>集英社オンライン >東大に現役合格しても払拭できなお東大寺学園不合格という過去…”学歴狂”にしか理解できない受験の光栄と挫折 >18時間・ >〈「センター英語で180点以下を取る奴はゲジゲジや!」京大・東大合格が当たり前の進学校に実在した英語教師を“学歴狂”たちが信仰したワケ〉から続く >滋賀県出身の小説家・佐川恭一氏は、子どもの頃から神童と呼ばれ、地元ではそのガリ勉と秀才ぶりからヤンキーたちにも(自称)崇められていたという。 >学歴に命をかけた男…学歴狂というべき彼だったが、ついに脅かす存在が現れた……。 >「佐川以来の神童」と呼ばれる男が現れた >本書の冒頭では、滋賀の田舎町で私がいかに神童として調子に乗っていたかを紹介した。 >私の町には中学校が一つしかなく、また某R高を狙うような進学塾も当時はほぼ一択となっていたため、それらを制圧すれば普通に「町一番」を名乗れるような状況だったのだ。 >私はペーパーテストで敵なしだった中学時代、自分がこのまま超エリートコースを驀進して圧倒的実績を積み上げていけば、遠くない未来に町役場前に自分の銅像が建ってもおかしくないと本気で思っていた。 >ド田舎出身の方にはわかってもらえると思うが、非常に小さな町だったため、私が高校に進学した後も出身中学や塾の進学実績、そして生徒たちのレベル感は謎のネットワークから伝わってきた。 >私の入手した情報によれば、某R高特進コースの合格者は毎年出るものの、私のように東大寺学園やラ・サールを撃破する者は出ていないようだった。 >中学の先生たちにも私の印象は強く残っていたらしく、「神童佐川」の大学受験がどうなったのかを気にしている者も多かった。 >なぜそんなことがわかるかと言えば、私には五歳下の妹がおり、同じ公立中学校に通っていたからである。 >かわいそうなことに、妹は私を知る先生たちから「お前の兄貴、大学受験どうなった?」と聞かれまくったという。 >妹が中一の時(佐川現役時)はみんなに「落ちました」「落ちました」と説明するはめになったが、中二の時(佐川浪人時)には「受かりました」「受かりました」と報告できたようで、私としてはまあ良かったのだが、妹はどちらにせよバリバリだるかったらしい。 >ちなみに、妹は兄のキモすぎる受験狂ぶりを反面教師とし、勉強に全振りはせず部活等にもきちんと励んでバランスの良い青春時代を送ることを心がけていた。 >そのおかげなのか生まれつきの資質なのかはわからないが、妹は兄よりもはるかにまっとうな人間に成長している。 >そういうわけで、私はしばらく町の生んだ最高傑作として王座に君臨し続けた。 >しかし、奇しくも妹と同じ世代に「佐川以来の神童」と呼ばれる男が現れていた。 >名は国崎亮、中学では敵なしで、私と同じ塾に通ってやはり某R高を第一志望としているようだった。 >そんな情報も、この小さな町では筒抜けなのだ。 >私は高校で濱慎平にやられてから自分の頭脳のショボさを思い知らされ、しかも中学時代は楽勝と思っていた京大相手に浪人までしたので、さすがに「町に銅像」みたいな馬鹿げた発想は失っていたが、心の奥でまだなんとなく「町のキングは俺だ」と思っていた。 >「町一番」のタイトル防衛戦の行方 >学歴フリークのみなさんなら、花巻東高校の校舎に大谷翔平や菊池雄星と並び、同校初の東大合格者(二浪)の名前のデカい垂れ幕が垂らされていたことをご存じかと思うが、あのぐらいのインパクトを私は中学校に、そして町に残したつもりだったのである。 >国崎くんと私は会ったことすらないが、妹いわくイケメンで、勉強だけでなくスポーツもかなりできるとのことだった。 >京大在籍中の私は「フーン」と思っていた。 >そのような万能型はおそらく勉強で私に勝つことはできない、女子からキャーキャー言われスポーツで爽やかに汗を流すような奴(※想像です)は結局勉強が中途半端になり、俺のいる高みには届かないだろう……私は当時、自らのキングの地位がおびやかされることはないと確信して、それほど国崎くんのことを気に留めなかった。 >そして私が大学でダラダラしているうちに、町のネットワークによってオカンから国崎くんの高校受験の結果が知らされた。 >私と同じ塾から私と同じように合格実績稼ぎの受験ツアーに参加し、結果は某R高合格、ラ・サール合格、そして東大寺学園不合格ということらしかった。 >私は「ほう、ラ・サールまでは来たか」と感心した。 >だが、やはり女子からキャーキャー言われてスポーツも万能みたいな野郎(※想像です)には、高くそびえ立つ東大寺の壁は越えられなかったのだな、とも思った。 >私は当然ながら中学時代に各校の過去問を解きまくったが、某R高とラ・サールで合格最低点を下回ったことはなかった。 >しかし、東大寺だけはたまに落ちることがあったのだ。 >当時の私は東大寺とそれ以外の高校に大きな差を感じており、また母親もそう考えていた。 >東大寺受験の時に家から持っていって使った緑色のスリッパは、長らく「東大寺」の愛称で勝利を象徴する神として家に祀られ、何か勝負事があるとスリッパに手を合わせるというアホみたいな状態になっていた。 >私が「町一番」のタイトルを防衛した後、国崎くんは某R高の私と同じコースに入った。 >そこでは東大京大国公立医学部志望者以外は家畜以下の扱いなので、国崎くんもまあそのどれかを目指すのだろうとは思っていたが、爽やかスポーティイケメン(※想像です!)にあの偏差値のみが力となる異常監獄の苦しい三年間を乗り切れるか怪しいものだ、クゥクゥクゥ……!という、ほとんどお手並み拝見みたいな気持ちでいた。 >それから時が流れ、私が大学四回生になって小説を書き始めた頃、私の母親が国崎くんの母親と平和堂(滋賀県で覇権を握るスーパーマーケット)で会って話を聞いたらしく、国崎くんは東大を受けるつもりだということがわかった。私はまたも「フーン」と思っていた。 >「東大を受ける」と言うだけなら、大物受験生・永森にだって言えることである。 >私はやはり大して気に留めず、小説や卒論を書きながら、周りの友人らと酒を飲みまくりつつ最後の一年を過ごした。 >おそらくあの年よりビールを飲んだ年はない。 >そして私のモラトリアム期間も終焉を告げようとしていた三月の半ば頃、平和堂から帰ってきた母親が「恭一!」と私に呼びかけた。 >何かうめぇオヤツでも買ってきてくれたのかと思ったが、母親は真剣な顔で「国崎さんとこ、東大受かったんやて」と言った。 >私は驚きを隠せなかった。 >今年合格ということは現役合格である。 >「へえ、東大のどこ?」 >私は平静を装い、恐る恐る聞いた。 >「文一やって」 >「おお、すげーやん」 >私はその瞬間、自分がついに「町一番」ではなくなってしまったことを悟った。 >私が狂気じみた勉強一本槍の生活でかろうじて達成した記録は、爽やかスポーティイケメン(※)に見事塗り替えられてしまったのだ。 >現役東大文一となれば、もはやどうあがいてもこちらに勝ち目はない。 >国崎、お前がナンバーワンだ……! >もう少しだけお前の前を走れるかもしれない >かつて世界最大の格闘技団体UFCで10年無敗、7回連続で王座を防衛していたジョゼ・アルドという選手が、当時新星だったコナー・マクレガーに秒殺KO負けを喫したように、伝説の神童もいつかは必ず負ける時が来る。 >私は町に新時代を作った若者に拍手を贈るような気持ちで、母親に「完全に負けたな」と言った。 >すると、母親は微笑みながら言った。 >「でもな、国崎くんのお母さんに聞いたんやけど、国崎くんは恭一に勝ったと思ってないんやって」 >「は? なんで?」 >「やっぱり国崎くん、東大寺に落ちてるから。 >その時に感じた東大寺の難しさっていうのがすごい印象に残ってるらしいんよ。 >せやから東大寺に受かったあんたのことをずっと尊敬してるらしくて、東大には受かったけど、全然勝った感じはせえへんって言ってるらしいわ」 >「いや、普通に勝ってるやろ」 >「まあ、本人はそう思ってへんのやってさ」 >変わってんなあ、と私が言い、それで国崎くんについての会話は終わった。 >だが、国崎くんはずっと私の幻影を追ってくれており、それを東大文一現役合格という最高の形で乗り越えてくれたのだと考えると、なんとなく胸に熱いものが湧き上がってくるのを感じた。 >国崎、俺は一浪で京大だ、もちろんお前の勝ちだ、でも聞いてくれよ、俺は誰もが知る立派な一流企業に内定したんだ、だからもう少しだけお前の前を走れるかもしれない、4年後か6年後か知らないが、その時にもう一度俺を乗り越え、真の「町一番」になってみせろ……! >その後、私は当の会社を一年であっさりやめ、傍目にはゴミと区別のつかない「ありえない量の小説を書くが表に出るのはせいぜいその1%ぐらい」マンとなった(母親は近所の人たちに、私の現状を詳しくは語っていないらしい)。 >したがって、国崎くんはきっと自動的に私を乗り越えているだろう。 >もうあれから15年以上、国崎くんがどうなったかという情報は私に入ってきていない。 >もしかすると母親が気を遣って知らせてこないだけかもしれない。 >だが、私は神童の先輩として、神童と呼ばれる存在が長きにわたって晒されるプレッシャーの過酷さを知る者として──ただの一度も会ったことはないものの──心から国崎くんのことを応援しているのだ。 >言うまでもないことだが、受験でもっとも重要なのは大学受験である。 >中学受験、高校受験で失敗しても、大学受験で取り戻せる。 >それが常識的な考え方だろう。 >しかし、国崎くんが東大文一に合格しても東大寺落ちの記憶を払拭できていなかったように、そして岸田元総理が出身の早稲田大学(二浪)ではなく「開成OB」のステータスを押し出していたように、最終学歴だけでなく中学や高校受験の栄光と挫折もまた、人の心に永く残っていくものなのだ。 >たとえ東大や京大の合格者であっても、それどころか内閣総理大臣になった者であっても、内面的にも勝者であるかどうかは、結局本人にしかわからない。 >私が言うのもなんだが、東大合格何名、京大合格何名といった統計上の数字には含まれない、個々の精神の複雑な機微を理解しようとしなければ、少なくとも東大=人生の勝者といった安易なイメージから逃れることを志向しなければ、人間を人間として捉える力は失われていく一方だろう。 >わかりやすいSNSのフォロワー数やら反応の数を競う態度も、もっと極端なことを言えば、大谷翔平や藤井聡太のような人間を最高の成功者のモデルとして無反省に賞賛し消費する態度も、あまり良い傾向ではないと思う。
彼らは自己実現の達成者ですね。
>人々がそうした反射的とすら言える反応をひたすら繰り返した先には、ほとんどのものが固有性や複雑性を消去された「統計」として処理される世界が待っているのではないだろうか? > もしかするとすでにそうなっているのかもしれないし、私もそれを知らず知らずのうちに歓迎してしまっている面もあるのかもしれない。 >しかし個人的には、その流れに抵抗する態度のうちにこそ、人間の善さが立ち現れるのではないかと思っている。
各人が自己実現を目指すべきですね。
>これまたお前が言えたことかという話だし、非常に難しいことでもあるが、ものごとを単純化しすぎる人類への警鐘として、文学というものが機能し続けてほしいと私は思っている。 >文/佐川恭一
日本人は子供の学習の成果を見る。アメリカ人は大人の学習の成果を見る。どちらがより賢い人間であるか。 子供の勉強は現実の内容 (事実) を覚えること。大人の勉強は非現実の内容 (考え・哲学) を自分自らが獲得すること。 日本の大学は、入るのが難しくて卒業が容易である。大学は、子供の学力を比べて入学者を選抜する。大学における大人の学習効果には気にかけない。高等教育の成果に期待するものは何もない。国難である。 アメリカの大学は、入るのは易しいが卒業が難しい。大学は学内の大人の学習成果を見て、卒業の合否を決める。社会は大人の勉強成果に神経を集中させている。高等教育の成果に社会の期待が集まっている。
|