1,457万kW/1,897万kW (09/27 19:25)
76%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=344285
2008年04月07日(月) 
ボーイングがモーターでプロペラを回す有人電気飛行機を開発しました。技術的にはどうってことはないが、ついに飛行機まで来たか…の感はあります。
燃料電池とリチウムイオン電池を併用するもの。リチウムイオン二次電池はいわゆる蓄電池(二次電池)であり、燃料電池は多分水素と酸素の反応で発電するもの。リチウムイオン電池は上昇時にのみ使用。

 酸素と水素をジェットエンジンの燃料とすることも可能な筈ですが、どちらが効率がいいのか。

三菱電機はリチウムイオン二次電池に回生電力(ブレーキをかけることにより発電する)を溜める電気アシスト自転車を開発。これも電車では行われていて技術的にはどうってことはないが、自転車もハイテクになりましたね。勿論、充電は必要です。充電必要間隔が延びるというわけです。

リチウムイオン二次電池はノートブックPCに使用されていて、発火問題を起こしましたが、用途は増えているようです。

閲覧数1,546 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2008/04/07 00:38
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/04/08 23:32
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    「でかい土管を縦割りしたような所」では通じにくそうなので、一生懸命調べました。ハーフパイプというのだそうですね。

    坂を下って、その勢いで反対側の坂を登って宙を飛ぶヤツです。ローラースケート、スケートボード、マウンテンバイクなどで競技しているのをTVで見ます。

    私から見れば、宇宙人の遊びです。子供の頃に平地で後向きに乗ること位はやったように思いますが。

    ハーフパイプ、フラット、いずれにしても、ヘルメットを着けて気をつけてやってくださいね。
    次項有
  • 2008/04/08 18:19
    うっ・・・でかい土管を行ったり来たりなんて、毎日猛練習してさらに生まれ変わってからでないと無理ですね~!スイスイとは・・・ごく普通に、はた目に不自然でなくスムーズに乗れているという状態を目指しております。ただいまフラフラです。
    次項有
  • 2008/04/08 00:01
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さんの今年の目標が自転車をスイスイ乗りこなすこととは、どういうことですか。逆立ちして運転するとか、後輪だけで立ち上げて乗るとか…。

    自転車は、設計には電気アシストとか、ボディーにカーボン入りとかのハイテクが必要ですが、乗るのは却ってテクニックは要らないようですよ。

    もっともハイテク乗り方は種々あるようですね。名前はど忘れしましたが、ローラースケートやボードに対抗して、でかい土管を縦割りしたような所で行ったりきたり、ときには宙返りをしたり。スイスイいけるように祈っています。

    ハイテクとは別ですが、最近はエルゴメーターも大腰筋を鍛えるための特別仕様のがあるようですね。
    次項有
  • 2008/04/07 23:23
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    リチウムイオン二次電池は単独では発火の危険性が高く、安全装置を設けたセットとしてでしか、通常には販売されていません。私の電気ひげそりはリチウムイオン二次電池です。

    なお蛇足ながら、リチウム電池は蓄電池ではなく、水が中に入らない限り、危険はありません。

    >自動車整備も電気屋の技術がいる時代なんでしょうかねぇ

      ところが、電気機器の修理には、必ずしも電気屋の技術はいらないようです。故障のパターンにより、マニュアルを見て基板を取っ替えるだけのようです。先日、保証期限がとっくに過ぎた電話の子機がだめになり、直接メーカーの窓口に持って行ったら、どこかの基板を交換してくれて、基板は回収するからと無料でした、工場往復の運賃を含めて。
    次項有
  • 2008/04/07 20:24
    うっ・3行目辺りでギブアップです(笑) 女子は(と言いますか、私)この手のしくみが難しい~~。

    昨日、今年の目標であった「自転車をスイスイ乗りこなす」を遂行するために・・まず自転車をようやく購入しました!電動か普通かでかなり悩みましたが、それこそハイテクすぎるのでとりあえず普通のにしてみました。
    次項有
  • 2008/04/07 07:52
    リチュウム電池は、事故の時に炎上爆発の危険性があるから、プリウスへの搭載が延期になったとか聞いています。
    自動車整備も電気屋の技術がいる時代なんでしょうかねぇ
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月07日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み