1,393万kW/2,233万kW (09/26 23:10)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1088421
2014年01月22日(水) 

 豊臣秀吉の伏見城時代、黒田官兵衛の伏見屋敷があった場所を探索してきました。

 

 古地図(左:吉田地図発行の復刻版)では、「黒田甲斐守」とあります。

現代の地図(右:ゼンリン電子地図)と並べてみると、道路がほとんど変わっていないことがわかりました。そこで、官兵衛の屋敷跡と思われるところを撮ったのが、下の写真です。



 工事のフェンスのある土地とその左に並ぶ建物あたりではないかと思います。官兵衛の終焉の地には伏見説と福岡説がありますが、伏見説ではこの場所のはず…。しかし悲しいかな、今は何の痕跡も残っていないようです。石碑すらも…。



 黒田官兵衛の伏見屋敷は、京都から宇治を通って奈良へ抜ける木幡道の八科峠(やつしなとうげ)の近くにありました。この街道は、伏見城築城に際して整備されたもので、往時は人馬が行き交う賑やかな道だったようです。伏見城にも至近で、見晴らしの良い便利な場所だったことが想像されます。





 伏見では大名屋敷の跡地が町名として残っている場合が多々ありますが、官兵衛については、残念ながら伏見に地名はありません。

〔聚楽第時代の邸宅跡には「如水町」の町名が残り、石碑があるそうです(上京区)。〕



 町名といえば、「黒田節」に関係する町名が、伏見にあります。



  酒は呑め呑め呑むならば 日本一のこの槍を

  呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士



 黒田家家臣の母里太兵衛(友信)が福島正則の伏見屋敷を訪れた際、大盃を呑み干せたなら好きなものを褒美にやろうとけしかけられ、正則が秀吉から拝領した自慢の槍を呑み取ったというエピソード。



 その福島正則の伏見屋敷があった場所には、桃山福島太夫北町・西町・南町という町名が残っています。





 ちなみに、NHK「軍師官兵衛」では速水もこみちさんが演じているのが母里太兵衛です。


閲覧数2,948 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2014/01/22 23:12
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/11/25 20:40
    鉛筆T-ZOO(S)さん
    11月24日追記。

    8月に石碑が建っていました。
    次項有
  • 2014/01/25 23:18
    鉛筆T-ZOO(S)さん
    エゴコロさん
    路上観察的には、宇治はいろいろありそうですね。
    次項有
  • 2014/01/25 18:19
    (町角探索+路上観察学会)的宇治学なんてーのをやって下さい。
    次項有
  • 2014/01/24 20:55
    鉛筆T-ZOO(S)さん
    エゴコロさん
    我が家の近所の玉乃光酒造・松山酒造のあたりが江戸時代の薩摩藩邸跡で、
    今は何の痕跡もないのですが、大河ドラマ「篤姫」のころに石碑が建ちました。
    篤姫の滞在地ということですが、寺田屋で襲われた龍馬が逃げ込んだ場所でもあり、
    「龍馬伝」の番組で紹介されました。
    石碑ができてから、観光客の姿もちらほら見ます。来たって何にもないんですけど。
    (ちなみに寒天発祥の地でもあるらしいです)

    「天地人」に出てきた上杉景勝の屋敷跡は「景勝町」の町名があり、濠川にかかる
    景勝橋がやはりドラマの最後に紹介されました。

    そんなこんなで、NHK大河に関係する場所を探索するクセがつきました(笑)。
    去年は、「八重の桜」に出てきた長沼流軍学の創始者の墓が伏見のお寺に
    あることを知りました。しかしこれはTVでは紹介されませんでした。

    宇治でもこういう探索ができたらいいと思っているのですが、なにぶん知識も
    時間もないもので、なかなかです。お茶と平等院だけじゃない宇治があるはず…。
    次項有
  • 2014/01/24 11:45
    良く調べられましたね。
    町歩きというより町探査、
    郷土史研究家のようでね。
    中学生のころ地理の先生が人文地理と言うことをよく仰ってまして、生徒を連れて歩いてられたのを思い出しました。
    楽しそうです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
T-ZOO(S)さん
[一言]
宇治の隣の伏見区民です。
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み