1,941万kW/2,213万kW (09/26 10:15)
87%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/?key=2683&month=6&year=2011
■2011年6月の書き込み
書き込み数は3件です。
2011年06月24日(金) 
3月11日から4回目の給料日の今日。

法律は成立したのに、未だに復興担当大臣が決まらない。
専任が当たり前と想うが、兼任にするとか何とか・・・

はっきりした物事を決められない政権
とは言え、余りに先を読んだ行動を示せない・・

責任者がいない?
としか想えないな~。

原子力担当(事故担当の事?)大臣を設けたいらしいが
大臣数は満杯とか。
役に立たない大臣ばかりなのだから、如何でも出来そう
だが、役立たずは役に立たない事には敏感だからな~。

こんな政治家にボーナス支給だとか・・・
百万単位とか、ふざけるな!と言いたい。

民間では50万あれば良い

閲覧数1199 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2011/06/24 17:37
公開範囲外部公開
2011年06月02日(木) 
大船渡市の末崎地区は陸前高田の隣接地域にある。

この集落は大津波の被害をもろに受けて壊滅。しかし、
高台に小・中が存在していたのが救いでした。

陸前高田と同じ壊滅印象も、瓦礫の撤去は遅れ気味。
辛うじて、何とか立っている家が多数あった。

門之浜港と集落との岸壁は高さ5m程も健在。

大津波は港内の施設をボロボロにしながら集落を襲う。
漁協の加工施設(港内)はやや変形するも立っている。
その屋根に1隻の小型船が横向きに乗っていた。

やや高い位置に赤松林が植えられていたが、健在なのは
10数本。
波で根元を残して持っていかれた松が多く見られた。

[地図情報有り]
閲覧数509 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2011/06/02 16:53
公開範囲外部公開
2011年06月01日(水) 
昨日紹介した碁石浜(海岸)の南に隣接する漁港:泊里。

ここの防潮堤は集落を高潮から守る高さ2m幅6mのもの
と更に海側に最近建設されたコンクリート製防潮堤がある。

小さな漁港に相応しくないような構え。

しかし、今回の大津波はこの二つを簡単に越えて、背後の
集落数十軒と碁石酒店(鉄骨3層)を滅茶苦茶にする。

鉄骨が残る酒店以外は唯の瓦礫の山。
見事な破壊振りです。
このあたりは、あわび御殿と言われる黒瓦の御城状の豪邸
が多いのですが、低地に立った物は皆駄目。

10m位の高さの家も骨組み健在も海水が入る。
引き波で倒れた家屋も多い。

東北の建

[地図情報有り]
閲覧数1213 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2011/06/01 18:04
公開範囲外部公開
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月26日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み