1,210万kW/2,016万kW (10/01 06:30)
60%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=273709
2007年12月18日(火) 
昨日は超多忙でアップが遅くなりました。
12月16日、最後のステージ発表の写真をアップします。
私が担当した、わいわいあつまろフェスタの写真アップはこの日記で終わります。
撮影に協力していただきました不精人さん、トンガリドームさん、にしださん、どうもありがとうございました。

観客席は超満員で、多くのお客様が立ち見です。
今回はロックンロールあり、「木蓮の涙」の独唱ありで
レパートリーも数曲増えました。
夢の中へ、君かげ草、街1、街2、あしたがあるさ、
街では街を宇治に置き換えて歌われました。

忙しい中での練習は
大変だったと思います。
その成果が写真の中にも出ています。

  木蓮の涙 団長さんが熱唱です。

逢いたくて 逢いたくて この胸のささやきが
あなたを探している あなたを呼んでいる※

いつまでも いつまでも側にいると 言ってた
あなたは嘘つきだね 心は置き去りに

いとしさの花篭 抱えては笑顔んだ
あなたを見つめていた 遠い春の日々

やさしさを紡いで織りあげた 恋の羽根
緑の風が吹く 丘によりそって

やがて 時はゆき過ぎ幾度目かの春の日
あなたは眠る様に 空へと旅たった

△いつまでも いつまでも側にいると 言ってた
あなたは嘘つきだねわたしを 置き去りに△

木蘭のつぼみが開くのを見るたびに
あふれだす涙は 夢のあとさきに
あなたが 来たがってたこの丘にひとりきり
さよならと言いかけて 何度も振り返る

(※くりかえし)
(△くりかえし)

演奏写真

  
  
   


輪になって「あしたがあるさ」の合唱です。
大きな2重の輪ができました。
お客様も、お茶っ人のメンバーも、実行委員も
演奏者もみんな思いを一つにして歌いました。

  
  
  
みなさんで輪になって歌った曲、「明日があるさ」の歌詞

明日があるさ明日がある
若い僕には夢がある
いつかきっと いつかきっと
わかってくれるだろう
明日がある 明日がある 明日があるさ

会社をおこした奴がいる
会社に残ったオレがいる
あせることないさ あせることないさ
自分に言いきかす
明日がある 明日がある 明日があるさ

新しい上司はフランス人
ボディーランゲージも通用しない
これはチャンス これはチャンス
勉強しなおそう
明日がある 明日がある 明日があるさ

ある日突然考えた
どうしてオレはがんばってるんだろう
家族のため? 自分のため?
答えは風の中
明日がある 明日がある 明日があるさ

近頃の若いやつはとよく言うけれど
自分の頃よりだいぶまし
大目にみよう 大目にみよう
敬語ができないくらい
明日がある 明日がある 明日があるさ

明日があるさ明日がある
若い僕には夢がある
いつかきっと いつかきっと
わかってくれるだろう
明日がある 明日がある 明日があるさ

アンコールにこたえて2回も全員で合唱しました。

ーーーーーーーーーーー
わいわいあつまろフェスタに予想を遥かに超えて
600人もの方々が参加してくださいました。
参加してくださったお客様
参加してくださったお茶っ人のみなさん、
ありがとうございました。
お手伝いいただいたお茶っ人のみなさん、
そして実行委員のみなさん、本当にご苦労様でした。

お茶っ人は素晴らしい、すごい。

お茶っ人バンザイ!!

最後にわいわいあつまろフェスタ実行委員長の
お礼の言葉がありました。

実行委員長天使さんです。
お疲れ様でした。

遅くなりましたがこれでわいわいあつまろフェスタの
写真のアップは終わります。

多くの写真を見ていただいたみなさま、コメントをいただいたみなさま、ありがとうございました。




閲覧数2,045 カテゴリ日記 コメント23 投稿日時2007/12/18 09:51
公開範囲外部公開
コメント(23)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2007/12/19 18:45
    づぅ~とパソコンの前におられたのに、いつの間に撮られたか、不思議に思っています。

