コッチさん
まさに超人的行動だったのですね。
当時は「忙しい」とか「時間がない」とかの概念はなかったことでしょう。
体力の勢いは少しは落ちていくかもしれませんが、この時の気概と意欲はまだ持ち続けていらっしゃるのですね。
昨日、西国33か所 第二十番札所「西山・善峯寺」(京都洛南)にお参りしてきました。 幸い好天に恵まれ名物の桜も丁度満開の見ごろででした。 「善峯寺」は1029年恵心僧都の高弟源算上人によって建立され、応仁の乱の折一時すべてが焼失されましたが、1600年代江戸時代に徳川五代将軍綱吉の生母・桂昌院により再興されました。 高台の境内から京の街を一望出来、息をのむ素晴らしい眺望でした。 ご本尊 : 11面千手観音立像 東門 西山門跡 桂昌院お手植えのしだれ桜(樹齢約300年)ー満開! 「遊龍の松」(全長50m、樹齢600年天然記念物) 幹が地を這う龍の様に伸びていることから命名された。 幸福地蔵 眼下の眺望(美しい山桜) 幸福地蔵(幸せを招くお地蔵さん)には「自分以外の幸せを願いましょう」とありました。忘れがちなことです。 |