1,841万kW/2,829万kW (07/04 22:40)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1189839
2015年11月23日(月) 

   11月20~21日、開田高原に行ってきました。

   初めは13日14日の予定でしたが1週間前の予報では天候が悪かったので先延ばししたわけです。

  野麦峠を越えて白樺峠(白樺池)にも行きたかったのですが19日にネットでしらべたら上高地乗鞍スーパー林道Aは16日から冬季通行止に入っていることを知り、諦めた方がいいだろうな…13日に行っていれば良かったのになあ…と残念でした。

   乗鞍岳が見える御岳のブルーラインにも寄ろうかとも思って宿舎の人に聞いたら、数日前から通れなくなっているとか。

   あまりついてはいない旅でしたが、もう紅葉には遅すぎるので観光客が少なく、十分に楽しめました。

   開田高原は今回で6回目になります。1960年1961年撮った写真は「50数年前に撮った山里・里山・田舎の風景」http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1130273 にも何枚か入っています。

開田高原は当時の里山風景とはすっかり変わって一大観光地になってしまっていますが、素晴らしい風景もまだ沢山あります。


閲覧数1,786 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/11/23 06:43
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/11/23 11:06
    昨年のブログの写真が今回は見られました(笑)

    開田高原は里山というか高原の雰囲気が好きです。
    高原野菜や蕎麦畑があちこちにあった記憶がありますが~。
    木曽馬の牧場やブルーべりー畑があったり観光も大事な収入源なんでしょうね。
    御嶽山の噴火以来どうなってるのか気がかりですが~。

    御嶽には登れませんが7合目(ロープウエー駅)から乗鞍や北アルプスの眺めが素晴らしかったのを思い出しました。
    来年はまた、行きたいです。
    次項有
  • 2015/11/23 12:04
    鉛筆コッチさん
    > よっちゃんさん

    50数年前は全くの寒村という印象で、お気に入りでした。端から端まで一人であるき回りました。

    もうすっかり変わってしまいましたが、それでも行きたくなります。

    次は雪のある風景を見たいです。

    噴火の影響は見られませんでしたよ。


    御嶽山は40年程前、小学校の長女と幼稚園の末っ子をつれて飛騨側の御嶽温泉から登り木曽側に降りてきました。

    http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=688380

    .
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 11月23日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み