    ありがとうございました。
    次項有
  • 2007/12/19 18:49
    鉛筆あきこさん
    ヤッチャン

    コメントをありがとうございます。

    「動画の整理に追われ、やっと、今日、あきこさんの日記を読めました。」

     動画でのリポート、整理が大変でしたね。ありがとうございました。

     この日記でアップした写真集もリポートできるように整理して報告したいと思います。

    600人もの方々が参加してくださり本当に
    予想外の賑わいでしたね。

    「これから写真を1枚、1枚ゆっくり拝見し、書き込みを読みながら改めて「わいわいあつまろフェスタ」を楽しみます。」
    また感想をお寄せください。
    次項有
  • 2007/12/19 18:51
    鉛筆あきこさん
    mamedaさん

    再度コメントをありがとうございます。

    「文化祭のようでした。」
    本当にそうでしたね。
    次項有
  • 2007/12/19 18:56
    鉛筆あきこさん
    ガンバレ種田さん

    コメントをありがとうございます。

    「当日お見かけしなかった方のお姿も発見できて、楽しかったです。」

    お役に立てて嬉しいです。

    「あきこさんとお会いできず残念でした。」

    私も残念でした。
    私は「情報コーナ」に居て、ライブ中継とパソコン相談とパソコンレスキューを担当しておりました。
    時々席をはずして写真を撮りにいきました。

    来ていただいてありがとうございました。
    次項有
  • 2007/12/19 19:04
    鉛筆あきこさん
    内職ママさん

    「なかなかイベントを見ることができませんでしたで・・・」

    お互いにそうでしたね。
    自分の担当をこなすのに精一杯で。
    ライブ中継とパソコン相談対応でお昼をいただく暇もなく、とても忙しい1日でした。

    「竹炭売りに必死でした。」
    お疲れ様でした。
    竹炭を売れるように準備をすることから、
    売ることまで、大変でしたね。ご苦労様でした。

    竹炭売りコーナの写真もアップしております。


    ご苦労様でした。
    次項有
  • 2007/12/19 19:09
    鉛筆あきこさん
    とんがり庵老主さん

    コメントをありたとうございます。

    「づぅ~とパソコンの前におられたのに、いつの間に撮られたか、不思議に思っています。」

    ほんの少しの間を見つけて写真を撮ってきました。

    お手伝いいただき、どうもありがとうございました。

    次項有
  • 2007/12/20 00:08
    patariroさん
    こんばんは。メールでお知らせありがとうございました。行けなくて残念でしたが、ものすごい人ですね。盛況だったんですね。様子が伝わってきます。
    成功おめでとうございます。お疲れさまでした!
    あきこさんはスーパーマンのような方ですね。
    はやくどこかでお会いしたいです。(^-^)
    次項有
  • 2007/12/20 01:21
    鉛筆あきこさん
    ★ patariroさん

    コメントをありがとうございます。

    「行けなくて残念でしたが、ものすごい人ですね。盛況だったんですね。様子が伝わってきます。」

    諸般の事情で来ていただけない方のためにライブ中継
    という形で発信しております。
    お役に立てて嬉しく思います。

    「成功おめでとうございます。」
    ありがとうございます。

    「あきこさんはスーパーマンのような方ですね。」
    いつもいくつもの仕事を同時進行しております。
    ただただ忙しいばかりです。

    本当にはやくお目にかあkりたいですね。
    次項有
  • 2007/12/22 01:56
    Marinさん
    あきこさん、こんばんは。

    前日の懇親会の写真から、ゆっくりと楽しませていただきました。
    たくさんの写真をありがとうございます。
    当日、昼からは用事があって、会場を後にしてましたので、後のステージや会場風景がどうだったかが気になっていたんですが、すごく盛り上がったようですね。
    いつも、ありがとうございます。
    次項有
  • 2007/12/22 03:44
    鉛筆あきこさん
    Marinさん
    コメントをありがとうございます。

    すべてご覧頂きありがとうございます。

    「後のステージや会場風景がどうだったかが気になっていたんですが」

    午後からは沢山のお客様が来てくださいました。
    展示・体験コーナや交流コーナは人でいっぱいでした。600人以上の方が来てくださり、すごく盛り上がっていました。

    お茶っ人新聞コーナに
    たしか「Marinさんの鬼の校正」というフレーズが
    あったように思います。お茶っ人新聞、ご苦労様でした。
    お帰りの時に声をかけていただき、ありがとうございました。
    またお目にかかりましょう。

    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
あきこさん
[一言]
パソコンや携帯端末を前向きに生きるための道具としてその利用法を学び…
■この日はどんな日
ほかの[ 12月18日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み