>法は、他民族や多宗教など決して分かり合えない関係社会から生まれた。
そうかもしれませんね。
>その代表は、西洋社会。>契約絶対の社会も同様で、信用ならない他人(血縁も)と関係を結ぶには契約が欠かせない。>神とも契約関係にある。
我々は、同じ地球村の住民ですからね。どうしても信用が必要です。
>その心情は、日本人には理解できない。
そうですね。言語は、考える時の道具ですからね。言語が違えば、考えられないことも少なくありませんね。
>日本人は、誰もが納得する真実があると考えており、拠りどころとしている。
日本人の世界は一つですからね。ただ一つの現実の世界ですからね。納得させられますね。
>その真実とは、世間の道徳であり、不文律の規範である。
世間とは、島国のことですね。島が違えば、不文律も違う。
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ >右翼になろうよ♪ より >日本人は世間の空気を読めない原理主義が嫌いリンク>日本人は法そのものを理解できない。
法は文章内容ですからね。理解しなくてはいけないですね。日本を教育立国にしたいですね。でも、入試地獄は困ります。
>法は、利害が対立する両者の利害を調整するものだ。>多民族、多宗教の間の決して分かり合えない関係の社会から生まれた。
我々は、小さな地球村の住民ですからね。どうしても相互理解が必要ですね。
>それに対して、日本人は法を真実を明らかにするためのものと考える。
法により真実が明らかになったら、’それがどうした?’・’その真実をどうする?’ ということが問題になりますね。
>日本人にとって真実は必ず一つであり、全員が納得する真実があると考えている。
真実 (現実) は一つですね。しかし、’その真実がどうした’ ということになりますと、個人の意見は一人ひとりで違いますでしょう。
>桝添叩き、安倍叩き、タレントの不倫叩きでは真実を求める。>しかしそれは法ではなく世間の道徳だ。
世間の道徳は、事後法の様なものですか。事後に決められるのですか。
>世間にとって、血筋、家柄、国家権力、独裁者だろうが、関係ない。>彼らも日本人であり世間の一人でしかない。>そして真実は一つであり、何者も逃れられない。
そうですね。同感です。しかし、すべてが真実であって、’それでどうする’ の答えが無いのでは、調査の意味もありませんね。意見が多数あったらどうするのですか。
>いかなる法が作られようが、それが真実を違うなら法を変えればよい。>なぜなら日本人なら真実は一つだから。
真実・現実は一つでも、人の意見は数々あって、個人個人で違うでしょう。
>だから自民党がずっと与党でもなんの問題もない。>彼らも世間の一部でしかなく、世間を見ながら政治を行う。
為政者は、日和見主義ですか。個人に意見の無いのは、問題にならないでしょうか。
>ただリベラルが面倒なのは、西洋かぶれで真面目で、世間の空気をよめない。
真面目に問題はありませんね。’空気が読めない’ とは、忖度 (推察) ができないということでしょう。忖度は、自分勝手な解釈ですからね。論拠のない判断です。理不尽ではありませんか。
>だから日本人をやめて国際人だとかほざいて、調子にのって世間と対立する可能性がある。
国際人は、非国民・外人ということになるわけですね。すると、日本国民・日本人の方は ‘井の中の蛙’ になるのではないでしょうか。
>日本人はキリスト教や左翼など、原理主義的なものが大嫌いだ。
そうですね。日本人は、’正しい作文・正しい解釈’ という語学の道は大嫌いですからね。
>なぜなら同じ日本人なのに、世間の空気を読まず、世間に対抗する。
‘空気を読む’ ということは、忖度 (推察) を働かせることでしょう。忖度は、自分勝手な解釈ですね。その判断に説明責任が取れませんね。’とかく、この世は無責任’ となるでしょう。国がひっくり返っても、その責任者は出て来ない。
>世間とは異なる真実を作ろうとする。
彼らは、世間 (現実) とは異なる未来社会 (非現実) をこの世に実現させようと努力しているのではないでしょうか。
.
|