1,769万kW/2,829万kW (07/04 23:20)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?key=34048&ps=1
■最近の書き込み
書き込み数は35件です。 [ 1 2 3 4 ]
2021年01月06日(水) 
10年前、みんなの水彩夢広場の活動をしていたころ、大変お世話になりました。いや、そんな軽い言葉では足りないほどの恩人です。私達の活動を応援してくださり、足を運んでくださり、宣伝もしてくださり、度々オフ会を企画して、いろいろな人に引き合わせてくださいました。

私が宇治での活動をやめ、伏見で新しい会を始めてからも、イベントや展覧会に足を運び、励ましてくださいました。

ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
近頃ご無沙汰してしまっていたのが悔やまれます。

閲覧数862 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2021/01/06 17:17
公開範囲外部公開
2018年11月24日(土) 

上京区のギャラリーbe京都で本日より開催される「第24回ポストカードコレクション2018winter」に出品しています。


約100名のアーティストがオリジナルのポストカードを展示販売するイベントで、毎年夏と冬に開催されています。

私は2015年冬から連続7回目の参加です。今回は、京都の風景を描いた4種のポストカードを新作しました。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
 
11/24(土)~12/2(日) 11/30(金)は休館
10:00~18:00(最終日は16:00まで)
Art Gallery & Rent


[地図情報有り]
閲覧数697 カテゴリ日記 投稿日時2018/11/24 10:08
公開範囲外部公開
2018年11月09日(金) 

 11月10日(土)~17日(土)、「伏見チンチン電車の会」が伏見区役所1階ロビーにおいて展示を行います。

 

■8.4分の1精密模型の走行
 10月に梅小路公園で開催されたイベント「京都の交通事始め」でも走行させた第27号電車の精密模型を展示します。10日(土)・11日(日)・17日(土)には、3.5mの軌道上を往復走行させます。

 

■京都市電イラストの展示
 窪田和弘氏が描いた京都市電のイラスト約50点を展示します。現代の風景の中に市電をはめこんだもので、2006年には個展を開催されて新聞・TV等で紹介され


[地図情報有り]
閲覧数1560 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2018/11/09 00:02
公開範囲外部公開
2018年08月19日(日) 
8月24日(金)、伏見の納屋町商店街でカレーとクラフトビールのイベントが催されます。

商店街にあるインド料理店をはじめ、和洋中華料理店、居酒屋、カフェなどがつくったオリジナルカレーの屋台が並び、一皿300円で販売されます。知る人ぞ知る深草の喫茶うずらさんも参戦するそうです。

また、伏見の酒蔵である黄桜とキンシ正宗がつくったクラフトビールのブースも。黄桜「ケルシュ」「アルト」「蔵のかほり」「山田錦」、キンシ正宗「京都平安麦酒くろおす」「京都花街麦酒まったり」「京都町家麦酒かるおす」の計7種類が味わえます。

ゆるキャラの登場やミュージシャン

[地図情報有り]
閲覧数1505 カテゴリクチコミ情報 コメント4 投稿日時2018/08/19 23:01
公開範囲外部公開
2015年05月31日(日) 

「丸いものが2つ並んでいると目のように感じてしまう」と前回書きましたが、近ごろでは目がついていなくても顔に見えるほど上達(?)しました。

(前回は→ コチラ



ニッコリ  ニヤリ

閲覧数1884 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2015/05/31 23:58
公開範囲外部公開
2014年10月06日(月) 





伏見、御香宮の門前に最近建てられた案内看板。



「酒は呑め呑め 呑むならば~」の黒田節(黒田武士)が伏見で生まれたことを記したものです。



黒田家家臣の母里太兵衛(友信)が福島正則の伏見屋敷を訪れた際、大盃を呑み干せたなら好きなものを褒美にやろうとけしかけられ、正則が秀吉から拝領した自慢の槍を呑み取ったというエピソード。



数年前から、石碑を建てるべきだと考えていた私には嬉しいんですが、ちょっと引っかかるのは、場所が違うということなんです。



福島正則の伏見屋敷があった場所には、現在も桃山福島太夫北町


[地図情報有り]
閲覧数1388 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2014/10/06 10:43
公開範囲外部公開
2014年08月17日(日) 
宇治に因んだクロスワードパズルをつくってみました。
ご用とお急ぎでない方は、どうぞ。
正解は、そのうちに出します。


【横のカギ】
1……宇治市の鳥は〇〇〇〇。鮮やかな水色の羽が美しく、「翡翠(ひすい)」とも
  呼ばれます。
5……室町幕府最後の将軍、足利〇〇〇〇。槙島城で敗北し、幕府が滅亡しました。
7……橋寺放生院の「宇治橋断碑」によると、宇治橋を最初に建設したのは、
  奈良の元興寺の僧、道登。「元興寺」は何と読む?
11……源義経と木曽義仲が戦った「宇治川の戦い」(『平家物語』)。
  その後、義経らの活躍で、平家は〇〇〇〇〇の戦いに敗れ

閲覧数1431 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2014/08/17 19:50
公開範囲外部公開
2014年08月09日(土) 

「京の七夕」で京友禅の制作体験をしてきました。

型染でテーブルセンターをつくりました。…つまり、ステンシルです。



 



4種類の見本から好きなものを選びます。

型板はビニールを混ぜた特殊な紙だそうです。



[地図情報有り]
閲覧数1754 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/08/09 14:51
公開範囲外部公開
2014年08月06日(水) 

「花子とアン」はちゃんとは見ていないのですが、毎日、家のテレビがついているので、何となく右の耳から入ってきます。今日もあの主題歌をボンヤリ聞いていました。「♪これからはじまる~」と始まって、そのあと何が始まるのかサッパリわからない例の曲(「 にじいろ」)。



これが、いわゆる“カノンコード”なんですね。



パッヘルベルのカノンという有名な曲があります。



C-G-Am-Em-F-C-F-G というコード進行を延々と繰り返す曲


閲覧数2836 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/08/06 14:42
公開範囲外部公開
2014年07月30日(水) 
土用の丑の日、我が家も絶滅危惧種に何とかありつけました。

土用の丑の日に鰻を食べようと言い出したのは、江戸時代の発明王、平賀源内だとか。鰻屋に依頼されてのことだったようなので、情報操作の走りですね。当たり前ではないことを、さも当たり前であるかのように思い込ませるのが広告戦略のカギであるようです。

たとえばバレンタインデーのチョコレートは、日本の菓子メーカーの戦略で始まったものです。初めは、女性が心を寄せる男性だけに贈るものでしたが、好きでもない相手には義理チョコ習慣がつくられ、男性からのお返しと称してホワイトデーが発明され、近年

閲覧数1973 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/07/30 09:24
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 ]
■プロフィール
T-ZOO(S)さん
[一言]
宇治の隣の伏見区民です。
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み