1,292万kW/1,650万kW (05/09 22:30)
78%
2018年03月04日(日) 

 

 

>ある男友達(30)は親しくなって食事に行っても、一人称は「僕」のまま。>男性と仲良くなって、職場で聞く「僕」から「俺」になる瞬間に、いつも嬉しさを感じていたのに。

 

へー。そんな女の人がいるとは、知りませんでしたね。

 

>「なぜ俺って言わないの?」と尋ねると、「今『俺』て言う奴いるの?」と。>もしかして、若者は「俺離れ」が進んでいる?

 

そうでしょうね。私は、俺というのを近頃聞いたことがない。

 

>「俺」の存在意義は、これからどこに行くのか。

 

俺は、時代劇の中に行くのでしょう。

 

>「俺」「僕」「自分」、皆さんは何派ですか。

 

我々日本人には、一人称という感覚は薄い。自分は、時と場合で姿を変える。僕は僕でしかない。だが、公衆の面前では、「私」で通します。一人称も服装もよそ行きのつもりです。

 

>Business Insider Japanが「あなたがプライベートで使う頻度が高い一人称は?」とネット上でアンケートをした結果、10〜60代の約500人から回答が集まった。>10~30代はいずれも「俺」が最多。

 

俺・俺ですか。

 

>勝手に仮説を立てた「俺離れ神話」は、早速崩れたか?>落胆し、データを眺めていると、「俺」以外の「僕」「自分」「私」「その他」の回答を合わせると、10~30代のいずれの世代も「俺」の回答を上回っていた。

 

そうでしょうね。俺離れは進んでいるでしょうね。

 

>ちなみに、40~60代は「私」が多く、「その他」の最多は「わし」。

 

「わし」か、「わたし」か、「わたくし」か。

 

(略)

>「I」は「楽でいいな」

 

そうですね。一人称に焦点を当てる事は、英文法の勉強にもなります。

 

>「俺」「僕」「私」「自分」。>男性たちはシーンによって使い分ける器用な生き物?

 

あたり空気を読んで、自分を変えるのです。女にだって、あることでしょう。我が国は、高文脈文化 (high context culture) の国。言外に自己の想いを伝えています。

 

>マスコミに勤務する男性(31)も、“脱オレ組”。>小学生くらいのころ、「周りが俺になってて、かっこいいかな」と一旦は「俺」と名乗ったものの、「偉そう」「自分を主張する感じ」が気になり、「僕」に戻った。

 

俺と名乗るのは、拙者と名乗るようなものか。気取っていることになるのかな。なにしろ、自己主張は敬遠される国でしてね。

 

(略)

>周囲には先輩の前では「私」、友人には「俺」、家族には「僕」と使い分ける強者もいる。

 

日本語は、環境に合わせるのが難しい。英語のように人称・数・時制という風な枠には嵌められない。

 

>ある知人に「私」と言われたことで、「僕は先輩扱なんだ」と受け止めた。

 

我々は、高文脈文化の中にいますね。日本語では、上下判断がつきものですね。

 

>この男性の知人には、「『俺』は、思春期に使う人が多かったけど、周りに合わせるのがいやで使っていなかった」という人も。>彼は「一人称はあまり使わない。使わざるを得ないときは、僕(イントネーションは『く』)」という謎のこだわりも持っている。

 

一人称を使わないと、話の内容が他人事のようになってはしまいませんか。

 

(略)

>俺の文字

(略)

>塾業界で働く男性(33)は、「俺とは言いません」ときっぱり。

 

俺・俺では、教育にならん。詐欺になるか。

 

>俺と名乗った経験もなく、「ようやく僕に時代が追いついた」と冗談交じりに歓迎する。

 

一人称も時代の流行りによるのですかね。

 

>「(俺は)なんかカッコつけてる感じがいやで。人と一緒というのもいやだった」と明確に「僕」を意識する。

 

上下の判断は、日本人の強迫観念にもなっていますね。

 

>周囲から「なんで僕なの?」と聞かれたこともある。>「俺」「僕」に続き、若者世代に大きな勢力の「自分」派は、どう思っているのか。>メディア会社勤務の男性(28)は、学生時代は「俺」、社会人になってから「自分」に変化した。

 

一種の変態ですね。社会の空気を読んだ結果ですかね。

 

>「周りには『僕』という人も結構いるが、謙虚アピールがちょっと強いかな。気を遣って『僕』と言っている気がして」と苦笑い。>対して、「『俺』はちょっと自己アピールが入っているんじゃないですか。

 

日本語は、くよくよさせる言語ですね。

 

>『自分』は、中立的に自分を言っている、感情が入っていない気がしています」とみている。

 

第三者のようですか。

 

(略)

>若者>取材していると、会社や社会の中での自分の立ち位置と一人称が深く関わっていることがわかる。

 

そうですね。空気を読まないといけませんね。

 

>となると、冒頭で告白した、私が親しくなると「俺」への改称を期待している潜在欲求として、男性には「俺」的=ちょっと自分よりも偉そうでいてほしい、と思っているということ?>実際、「『僕』と言っていると、彼女から『リードしてほしい』と『俺』への改称を求められた」という男性もいた。

 

俺への改称は、あなたの潜在要求から発していますね。

 

>俺離れはもしかしたら、男性側の社会や会社の中でより目立たず、男女関係でもフラットでいたいという潜在意識の反映かもしれない。

 

そうでしょうね。‘上と見るか・下と見るか’ の判断には、誰しも関わりを持ちたくないですからね。上下判断は、怪我のもとです。

 

 

.

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数822 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/03/04 21:35
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1198542