1,781万kW/2,829万kW (07/04 23:05)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1164542
2015年04月11日(土) 

雨の合間の一昨日、大阪造幣局の通り抜けに行ってきました。

造幣局の桜も年々品種が増え、今年は132品種開花したそうです。

可憐なものから絢爛豪華なものまで見ごたえ十分でした。



例年指定されている「今年の花」は「一葉」という品種でした。東京・荒川沿いに

ある品種だそうで白色系の淡紅色で花芯から葉化した雌しべが1本出ていること

からこの名がついたそうです。



通り抜けは9日(木)~15日(水)の1週間。



  



  



  



  



閲覧数1,929 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2015/04/11 11:50
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/04/11 14:32
    CONTAXさん
    テッシーさん、

    品種も多くて素敵な桜がで素敵ですね。
    ありがとうございます。
    次項有
  • 2015/04/11 17:03
    コッチさん
      桜の花を楽しませていただきました。

      二つのことに気づきました。

      一つは造幣局の通り抜けに行ったことがないこと、(もう行くことはない筈です。通り抜けの距離の歩行が私には無理と思われます。)

      もう一つは今年はまだ桜の花の写真を全く撮っていないことです。
    まだ間に合うかな。昨年は数枚撮っていたように思います。

    .  
    次項有
  • 2015/04/11 19:41
    mamedaさん
    楽しまれましたね。
    この2,3年行っていませんが来年はぜひと思っています。鬼に笑われますか?
    次項有
  • 2015/04/11 21:51
    CONTAXさん

    多くの品種のほとんどは遅咲きの八重桜ということです。

    品種の多さと美しさから桜は日本を代表する花ですね。

    次項有
  • 2015/04/11 22:01
    コッチさん

    通り抜けの桜はほとんどが遅咲きの八重桜の品種らしいです。
    近所の風景を見てもソメイヨシノはほぼ散ってしまいましたが、八重桜の
    たぐいはまだ満開の状態のものを見ることが出来ます。

    造幣局の入り口(南門)から裏出口(北門)まで560mとのことです。
    次項有
  • 2015/04/11 22:20
    mamedaさん

    かつて大阪とご縁がおありだったのですね。

    来年の花めぐりには大阪も予定にいれておいて下さい。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
テッシーさん
[一言]
四国88か所お遍路4回終了、西国33か所2回終了。
■この日はどんな日
ほかの[ 04月11日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み