書き込み数は6件です。 | ◀▶ |
地元紙で事業の完成式典が行われたこと、また再開発事業に伴う記念写真・動画の展覧会が開かれていることを知り見に行ってきました。 事業の主目的は天ケ瀬ダムの洪水調整機能強化で、トンネル式放流設備を追加し放流能力を900㎥/sから1,500㎥/sに増強するもの。 放流能力増強に対して前もって下流側の整備(河床の浚渫、堤防の補強等)はされたとのことですが、余裕があるのか気になるところです。 写真は ・トンネル式放流設備の吐口部 ・記念写真・動画の展覧会パネル ・トンネル式放流路のルート(写真パネル) |
今日は謡の会を向日市で行った。 折角の機会でもあり「向日神社」と「長岡京跡」を巡った。 向日神社の創建は、長岡京(784年)より少し遡るらしいが、大極殿跡も近くにある。 (向日市は史跡の保存に力を入れているらしく、随所に保存の公園などを設けている。) 写真は、向日神社の参道、拝殿前、大極殿跡の桜 |
司馬作品は、「街道をゆく」や「対談集」など割り合い短編を読んできていました。 記念館が出来ていつか行ってみたいと思っていましたが、この程「菜の花寄席(3月12日)」が開催されると聞いて、大阪・布施まで出かけました。 安藤忠雄さんによるスッキリした記念館もさることながら自宅との一体型の構成に存在感を感じました。 記念館の詳細はホームページ https://www.shibazaidan.or.jp/ ![]() 「菜の花寄席」、テーマは「血統噺」とて”カエルの子は本当にカエルなのか”で次の3番が休憩をはさんで約2時間演じられました。 落語 桂 春蝶 「浜野矩随~父 … [続きを読む] |
◀▶ |