務め、また日本郵政で社外取締役を務めた丹羽宇一郎氏が前政権・現政権の分権委員会の報告無視を批判する中で、郵便貯金の限度額引き上げなど政府の見直し案について

   「政権が代わるたびに、大きな柱をぐらつかせるのは世界の信頼を失う。国民から集まった金をマーケットに流さないで、政府がポケットに入れてしまう話だ。政府が取り込めば、都合のいい補助金の配分になってしまう。中央集権や官僚制をますます助長する」

   彼に、政治不信にならざるを得な

閲覧数572 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/04/04 00:06
公開範囲外部公開
2010年04月03日(土) 
4月3日の日経新聞朝刊 「春秋」欄

   海軍大阪警備府司令長官の地位にあった岡新中将が戦後すぐの記者会見で述べた言葉。

   若い時のひらめきには概して間違いがない。ひらめくことがあったら、それを深く深く、徹底的に掘り下げて考えてみろ。そして一つの結論に達したら、影響力のおよぶ範囲でいいから強く執拗に主張する勇気をもつこと・…。
私にはこの勇気がなかった。

   私はこれはいい言葉だと思うが、何故若者だけなのだ、深い経験を積んだ後期高齢者なら、さらにするどいひらめきがあり、徹底的に掘り下げる時間的余裕と、主張を続ける頑固さを持って

閲覧数467 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/04/03 16:41
公開範囲外部公開
2010年04月01日(木) 
   前の日記で過疎地対策義務について書くことを忘れました。預金限度額の引き上げは離島・山間などの過疎地での全国均一サービス維持のために必要な経費を得るためなのだそうです。

   過疎地対策については
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…9&m=12
にコメントしましたので詳細は省略します。

   ここで繰り返して強調したいことは、日本郵政だけが全国均一サービスの実施を要求されることに疑問があります。過疎地・離島については非常に数多くの問題があるのに、郵便・貯金・保険のみを日本郵政が引き受けるのは、実に高コストにつきます。

閲覧数426 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/04/01 00:38
公開範囲外部公開
[ 1 ... 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 117 ]
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月29日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み