1,438万kW/2,039万kW (03/29 20:55)
70%
2018年02月12日(月) 

 

>私達日本人は気付かない、日本語の面白いところ

>(1)相手との絶妙な距離感>日本語を学ぶ多くの外国人が驚くのが、敬語や丁寧語、謙譲語、タメ語といった相手による言葉の使い分けの複雑さです。

 

留学生からは、’敬語の使い方が難しい’ と言われています。

 

>さらに女性と男性でも使う言葉に違いがありますし、書き言葉と話し言葉でも違います。

 

日本語は話者の性別には関係しますが、文法上の性には関係しませんね。口語と文語の区別は他言語でもありますでしょう。

 

>外国人向けの日本語テキストでは丁寧語から教えたり、決まった型を習いますが、実際の生活場面にはそぐわないことも多いわけです。>ですから、かなり上級者にならないと使い分けができないという難しさがあります。

 

日本人の場合は、人間と人間の間柄が難しいですね。上に成ったり下に成ったり状況判断をしなければなりません。

 

>この点は、もっとシンプルでストレートな英語などの言語とは大きく異なる点ですね。

 

そうですね。日本語は、相手を知らないと話しにくい言語ですね。小声で話すのは良いが、大声で話すのは難しい。

 

>日本では、礼儀正しさや思いやり、尊敬といった気持ちを言葉に込めたり、相手によって微妙なニュアンスを表現することが重要です。>その文化が、日本語によく現れているわけです。

 

日本語の場合は、相手の文章内容を理解するではなくて、自分勝手な解釈 (忖度・推察) に耽りますね。脳裏に存在する単語がバラバラのままで、文章になりません。文章が無いので、その意味もなく、矛盾も指摘できません。議論にもなりません。司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、バラバラな単語でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

 

>(2)自然や季節感が生きた言葉>日本語には自然や季節に関する語彙が多いと言われています。>例えば、雨なら”小雨”、”時雨”、”夕立”、”春雨”など語彙が豊富です。>それは雨の降り方ばかりでなく、まわりの情景まで連想させるもので、とても情緒的です。

 

日本語の場合には、単語について忖度 (推察) を働かせなくてはならないでしょう。文章内容の過不足ない理解は期待されていませんね。

 

>また、”入道雲”といえば夏、”鶯”といえば春の季語というように、和歌や俳句には季語があり、手紙は必ず時候の挨拶から始まります。>色にも、”山吹色”、”紅色”というように植物の名前がついていますよね。

 

単語に基づいた連想ゲームの様なものですね。

 

>生活の中で季節感を大切にする心が日本語の文化的背景になっていることは、多くの外国人が感銘を受けるところだそうです。

 

そうですね。四季のない国も多いですからね。

 

>(3)日本語に独特の言葉>他にも、日本語には外国語であまりみられない特徴があります。>例えば、”しとしと” ”ぶるぶる” ”しーん”といった擬音語や擬態語。>オノマトペと言われるこれらの言葉は、日常会話や文章中に頻繁に登場しますし、マンガでもお馴染みです。

 

そうですね。‘onomatopoeia’ (擬声) ですね。

 

>状況や音を言葉にするのはとても面白く、外国人にも覚えやすいといいます。

 

そうかもしれませんね。

 

>また、数を表す概念がないことも日本語の特徴です。>複数形がなく、主語の単複が動詞に影響することもない日本語は、シンプルでわかりやすい言語なのだそうです。

 

文章を作る時には数の確認が必要ないので、話者は現実直視をする必要が生じませんね。ですから、文章内容が現実離れして空想・妄想になりやすいですね。我が国は、漫画・アニメの大国になる事も考えられます。

 

>そして、日本語は歴史的に多くの外国語を取り入れてきている言語でもあります。>古くは中国から、鎖国の時代でもスペインやポルトガルから多くの言葉が日本語に採用されました。

 

そうですね。先進文化は、我が国の外に存在しましたからね。

 

>”さぼる”はフランス語から、”イクラ”はロシア語から……というように、もはや教えられなければ外来語だとわからない言葉もたくさんあります。

 

‘sabotage’ (サボタージュ) や、 ikura (イクラ) ですね。我が国の文化は、吸収力が強く、拡散力が弱いですね。日本語が世界の第二言語となるように努力しましょう。

 

>よく考えると、日本語は実にフレキシブルな言語でもあるのですね。

 

とはいえ取捨選択もしていますね。実学 (技術) は取り入れるが、哲学は排除しました。

 

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数833 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/02/12 16:09
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1198339